トップ
お知らせ
ソーシャルレポーター
マーケット速報
おすすめ銘柄
テーマ
人気ニュース
スクリーニング
IR時系列一覧
ランキング
イベントスケジュール
株~企業情報・おすすめ銘柄
会員登録
ログイン
アカウント
ログアウト
マーケット
日経平均
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
NYダウ
7/30
40,743.33
+203.40
お気に入り銘柄
暗号資産
FISCO BTC Index
9/15 9:17:02
17,007,418
フィスコポイント
詳しくはこちら
保有フィスコポイント数
今月フィスコポイント数
[New]
個別ポイント管理情報
NYの視点:米年内の追加利上げ確率高まる、ISM製造業3年ぶり高水準
2017/7/4 7:42
FISCO
Twitter_Logo_Blue
ツイート
flogo_RGB_HEX-144
シェア
*07:42JST NYの視点:米年内の追加利上げ確率高まる、ISM製造業3年ぶり高水準 ISM(米供給管理協会)が発表した米6月ISM製造業景況指数は57.8と、予想55.3を上回り、2014年8月以降ほぼ3年ぶり高水準に達した。主要項目の新規受注は63.5と、5月の59.5から上昇。10ヶ月連続で50を上回り活動の拡大を示した。また6か月平均61.8も上回った。また、生産指数は62.4と、4−6月期平均を59.4に押し上げ。1−3月期の60.6は小幅下回る。 「世界的にビジネスが改善を示している」との企業コメントも目立つ。輸出も59.5と、5月57.5から上昇し、6か月平均の57も上回った。雇用は57.2と、53.5から上昇し2011年以降で最高となった。やはり10カ月連続の活動の拡大で堅調な雇用を確認した。ただ、インフレの低迷は引き続き懸念材料となる可能性がある。支払い価格は55.0と、昨年11月以来の低水準。6か月平均の65.3も下回った。 米6月ISM製造業 景気指数:57.8(5月54.9) 新規受注:63.5(59.5) 生産:62.4(57.1) 受注残:57.0(55.0) 入荷遅延:57.0(53.1) 仕入れ価格:55.0(60.5) 在庫:49.0(51.5) 雇用:57.2(53.5) 輸出:59.5(57.5) 輸入:54.0(53.5) トランプ政権による税制改革、インフラ出動といった経済政策の実施が遅れる可能性があるが、世界経済の回復を受けた強い需要が製造業の全体指数を押し上げている。今まで、ドル高や世界経済の需要の弱さが影響し、米国の経済を抑制してきた製造業が米国経済の成長を一層押し上げる可能性が出てきた。年内の米国の追加利上げに関して、投資家も注意深く楽観的になった。米金利先物市場での12月までの利上げ確率は56%と、50%を上回った。ドルの上昇基調が再燃する可能性もある。 《CS》
関連記事
7/3 17:48 FISCO
サイバーセキュリティ関連株がいよいよ時代の寵児に~eワラントジャーナル(馬渕磨理子)
7/3 17:22 FISCO
NY原油上昇の背景と、今後についての見解 サンワード貿易の松永氏(三井智映子)
7/3 17:07 FISCO
政治から読み解く【経済と日本株】民進・川内氏:野党はあらためて臨時国会開会要求をすべき
7/3 16:19 FISCO
イチネンホールディングス・・・環境負荷低減の取り組みの一環として、リユースバッテリー採用を開始。
7/3 10:46 FISCO
(中国)上海総合指数は0.01%安でスタート、売買代金の低迷が足かせに