マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
9/21 10:12:33
17,127,530
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

需要堅調で部品不足、価格上昇も期待される電子部品 SMBC日興証券(花田浩菜)

2017/5/22 11:30 FISCO
*11:30JST 需要堅調で部品不足、価格上昇も期待される電子部品 SMBC日興証券(花田浩菜) こんにちは、フィスコリサーチレポーター花田浩菜の「SMBC日興証券の気になるレポート」です。 米エヌビディアがトヨタ自<7203>と自動運転車の共同開発を報じられるなど半導体関連企業が話題となっていますね。5/22付の「Daily Outlook」では、需要堅調の電子部品についてまとめられているのでご紹介します。 まず同レポートでは、『電子部品主要7社合計の17/3期売上高実績は、前期比1.9%の減収ながら、四半期ベースでは17/3期4Q(1-3月)に5四半期ぶりに前年同期比で増収に転換した。スマートフォンなどの需要減速や円高など、マイナス影響が一巡、自動車電装化やファクトリーオートメーション(FA)機器の需要拡大が顕在化しつつある』と伝えています。 こうした好況の一方で『決算発表時に示された18/3期会社予想は、前期比4.9%の増収と 物足りない印象である。四半期予想は開示されていないが、単純に“4”で割ると17/3期4Qの売上高水準が概ね続く見通しとなる。現在の事業環境を踏まえると会社予想は、需要や為替について保守的になっているようだ』と見ています。 続けて、『現在、想定以上の需要増や金融危機後の設備投資抑制から部品不足が広がっている。需給逼迫を受けて、半導体メモリーやシリコンウエハで先行して価格が上昇、電子部品でも一部では価格上昇が起きている模様。ところが、18/3期会社予想においては、逆に値下がりを見込んでいる会社もあり、現況を反映していないとみられる。値上げまでいかなくても、値下げの回避だけでも、業績上振れの可能性がある。価格の強含みで、需要増の恩恵だけにとどまらない業績改善が期待できる局面が到来している』との見解を述べています。 最後にレポートでは、『需要増や製品価格上昇の恩恵を受ける主な銘柄』を紹介しています。具体的には日本電産<6594>やローム<6963>、京セラ<6971>など全7銘柄が挙げられていますので、詳しくは5/22付の「Daily Outlook」をご覧になってみてください。 また、面白いレポートを発見したらご紹介しますね。 花田浩菜の「気になるレポート」は各種レポートを花田浩菜の見解で注目し、コメントしています。レポート発行人との見解とは異なる場合があります。詳細は発行人のレポートを御確認くださいませ。 フィスコリサーチレポーター 花田浩菜 《DM》
関連銘柄 4件
6594 東証プライム
5,878
9/4 15:00
-140(-2.33%)
時価総額 7,009,921百万円
世界最大の総合モーターメーカー。HDDや車載、家電・産業向けモーターに加え、機器装置や電子・光学部品を展開。精密小型モータは売価改善等で増益。24.3期3Qは2桁増益。水冷モジュールの生産能力を拡大。 記:2024/04/16
6963 東証プライム
1,699
9/4 15:00
-112(-6.18%)
時価総額 699,988百万円
半導体・電子部品メーカー。LSI事業、半導体素子事業が柱。パワーダイオードや小信号ダイオードは世界シェア上位。LSI事業では自動車向けを強化。絶縁ゲートドライバIC、SiCパワーデバイスなどが注力製品。 記:2024/04/30
6971 東証プライム
1,744
9/4 15:00
-64(-3.54%)
時価総額 2,634,267百万円
電子部品大手。セラミック技術に強み。セラミックパッケージや半導体製造装置向けセラミック部品等で高シェア商品多数。コアコンポーネント及び電子部品部門は積極的な設備投資継続。29.3期売上高3兆円目指す。 記:2024/04/30
7203 東証プライム
2,674
9/4 15:00
-98(-3.54%)
時価総額 43,626,275百万円
自動車メーカー最大手。カローラ、クラウン、プリウスなど人気車種多数。ダイハツ工業、日野自動車等を傘下に持つ。海外販売台数比率は7割超。グローバル生産累計3億台超。ソフトウェア、AIなどへの投資を加速。 記:2024/08/01