トップ
お知らせ
ソーシャルレポーター
マーケット速報
おすすめ銘柄
テーマ
人気ニュース
スクリーニング
IR時系列一覧
ランキング
イベントスケジュール
株~企業情報・おすすめ銘柄
会員登録
ログイン
アカウント
ログアウト
マーケット
日経平均
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
NYダウ
7/30
40,743.33
+203.40
お気に入り銘柄
暗号資産
FISCO BTC Index
9/22 3:28:57
17,125,787
フィスコポイント
詳しくはこちら
保有フィスコポイント数
今月フィスコポイント数
[New]
個別ポイント管理情報
いよいよ3月期決算発表が本格化、SMBC日興証券(花田浩菜)
2018/4/24 11:46
FISCO
Twitter_Logo_Blue
ツイート
flogo_RGB_HEX-144
シェア
*11:46JST いよいよ3月期決算発表が本格化、SMBC日興証券(花田浩菜) こんにちは、フィスコリサーチレポーター花田浩菜の「SMBC日興証券の気になるレポート」です。 4/24付の「DailyOutlook」では、3月期決算について考察しているのでご紹介します。 まず同レポートでは、『本日の日本電産(6594)を皮切りに、3月期決算主要企業の決算発表が本格化する。明日は東京エレクトロン(8035)、26日にはキーエンス(6861)やファナック(6954)などの発表が予定されている。27日は、ソニー(6758)、信越化(4063)、ホンダ(7267)など前半戦の山場を迎える』と伝えています。 続けて、一般的に、3月期決算企業の新年度業績見通しの前提は前年度の3月ごろの為替レートや市況を参考に、それよりもやや保守的に組むケースが多いことを挙げ、『2017年度の場合、3月の平均ドル円レートは113円程度であったのに対して、輸出関連企業の期初前提は110円程度に集中していた。今年3月の平均ドル円レートは106円程度であり、昨年3月比で7円程度の円高である。今回は103円前後のドル円前提で業績見通しを立てる企業が多いと想定される』と分析しています。 さらに、『会社計画(ガイダンス)が保守的な年については、本決算までは「ガイダンスリスク」を織り込む形で株価は低調に推移するものの、本決算以降は先行きの業績上方修正期待が高まって株価は堅調となる傾向がある。今回もガイダンスリスクは既に徐々に織り込まれつつある。5月ごろまでが押し目買いの好機といえよう』とまとめています。 最後にレポートでは、ガイダンスが低調な年のTOPIX推移をグラフにして紹介していますので、詳しくは4/24付の「DailyOutlook」をご覧になってみてください。 また、面白いレポートを発見したらご紹介しますね。 花田浩菜の「気になるレポート」は各種レポートを花田浩菜の見解で注目し、コメントしています。レポート発行人との見解とは異なる場合があります。詳細は発行人のレポートを御確認くださいませ。 フィスコリサーチレポーター花田浩菜 《ST》
関連記事
4/24 11:29 FISCO
北朝鮮リスク後退で「Buy in May」となるか、米1-3月期GDP速報値にも注目 住信SBIネット銀行(三井智映子)
4/24 10:53 FISCO
(中国)上海総合指数は買い先行後は上げ幅拡大、政策期待が高まる
4/24 9:08 FISCO
天然ゴムは堅調な値動きが継続見込み サンワード貿易の松永氏(三井智映子)
4/24 7:37 FISCO
NYの視点:米10年債利回り節目3%の行方睨む
4/23 11:54 FISCO
決算発表やイベント通過の好影響を期待、SMBC日興証券(花田浩菜)