トップ
お知らせ
ソーシャルレポーター
マーケット速報
おすすめ銘柄
テーマ
人気ニュース
スクリーニング
IR時系列一覧
ランキング
イベントスケジュール
株~企業情報・おすすめ銘柄
会員登録
ログイン
アカウント
ログアウト
マーケット
日経平均
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
NYダウ
7/30
40,743.33
+203.40
お気に入り銘柄
暗号資産
FISCO BTC Index
7/13 3:08:26
17,302,253
フィスコポイント
詳しくはこちら
保有フィスコポイント数
今月フィスコポイント数
[New]
個別ポイント管理情報
NYの視点:ユーロ圏、新たな段階へ
2017/10/10 7:43
FISCO
Twitter_Logo_Blue
ツイート
flogo_RGB_HEX-144
シェア
*07:43JST NYの視点:ユーロ圏、新たな段階へ ショイブレ財務相は8年間務めた財務相のポストを退き、今月末に連邦議会(下院)議長に就任する。さらに、2013年よりユーログループ議長を務めてきたオランダのダイセルブルーム財務相も来年1月に任期満了となる。これに伴い、ユーログループの焦点も危機の「管理」から「阻止」に本格的に移行しつつある。財務相会合でもユーロ圏が将来の金融ショックに持ちこたえられるようどのように経済やシステムをより強くしていくかが課題となっていく。 ドイツのショイブレ財務相は同氏にとり最後となるユーロ圏財務相会合で、ユーロ危機の際、懐疑的見方も浮上するなか、「我々はユーロの安定を保ち成功した」と勝利宣言した。今後の政策で、主要な変更はほとんど予想されていないものの、ユーログループは19年間の歴史上もっとも重要な局面に差し掛かったと指摘されている。 19のユーロ圏経済は10年ぶりの強い成長を回復する軌道上にある。域内の消費者や企業の信頼感も金融危機前の高水準を回復。経済情勢は過去5年間で最高となっており、これからのユーログループでの協議は過去5年間と違い、より欧州の長期的な展望をにらんだものになると見られている。欧州中央銀行(ECB)のラウテンシュレーガー理事は、中央銀行ができるだけ速やかに量的緩和の出口戦略を実施すべきだとの見解を示している。 ユーロはカタルーニャの独立問題を抱えたスペインの政局不安などが売り材料となるものの、中期的には下落相場が一段落しそうな様相を示している。 《CS》
関連記事
10/9 10:47 FISCO
(中国)上海総合指数は1.62%高でスタート、条件付き預金準備率の引き下げを好感
10/8 10:05 FISCO
【休日に読む】一尾仁司の虎視眈々(3):◆希望の党ラリー◆
10/8 9:40 FISCO
【休日に読む】一尾仁司の虎視眈々(1):◆ノーベル賞ウィーク◆
10/7 15:07 FISCO
日米の注目経済指標:米9月CPIは12月追加利上げの支援材料に
10/6 22:00 FISCO
政治から読み解く【経済と日本株】前原氏:民進党は現実的かつ建設的な外交・安全保障政策を展開する政党になりきれなかった・・