トップ
お知らせ
ソーシャルレポーター
マーケット速報
おすすめ銘柄
テーマ
人気ニュース
スクリーニング
IR時系列一覧
ランキング
イベントスケジュール
株~企業情報・おすすめ銘柄
会員登録
ログイン
アカウント
ログアウト
マーケット
日経平均
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
NYダウ
7/30
40,743.33
+203.40
お気に入り銘柄
暗号資産
FISCO BTC Index
9/16 23:59:08
16,920,776
フィスコポイント
詳しくはこちら
保有フィスコポイント数
今月フィスコポイント数
[New]
個別ポイント管理情報
NYの視点:米景気の過熱感が和らぐ兆候
2018/6/22 7:40
FISCO
Twitter_Logo_Blue
ツイート
flogo_RGB_HEX-144
シェア
*07:40JST NYの視点:米景気の過熱感が和らぐ兆候 米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は欧州中央銀行(ECB)のフォーラムで、米国経済の好調な伸びを強調し、「緩やかな利上げ継続の根拠が強い」との見解を示した。一方、一部の指標で、米国経済がピークをつけた兆候も見られる。米国のコンファレンスボードが発表した5月景気先行指数は前月比+0.2%となった。伸びは4月の+0.4%から予想外に鈍化、昨年9月来で最低となった。 今年に入り、住宅の伸びも冴えない。全米不動産協会(NAR)が発表した5月中古住宅販売件数は前月比‐0.4%の543万戸と、4月545万戸から予想外に減少し、1月来で最小となった。米連邦住宅金融局(FHFA)が発表した4月FHFA住宅価格指数は前月比+0.1%。伸びは拡大予想に反して、3月+0.2%から鈍化。2015年1月以降ほぼ3年ぶり低水準にとどまった。 また、6月フィラデルフィア連銀製造業景況指数は19.9と、5月34.4から低下し、2016年11月以来で最低となった。主要項目である新規受注は17.9と、5月の40.6から22.7ポイント低下。前回のリセッションの真っただ中2008年10月以来の大幅な低下となった。同時に、5月分は4月から22.2ポイント上昇し、1973年1月来の大幅な上昇を記録しており、その反動とも考えられている。結果、フィラデルフィア地区の製造業の伸びは順調だとの見方が強い。継続不可能なペースで拡大しているわけでもなく、貿易問題を受けて、大幅に落ち込んでいるわけでもないと、むしろ、過熱感が和らいだと、好感されているようだ。結局、FOMCの段階的な利上げ軌道が依然、正当化される。 ■6月フィラデルフィア連銀製造業景況指数 ◎景況指数:19.9(5月34.4、6カ月平均24.6) 仕入れ価格:51.8(52.6、46.9) 販売価格:33.2(36.4、29.2) 新規受注:17.9(40.6、24.5) 出荷:28.7(25.8、26.1) 受注残:−2.7(15.3、8.9) 入荷遅滞:9.6(18.5、12.2) 在庫水準:30.4(30.2、25.9) 週平均就業時間:24.2(34.4、20.6) ◎6カ月先予想 景況指数:34.8(38.7、40.9) 《CS》
関連記事
6/21 11:36 FISCO
OPEC総会後の原油価格に注意、SMBC日興証券(花田浩菜)
6/21 10:19 FISCO
武田薬 <4502>の急騰でコール型が前日比66%上昇(21日10:05時点のeワラント取引動向)
6/21 9:11 FISCO
コラム【アナリスト夜話】:中国『投機商人』の次の投資先は(マネックス証券チーフ・アナリスト大槻奈那)
6/21 7:38 FISCO
NYの視点:パウエルFRB議長、中立金利3%まで利上げ余地
6/20 15:22 FISCO
政治から読み解く【経済と日本株】蓮舫氏:記憶と記録がないのに安倍総理と面談してないことだけ明確に覚えてるのは何故か