トップ
お知らせ
ソーシャルレポーター
マーケット速報
おすすめ銘柄
テーマ
人気ニュース
スクリーニング
IR時系列一覧
ランキング
イベントスケジュール
株~企業情報・おすすめ銘柄
会員登録
ログイン
アカウント
ログアウト
マーケット
日経平均
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
NYダウ
7/30
40,743.33
+203.40
お気に入り銘柄
暗号資産
FISCO BTC Index
9/13 3:45:29
17,180,124
フィスコポイント
詳しくはこちら
保有フィスコポイント数
今月フィスコポイント数
[New]
個別ポイント管理情報
【休日に読む】一尾仁司の虎視眈々(2):◆米独立記念日明けから夏相場へ◆
2017/7/9 9:50
FISCO
Twitter_Logo_Blue
ツイート
flogo_RGB_HEX-144
シェア
*09:50JST 【休日に読む】一尾仁司の虎視眈々(2):◆米独立記念日明けから夏相場へ◆ 〇ポジション調整と金利上昇睨む7月スタート〇 7月相場は、6月末の欧米金利上昇の地合いを受け継いで始まった。ドイツ10年債利回りは一時0.498%、3ヵ月ぶりの高水準、米10年債利回りは一時2.353%、7週間ぶりの高水準。週末の米雇用統計が最大の焦点であることは変わらないが、この日は米ISM(供給管理協会)6月製造業景気指数が約3年ぶりの高水準となったことが押し上げた。 3日付ロイターで、米長期金利見通しのベンチマーク的見方が報じられた。インタビューに答えたのは、米資産運用大手PGI(プリンシパル・グローバル・インベスターズ)のチーフ・グローバル・エコノミスト、ボブ・バウアー氏。PGIの運用資産は3月末約48兆円。見通しは「米10年債利回りは、年末に掛けて2.75−3.0%のレンジに向けて上昇する」。17年の米経済成長率は2.3-2.5%のレンジに着地すると見ており、米金利がなかなか上昇しない要因に、「投資家のコンセンサスが低金利(デフレ)から抜け切れていない」、「日欧との格差」を指摘した。 6月下旬のドラギECB総裁発言に端を発した今回の相場は、後者の要因を刺激した。日銀は遅れるが今年後半には「出口の可能性には言及する」と見ている。日欧の金利がジワリ上昇すれば、米の上げ余地になるとの考えだ。ただし、実際のFRBはバランスシート縮小を先行させ、60%ほどの確率で次回利上げを来年3月まで先延ばしすると予想。イエレン議長の退任・続投には言及していない(18年2月期限)が、退任を意識している様だ。 昨日はポジション調整的な動きも出た。金相場が今年最大の下げとなり、原油相場は8営業日続伸した。何らかのヘッジ的ポジション(リスク回避の金買い、原油ヘッジ売り)が解消された可能性がある。NY金相場は一時1218.50ドル/トロイオンス、約2%安。銀先物も3.2%安。一方、WTI原油相場は1.03ドル高の47.07ドル/バレル、米国の掘削リグ数減少が材料視された。日本株はややもたついた印象があったが、欧州株を中心に株高。米株はハイテク株調整(ナスダック-0.49%)が残った格好。株式にもヘッジポジション解消の動きがあったものと思われる。 以上 出所:一尾仁司のデイリーストラテジーマガジン「虎視眈々」(17/7/4号) 《CS》
関連記事
7/9 9:40 FISCO
【休日に読む】一尾仁司の虎視眈々(1):◆夏相場、出遅れ物色の条件◆
7/8 16:46 FISCO
フィスコ、仮想通貨・ビットコイン投資の初心者向けセミナーを全国4都市で開催へ
7/8 14:59 FISCO
日米の注目経済指標:6月米コアCPIは5月実績と同水準にとどまる見込み
7/8 13:32 FISCO
カナダの大学機関「中国事情を明かすメディアは攻撃を受けている」
7/8 12:14 FISCO
日本の航空自衛隊と米空軍機B-1B 東シナ海で初の夜間訓練