マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/18 23:13:31
15,276,334
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

日経平均後場寄り付き&為替概況:日経平均は170円高、強含みで日中高値を更新

2015/2/18 13:03 FISCO
*13:04JST 日経平均後場寄り付き&為替概況:日経平均は170円高、強含みで日中高値を更新 【日経平均は170円高、強含みで日中高値を更新】 13時03分現在の日経平均株価は、18157.10円(前日比+170.01円)で推移。日経平均は前引け値を上回って始まり、その後日中高値を更新している。昼休み中に日銀の金融政策決定会合の結果が発表された。金融政策の現状維持を発表。景気の基調判断を「緩やかに回復」に据え置いた。この結果を受けて円相場は足元で1ドル118円台後半と朝方から円高に振れる局面もみられたが、想定内の動きだったようだ。ランチタイムの225先物は18130-18160円の推移から、18150-18180円のレンジに切り上がっている。昼のバスケットは買い越しとの観測。 セクターでは、銀行、精密機器、ガラス・土石、その他製品、陸運、食料品、繊維、化学、医薬品、非鉄、電気機器などが堅調。半面、鉱業、石油・石炭、電力・ガスが冴えない。売買代金上位では、引き続きメガバンク3行のほか、ソニー<6758>、日立<6501>、ブリヂストン<5108>、ファナック<6954>、ラオックス<8202>、JT<2914>、OLC<4661>などが強い。 【ドル・円は119円11銭付近、日銀の金融政策現状維持で軟調推移】 ドル・円は119円11銭付近で推移。ドル・円は、日本銀行金融政策決定会合で現状の金融政策維持が決定されたことで軟調推移。ユーロ・ドルは、1.1399ドルから1.1415ドルで推移。ギリシャ債務協議への警戒感から上げ渋る展開。ユーロ・円は、136円06銭から135円82銭まで軟調推移。 【金融政策】 ■日本銀行金融政策決定会合 ・マネタリーベースを年80兆円増加させる方針を維持 ・足元の景気は、緩やかな回復基調を続けている ・物価の上下双方のリスク要因点検し必要な調整行う 13時03分時点のドル・円は119円11銭、ユーロ・円は135円83銭、ポンド・円は182円87銭、豪ドル・円は93円15銭で推移。なお、18日の中国本土市場は春節連休のため休場。 《KO》
関連銘柄 7件
2914 東証プライム
4,157
9/4 15:00
-47(-1.12%)
時価総額 8,314,000百万円
世界的な大手たばこメーカー。メビウス、セブンスター等のブランドを展開。製薬会社の鳥居薬品、加工食品メーカーのテーブルマーク等を傘下に持つ。たばこ事業は販売数量増などで、自社たばこ製品売上収益が順調。 記:2024/07/01
4661 東証プライム
3,938
9/4 15:00
-13(-0.33%)
時価総額 7,161,060百万円
東京ディズニーランド、東京ディズニーシーの運営等を行うテーマパーク事業が主力。ホテル事業や商業施設「イクスピアリ」の運営等も。テーマパーク事業は海外ゲストの回復などで順調。25.3期は2桁増収計画。 記:2024/07/02
5108 東証プライム
5,419
9/4 15:00
-212(-3.76%)
時価総額 3,867,529百万円
世界的なタイヤメーカー。1931年創業。生産拠点数は国内外で100超。化工品事業、スポーツ・サイクル事業等も手掛ける。海外売上比率は7割超。乗用車用プレミアムタイヤの拡販などで販売ミックスの改善図る。 記:2024/08/10
6501 東証プライム
3,360
9/4 15:00
-239(-6.64%)
時価総額 15,578,872百万円
総合電機大手。金融ソリューションや社会インフラITシステム、原子力関連ビジネス、鉄道システム、ビルシステム等を手掛ける。日立エナジーは受注残が増加。デジタルシステム&サービスはLumada事業が拡大。 記:2024/06/15
6758 東証プライム
13,750
9/4 15:00
-425(-3%)
時価総額 85,842,598百万円
世界的AV機器メーカー。ゲーム機や映画、音楽でも世界的。CMOSイメージセンサーで世界トップシェア。モバイル機器向けイメージセンサーは堅調続く。今期はイメージング&センシング・ソリューションの増収見込む。 記:2024/06/29
6954 東証プライム
4,051
9/4 15:00
-211(-4.95%)
時価総額 4,089,675百万円
CNCシステムなどのFA事業、ロボット事業、ロボマシン事業を展開。富士通のNC部門が分離・独立して1972年に誕生。CNCで世界シェアトップクラス。海外売上高比率は8割超。配当性向は60%が基本方針。 記:2024/09/02
8202 東証スタンダード
198
9/4 15:00
-4(-1.98%)
時価総額 18,480百万円
ギフトソリューション事業、免税店などのリテール事業が柱。ギフト販売のシャディ、バーニーズジャパンなどを傘下に持つ。カジュアルギフトマーケットに積極参入。リテール事業はハイエンド商品の販売力を強化。 記:2024/06/17