トップ
お知らせ
ソーシャルレポーター
マーケット速報
おすすめ銘柄
テーマ
人気ニュース
スクリーニング
IR時系列一覧
ランキング
イベントスケジュール
株~企業情報・おすすめ銘柄
会員登録
ログイン
アカウント
ログアウト
マーケット
日経平均
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
NYダウ
7/30
40,743.33
+203.40
お気に入り銘柄
暗号資産
FISCO BTC Index
7/6 18:14:12
15,639,843
フィスコポイント
詳しくはこちら
保有フィスコポイント数
今月フィスコポイント数
[New]
個別ポイント管理情報
【休日に読む】一尾仁司の虎視眈々(2):◆新記録後の谷間◆
2017/10/29 9:50
FISCO
Twitter_Logo_Blue
ツイート
flogo_RGB_HEX-144
シェア
*09:50JST 【休日に読む】一尾仁司の虎視眈々(2):◆新記録後の谷間◆ 〇ドル高円安もボックス圏抜けず、手掛かり難に〇 総選挙での自民大勝、アベノミクス継続期待でドル円は日本時間の朝方に一時約3ヵ月ぶりとなる114.10円まで上昇したが、110~115円ゾーンを抜ける勢いはなく、ジリジリと円高に押し戻され、113円台前半で戻って来た。昨日のドル建て日経平均高値は190.94ドル、16日に記録した191.08ドルを抜けず、未だ190ドル前後の揉み合い圏にあることを示している。日経平均は戦後最長となる15連騰の記録を作ったが、一旦途切れてもおかしくない状況にある。遠雷とまではいかないが、遠くの雲を眺めながらの攻防の印象だ。 悪材料との認識はないが、24日は中国共産党大会が終了、25日に新指導部の発表が行われる。報道では、習近平国家主席の後継者は指名されず、任期10年の不文律が崩され、習独裁体制の維持が焦点になる可能性がある。市場の関心は11月トランプ訪中で、対北朝鮮や貿易不均衡是正の協議の行方に向かおう。 26日はECB理事会。量的金融緩和策縮小の方向性をどう示すか注目される。スペイン・カタルーニャ問題の緊迫化(21日の中央政府による自治権一部停止発表に対し、26日に州議会開催予定)、オーストリアに続いてチェコ下院選挙で「チェコのトランプ」率いるANOが第一党に躍進、イタリア北部2州で自治権拡大求める住民投票結果など、反移民、反EUの動きが広がっている。政治経済的混乱は限定的だが、EUの揺らぎは収まっていない。 北朝鮮危機では、トランプ大統領が22日FOXニュースとのインタビューで、「全ての準備ができている。どれだけ万全か知ったら驚くだろう」と述べた。在韓米軍家族の避難訓練に加え、「韓国から個人資産の移動を勧める」との話が流れ、米空軍参謀総長の話として、「1991年以来初めて、核兵器搭載可能なB-52戦略爆撃機を臨戦態勢に置き始めた」。米軍直接戦力だけでなく、準備の裾野が広がっている印象だ。 23日の米株は、GEの減益決算・減配懸念、特殊金属メーカー・アーコニックや玩具メーカー大手ハスブロなどが市場見通しを下回り売られた。主力ハイテク株も軟調で、ダウ0.23%安に対しナスダック0.64%安。トランプ減税修正観測(中流家庭に影響する401k年金見直し、大統領は否定)、次期FRB議長選定待ちなども見送り材料。 日本企業の業績発表、修正が増えてきた。昨日は安川電機、塩野義、コーセー、キャノン電子、横河ブリッジなど、業種に広がりがあった(東芝プラント、古河電池などは下方修正)。企業業績期待は継続すると見られるが、先物主導の調整要因との綱引きになるものと考えられる。 以上 出所:一尾仁司のデイリーストラテジーマガジン「虎視眈々」(17/10/24号) 《CS》
関連記事
10/29 9:40 FISCO
【休日に読む】一尾仁司の虎視眈々(1):◆自民大勝、海外情勢に目向く◆
10/28 14:35 FISCO
注目の日米経済指標:10月雇用統計で非農業部門雇用者数は大幅増か
10/27 22:27 FISCO
政治から読み解く【経済と日本株】外務省:日中安保対話で外交部部長助理が河野外相を表敬
10/27 19:35 FISCO
上値抵抗線を上回って続伸の東京ゴム、ファンドの売り越し枚数に注意 サンワード貿易の松永氏(三井智映子)
10/27 18:59 FISCO
ECB理事会は量的金融緩和策の縮小を決定、SMBC日興証券(花田浩菜)