トップ
お知らせ
ソーシャルレポーター
マーケット速報
おすすめ銘柄
テーマ
人気ニュース
スクリーニング
IR時系列一覧
ランキング
イベントスケジュール
株~企業情報・おすすめ銘柄
会員登録
ログイン
アカウント
ログアウト
マーケット
日経平均
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
NYダウ
7/30
40,743.33
+203.40
お気に入り銘柄
暗号資産
FISCO BTC Index
9/22 19:03:37
16,652,166
フィスコポイント
詳しくはこちら
保有フィスコポイント数
今月フィスコポイント数
[New]
個別ポイント管理情報
コラム【アナリスト夜話】:待ったなしのフェイクニュース対策(マネックス証券チーフ・アナリスト大槻奈那)
2018/4/18 10:25
FISCO
Twitter_Logo_Blue
ツイート
flogo_RGB_HEX-144
シェア
*10:25JST コラム【アナリスト夜話】:待ったなしのフェイクニュース対策(マネックス証券チーフ・アナリスト大槻奈那) 先週EUで、フェイクニュースに関わる初の自主ルール案が策定されました。フェイスブック問題を受けての対策で、今後SNS等の運営会社は、オンライン上の偽情報を排除するよう促されます。 しかし結局運営会社ができるのは、あくまで、偽情報が出た後の対処です。情報拡散のスピードを考えると被害が防げない恐れがあります。 2003年12月、九州の佐賀銀行で大規模な取り付け騒ぎが発生しました。ある女性が知人たちに送った同行の倒産警告メールが拡散したためです。今なら、SNSを通じて、より広範囲に、かつ瞬時に噂が広がるでしょう。銀行の信用力が高いうちは大丈夫でしょうが、局面次第では、偽情報は、手軽な割に、高度なサイバー攻撃以上の被害を与えかねません。 こうした偽情報の被害は個人にも広がっています。米国の有力研究機関のピュー研究所の調査によれば、41%がネットでデマなどの被害を受けたことがあると回答しています(17年調査)。なかでも、18歳から29歳の若年層では3人に2人が被害を受けています。しかも発生率は増加傾向にあります。 ところが、偽情報の書き込みの発信者に刑罰が科されるケースは極めて稀です。佐賀銀行の事件でも、メールの送信者に悪意はなかったとして不起訴処分となっています。 これに対し、今月マレーシアで、世界で初めて、発信者に罰則を科す偽情報禁止法が成立しました。発信者への罰則は、書き込みの抑止力になります。言論統制との批判もあるようですが、企業や個人にとっての被害を考えると、運営業者だけでなく、発信者に対する対策も必須と思います。他国でも、偽情報への多面的かつ早急な取り組みが求められるでしょう。 マネックス証券 チーフ・アナリスト 大槻 奈那 (出所: 4/16配信のマネックス証券「メールマガジン新潮流」より、抜粋) 《DM》
関連記事
4/18 7:37 FISCO
NYの視点:日米首脳会談、貿易や北朝鮮問題を協議へ
4/17 18:24 FISCO
トルコリラのインフレ率の高留まりでトルコリラは安値圏で低迷か サンワード貿易の陳氏(三井智映子)
4/17 15:49 FISCO
シリア情勢の動向は?米企業決算や経済指標と為替動向にも注目 住信SBIネット銀行(三井智映子)
4/17 14:42 FISCO
政治から読み解く【経済と日本株】共産・志位氏:非戦闘地域はやはり虚構だった
4/17 11:43 FISCO
RealEstateTech関連事業のアップサイド・ポテンシャルは大きい、SMBC日興証券(花田浩菜)