マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
9/23 2:53:30
16,648,910
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

応用範囲広がりそうなドローン~eワラントジャーナル(馬渕磨理子)

2017/4/28 15:42 FISCO
*15:42JST 応用範囲広がりそうなドローン~eワラントジャーナル(馬渕磨理子) こんにちは、フィスコマーケットレポーター馬渕磨理子の「eワラントジャーナルの気になるレポート」です。 近年、ますますドローンへの注目が高まっていますね。eワラントジャーナルのコラムで「ドローンの活用範囲の拡大」についての記事を見つけましたのでご紹介します。 最新のドローンのニュースによれば、中国のドローン関連特許出願件数は5,000件以上にのぼり、出願件数は世界一のようです。世界的にもビジネスチャンスとして注目されているドローンですが、日本の民生分野での状況はどうなのでしょうか?同コラムでは、日本企業のドローンビジネスについて応用範囲を含めて詳しく書かれています。 コラムによれば、3月23日から3日間にわたって千葉市幕張メッセでは『ドローンに関わる120以上を超える企業、団体が出展した国際展示会「Japan Drone 2017」』が開催されました。「Japan Drone 2017」とは、『ドローンの民生分野での活用を推進する一般社団法人日本UAS産業振興協議会(JUIDA)が主催するこの展示会は、国内外の最新事情を知ることができる、年に一度の大イベント』で『来場者数9,603名』に及んだようです。 同イベントでは『オフィスの中を飛ぶ』ドローン技術が紹介されました。同コラムでは、『この機体はGPSを使わない。機体のカメラで撮影しながら自分の位置を特定し、自律飛行する』と紹介しています。また、『この自律飛行の技術はドローンのシステム開発などを手掛けるブルーイノベーション社がリコー<7752>や東京大学と共同開発したものだ。2つのカメラを持ち、それによって距離を測り自分の位置を推定することが可能になっている。また、この2つのカメラの画像から3次元地図を作製、逐次更新していく。これによって、新しい障害物が現れても回避できるようになった』と説明されています。 他にも、ブルーイノベーション社が買い物弱者対策として「物流用ドローンポート」の実証実験を行っていることや、コマツ<6301>がドローンを活用した『詳細な3D地図』の作成を行っていること、また警備分野でのセコム<9735>、綜合警備保障<2331> などのドローン活用について同コラムでは触れられています。 なお、上記の記事の詳細は、eワラント証券が運営している「eワラントジャーナル」の4月14日付のコラム「応用範囲広がりそうなドローン」にまとめられています。 馬渕磨理子の「気になるレポート」は各種レポートを馬渕磨理子の見解で注目し、コメントしています。レポート発行人との見解とは異なる場合がありますので、ご留意くださいませ。 フィスコマーケットレポーター 馬渕磨理子 《SI》
関連銘柄 4件
2331 東証プライム
1,026.5
9/4 15:00
-13.5(-1.3%)
時価総額 523,720百万円
大手警備サービス会社。機械警備や常駐警備、警備輸送のセキュリティ事業が柱。常駐警備は国内トップシェア。介護事業等も。機械警備ではALSOK-G7の販売を推進。26.3期経常利益650億円程度目指す。 記:2024/06/03
6301 東証プライム
3,813
9/4 15:00
-206(-5.13%)
時価総額 3,710,606百万円
建設機械・鉱山機械で世界2位。工作機械なども。IT活用のアフターサービスに強み。24.3期3Q累計は中国の建機需要が冴えず。だが北米や中南米で鉱山機械が堅調。円安も効いて増収増益に。配当性向4割以上目安。 記:2024/04/12
7752 東証プライム
1,520.5
9/4 15:00
-33(-2.12%)
時価総額 969,270百万円
大手複合機メーカー。1936年創業。プリンターやオフィス機器消耗品、電子黒板、ITインフラ、ヘルスケア関連システム等も。海外売上高比率は6割超。25.3期はオフィスサービス事業の堅実な成長などを見込む。 記:2024/06/18
9735 東証プライム
10,675
9/4 15:00
-180(-1.66%)
時価総額 4,980,955百万円
国内初の警備保障会社。事業所向け・家庭向けオンライン・セキュリティシステム、常駐警備、現金護送等を手掛ける。防災事業、メディカルサービス事業等も。システムセキュリティ、入退室管理システム等の拡販図る。 記:2024/08/01