マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/4 17:27:19
13,912,428
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

デンソー、レノバ、くらなど

2018/9/7 15:54 FISCO
<3627> ネオス 629 +45大幅反発、後場に入って買い優勢の展開となっている。前引け後、子会社のジェネシスホールディングスが、ソースネクスト<4344>が発売している「ポケトークW」の製造を受託したと発表、期待材料視される展開になっている。「ポケトークW」は世界74言語対応の手のひらサイズの通訳機であり、先月後半以降、同新製品への期待でソースネクストの株価が大きく上昇しているように、市場拡大が見込まれている製品である。 <9684> スクエニHD 4885 -215大幅反落。大和証券では投資判断「2」を継続ながら、目標株価を6200円から6100円に引き下げている。目先はパッケージゲームソフトウェアによる業績変動リスクがまだ高いことから、高止まりするコンセンサスは短期的な株価の下落リスクとして懸念されるとしている。株価の本格的な上昇は2019年以降と見込んでいるようだ。大和では今期営業利益を前期比10%減の344億円と予想している。 <6902> デンソー 5225 +12相対的に底堅い動き。クレディ・スイス証券が投資判断を「ニュートラル」から「アウトパフォーム」に格上げ、目標株価も6100円から6400円に引き上げていることが支援材料とされている。トヨタ系サプライヤーとの電動化/自動化技術にかかわる合弁会社設立を高く評価、同社は付加価値を十分に享受できるとみているようだ。また、追加の自社株買いを行う原資には事欠かず、短期カタリストとして期待できるとしている。 <9519> レノバ 1381 +101続伸で連日の高値更新。特に目立った材料はないものの、地震の影響で北海道は全域が停電する事態に直面しており、あらためて再生エネルギーの普及拡大が思惑視される状況のようだ。震源の近くに位置する道内最大の発電所、苫東厚真発電所が緊急停止したことが異常事態の背景とされており、今回の地震では、一カ所の大規模火力発電所に依存することの脆弱さが浮き彫りになっている。 <6941> 山一電機 1520 +4反発。いちよし証券ではレーティングを新規に「A」、フェアバリューを2700円としている。半導体検査ソネットの拡大やコネクタの収益改善などで、成長持続性に対する確度が増したと評価している。20.3期には22年ぶりに過去最高の営業利益を更新すると予想しているもよう。業績安定感が増していく中、同業他社と比較したPER水準は評価不足と指摘している。 <1928> 積水ハウス 1673.5 -63.0大幅続落で年初来安値。前日に上半期決算を発表。営業益は786億円で前年同期比11.6%減、ほぼ会社想定通りの着地も、賃貸住宅の落ち込みなどで受注高は同5%減となった。通期予想は2000億円から1850億円に下方修正し、一転減益見通しに。受注低迷のほか、豪州での開発計画見直しに伴う評価損の計上などが背景。200万株、45億円を上限とする自社株買いも発表しているが、規模は小さく下支えにはならず。 <2695> くら 6690 -320大幅反落。前日に第3四半期決算を発表、累計営業利益は52億円で前年同期比21.2%増、通期計画68.1億円、前期比7.4%増に対して順調な進捗となっている。ただ、第2四半期までの好調な推移からみて順調な決算は想定線、サプライズは乏しい状況になっている。足元で期待感が先行していたほか、株価水準の割安感も乏しいことで、短期的な材料出尽くしと捉えられる格好のようだ。 <7915> NISSHA 2141 -141急落。JPモルガン証券では投資判断を「ニュートラル」から「アンダーウェイト」に、目標株価も2800円から2000円に引き下げた。主要顧客のOLEDモデル不振の影響でタッチセンサ・アウトセル化の事業機会が期待外れの状況にあり、来期にはフォースセンサの縮小も見込まれるため、今第3四半期が当面の利益のピークになると見込んでいるようだ。市場を独占してきたDITOセンサへの競合企業の参入も警戒材料視。 <8035> 東エレク 16915 -1070大幅続落。米半導体株安の流れが波及する形に。アドバンテス<6857>やSCREEN<7735>、ディスコ<6146>、SUMCO<3436>なども売り優勢に。米国では、モルガン・スタンレー証券が在庫と価格への懸念からメモリー市場は第4四半期にかけて悪化すると予想しているほか、一部アナリストの懸念表明でマイクロンが10%超の急落などが嫌気され、前日のSOX指数は2.7%の下落に。 《HT》
関連銘柄 14件
1928 東証プライム
3,734
9/4 15:00
-79(-2.07%)
時価総額 2,556,606百万円
ハウスメーカー大手。戸建住宅事業や賃貸・事業用建物事業、建築・土木事業、分譲マンション開発事業等を手掛ける。戸建住宅は中高級商品、高価格商品の拡販に注力。中計では26.1期売上高3兆6760億円目標。 記:2024/05/06
