トップ
お知らせ
ソーシャルレポーター
マーケット速報
おすすめ銘柄
テーマ
人気ニュース
スクリーニング
IR時系列一覧
ランキング
イベントスケジュール
株~企業情報・おすすめ銘柄
会員登録
ログイン
アカウント
ログアウト
マーケット
日経平均
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
NYダウ
7/30
40,743.33
+203.40
お気に入り銘柄
暗号資産
FISCO BTC Index
8/10 14:20:41
17,432,267
フィスコポイント
詳しくはこちら
保有フィスコポイント数
今月フィスコポイント数
[New]
個別ポイント管理情報
NYの視点:来週はウクライナ紛争の行方、ジャクソンホールを睨んだ展開に
2014/8/16 7:01
FISCO
Twitter_Logo_Blue
ツイート
flogo_RGB_HEX-144
シェア
*07:03JST NYの視点:来週はウクライナ紛争の行方、ジャクソンホールを睨んだ展開に 8月12日付けのシカゴIMM、投機・投資家筋のポジションで円の売り持ち高は前回から減少。ユーロの売り持ち高も前回から小幅減少したが2012年8月以来の最大水準売り持ちが拡大していることから、ユーロは下げ渋ることが予想される。 ■来週のポイント 地政学的リスク、特にウクライナ軍によるロシア武装車両の一部破壊を受けたロシアの対応に注目される。また、債券利回りの低下が著しい欧州や米国の今後の金融政策を探る上でワイオミング州ジャクソンホールで米カンザスシティ連銀が主催する金融・経済シンポジウムでのイエレンFRB議長、ドラギECB総裁の講演に注目が集まる。また、米連邦準備制度理事会(FRB)が公表する7月29-30日に開催された連邦公開市場委員会(FOMC)議事録にも注目が集まる。 ●地政学的リスク ・ウクライナ紛争 ・ガザ紛争 ・イラク、イスラム過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」 ・シリア 17日:ウクライナとロシア、外相会談を17日に独ベルリンで開催 欧州連合(EU)、NATO(北大西洋条約機構)は人道的支援と称したウクライナ侵略を再三警告してきた。ウクライナ政府は同国東部の武装勢力への支援をロシアが続けており、さらに、夜闇に紛れて軍用車両がロシア側から越境したことを確認したと発表。NATOや英国もロシア軍の侵略を確認している。ウクライナは一時、親ロシア派が占領していた3つの東部の州を奪還した。ロシアの侵略は支援している親ロシア派がウクライナ東部での勢力を弱めたこととタイミングが一致している。 ウクライナ軍はまた、支援物資を運んでいる車両とは別に国境を越えたとしロシア武装車両の一部を破壊したことを発表。これに対し、ロシア外務省は声明の中で越境した武装車両ななく、支援武装車両妨害へのウクライナの試みに懸念を表明した。ウクライナとロシアは外相会談を17日に独ベルリンで開催する。戦闘に陥るか平和的解決に向かうかウクライナ紛争の運命が決まる。 ●米国 21-23日:ワイオミング州ジャクソンホールで米カンザスシティ連銀が主催する金融・経済シンポジウム 22日:イエレンFRB議長「労働市場について」講演、 米連邦公開市場委員会(FOMC)による利上げの時期を判断するために、イエレンFRB議長の労働市場の評価に注目が集まる。イエレンFRB議長が金融政策を決定する上で鍵としている労働市場のたるみを判断する上で使用しているダッシュボードの中では、3分の2がいまだに危機前の水準に回復していない。このため、議長は「雇用が回復しているもののたるみは存続」との発言を繰り返す可能性が強い。 ●欧州 22日:ドラギECB総裁が米ジャクソンホール、カンザスシティ連銀が主催する金融・経済シンポジウムで講演 ユーロ圏経済の回復停滞や物価の低下がより鮮明となった。一部ではユーロ圏経済が「トリプルディップ(3番底)リセッション入りの軌道にある」との懸念やデフレ懸念も浮上した。このため、欧州中央銀行(ECB)がインフレ安定のリスクとなるユーロ高是正を続け、米連邦準備制度理事会(FRB)型のQE(量的緩和)に踏み切る可能性も強まった。ドイツの低成長を受けて、米連邦準備制度理事会(FRB)型のQE(量的緩和)に反対しているドイツ連銀の姿勢が和らぐ可能性もある。ドラギECB総裁の講演では、ユーロ高やQE(量的緩和)に関する言及が焦点となる。 ●中国 21日:8月HSBC中国製造業PMI:予想51.5(7月51.7) 【8/12IMM】 *日本円 ネット・円売り持ち:-81,097(8/12)←円売り持ち:-95,399(8/5)(直近ネット円買い持ち最高水準:08年3/25+65,920、04年2/6+64499)(過去最高ネット円売り持ち高:07年6/26-188,077) *ユーロ ネット・ユーロ売り持ち:-126,017(8/12)←ユーロ売り持ち:128,747(8/5)(07年5/15:+119,538過去最高買い持ち高、10年2/9-57,152過去最高の売り持ち高) *ポンド ネット・ポンド買い持ち:+18,799(8/12)←ポンド買い持ち:+12,121(8/5)(07年7/22:直近ネット買い持ち高最高水準+98,366) *スイスフラン ネット・スイスフラン売り持ち:-17,359(8/12)←スイスフラン売り持ち:-18,853(8/5)(過去最高スイスフランネット売り持ち高:07年6/19:-79,331) *加ドル ネット・加ドル買い持ち:+17,998(8/12)←加ドル買い持ち:+21,455(8/5)(直近ネット買い持ち高最高水準:07年10/12+83001) *豪ドル ネット・豪ドル買い持ち:+29,546(8/12)←豪ドル買い持ち:+33,300(8/5) *NZドル ネット・NZドル持ち:+13,429(8/12)←NZドル買い持ち:+14,500(8/5) *メキシコペソ ネット・ペソ買い持ち:-41 (8/12)←ペソ買い持ち:+32,433 (8/5)(直近買い持ち高最高:08年2/29+125,000) 《KO》
関連記事
8/15 17:21 FISCO
[インベスターZ]投資名言[言葉は最強の武器!]
8/15 12:15 FISCO
政治から読み解く【経済と日本株】:鴻池祥肇氏「靖国神社参拝しました」
8/15 11:31 FISCO
ロシアより「緑軍」を込めて
8/15 8:18 FISCO
【中国から探る日本株】7月の新エネ車生産は11倍に急増、注目度ではテスラやトヨタが上位
8/15 7:02 FISCO
NYの視点:ドラギECB総裁、QEの決断が迫られる状況