2695 東証プライム
3,650
9/4 15:00
-90(-2.41%)
時価総額 151,110百万円
回転寿司チェーン「無添 くら寿司」を国内外で展開。大阪府堺市に本社。化学調味料など添加物を排除した商品を提供。出店形態は直営店のみ。店舗数は国内外で660店舗超。国内では人気アニメ等とのコラボ企画実施。 記:2024/09/01
3436 東証プライム
1,516
9/4 15:00
-122(-7.45%)
時価総額 530,865百万円
半導体用シリコンウェーハの製造・販売を行う。TSMCなど半導体メーカーが主要取引先。日本、米国、台湾などに製造拠点。海外売上高比率が高い。AI活用による生産性改善などコスト競争力の強化に取り組む。 記:2024/08/30
3627 東証スタンダード
331
9/4 15:00
-16(-4.61%)
時価総額 4,020百万円
aiwa製品等のIoT&デバイス事業、ゲームやAI健康アドバイスアプリ等のライフデザイン事業、AI&クラウド事業を手掛ける。aiwa事業ではラインアップの拡充図る。28.2期売上高140億円目標。 記:2024/05/10
4344 東証プライム
203
9/4 15:00
-12(-5.58%)
時価総額 27,668百万円
パッケージソフト販売会社。セキュリティや年賀状、語学等のパッケージソフトの開発、販売を行う。ウイルス対策に強み。通訳機「ポケトーク」や会議室カメラ等も販売する。今期3Q累計はIoT製品が堅調に推移した。 記:2024/04/15
6146 東証プライム
36,210
9/4 15:00
-3,950(-9.84%)
時価総額 3,922,159百万円
半導体の精密加工装置、精密加工ツールの製造・販売を行う。1937年に広島県呉市で創業。ダイシングソーなどで世界トップシェア。パワー半導体向け中心に精密加工装置は出荷順調。生産能力の強化、効率化推進。 記:2024/06/28
6857 東証プライム
6,129
9/4 15:00
-514(-7.74%)
時価総額 4,695,850百万円
半導体検査装置大手。メモリ用に強い。非メモリ用も強化中。電子ビーム露光装置も。24.3期3Q累計はメモリ向けが1Qを底に上向く。だが非メモリ向けの回復に遅れ。償却費増も利益の重石。総還元性向5割以上目安。 記:2024/04/15
6902 東証プライム
2,121.5
9/4 15:00
-102(-4.59%)
時価総額 6,686,501百万円
自動車部品で国内最大。カーエアコンや燃焼噴射装置に強み。トヨタ系列も系列外への販売も多い。24.3期3Q累計は客先の増産を受けて販売伸長。だが燃料ポンプのリコール費用が利益の重石に。政策保有株縮減の意向。 記:2024/04/12
6941 東証プライム
2,540
9/4 15:00
-187(-6.86%)
時価総額 59,258百万円
半導体検査用ICソケットで世界シェアトップクラス。コネクタやフレキシブル配線板等の製造・販売も行う。海外売上高比率が高い。25.3期は大幅増益計画。テストソリューション事業はモバイル機器市場の復調見込む。 記:2024/06/29
9,668
9/4 15:00
-947(-8.92%)
時価総額 982,172百万円
半導体機器の製造、販売等を行うSCREENセミコンダクターソリューションズが中核の持株会社。バッチ式洗浄装置やスピンスクラバーなどで世界トップシェア。配当性向30%以上目安。DX推進による生産性向上図る。 記:2024/08/22
7915 東証プライム
2,095
9/4 15:00
-75(-3.46%)
時価総額 106,543百万円
フィルムタッチセンサや加飾フィルムに強み。医療機器も。24.12期はタッチセンサ需要の底入れを想定。昨年12月に連結化した医療機器向け部品の米社も上乗せ。新中計では26.12期に営業益150億円を目指す。 記:2024/04/15
8035 東証プライム
22,995
9/4 15:00
-2,150(-8.55%)
時価総額 10,845,201百万円
世界的な半導体製造装置メーカー。TBSの出資で1963年に設立。塗布現像、ガスケミカルエッチング、拡散炉などで世界トップシェア。配当性向50%目処。研究開発投資を積極化。固定費の最適化などにも取り組む。 記:2024/07/07
9519 東証プライム
1,007
9/4 15:00
-60(-5.62%)
時価総額 91,783百万円
再エネ発電所を開発・運営。太陽光を軸にバイオマス、洋上風力発電事業も。小規模分散型の太陽光発電所も順次運転を開始したことで、発電量は順調に増加。東京ガとの間で資本業務提携、第三者割当増資で資本増強。 記:2024/08/26
5,432
9/4 15:00
-35(-0.64%)
時価総額 665,594百万円
スクウェア・エニックス、タイトーなどを傘下に収める持株会社。ファイナルファンタジー、ドラゴンクエストなどRPGで存在感。配当性向30%が基本方針。開発体制の整備、新作タイトルのデジタル販売強化等に注力。 記:2024/07/05