マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/12 3:46:50
15,200,505
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

パスコ、帝人、ノーリツ鋼機など

2016/5/20 16:37 FISCO
<8053> 住友商事 1105 -12さえない。ゴールドマン・サックス証券(GS)では投資判断を「中立」から「売り」に格下げしているもよう。目標株価は1050円を継続しているようだ。カバレッジ内でのほかの商社が前期に十分な減損を計上した一方、同社のみはアンバトビー・ニッケルプロジェクトの減損が不十分であり、追加支援懸念が残るとしている。50円配当の継続などは、すでに株価に織り込み済みと判断。 <4112> 保土谷 261 +9大幅続伸。日本写真印刷の設備投資拡大計画、JDIの有機ELライン敷設、SCREENの有機EL進出報道、大日印の有機EL部材増産報道など、足元では有機EL関連のニュースフローが極めて増加する状況になっている。有機EL関連市場の拡大期待があらためて再燃する形になり、関連の材料株で中心格となる同社に関心が向かっているようだ。 <9232> パスコ 379 +41大幅続伸。三菱電機やゼンリンなどと6社で、自動車メーカーなどとともに「ダイナミックマップ基盤企画株式会社」を設立、自動走行・安全運転支援システム実現に必要となる高精度3次元地図などの整備や実証・運営に向けた検討を進めることに合意と発表している。同社の出資比率は17%となる。株価が安値圏にあるなか、自動運転関連としての位置づけを高める動きになっている。 <3401> 帝人 387 +14続伸。野村證券では投資判断を「ニュートラル」から「バイ」に格上げ、目標株価は440円としている。ポリカーボネートの採算悪化懸念などによる足元の株価下落で割安感が出てきたと判断しているもよう。また、慢性期脳梗塞向け医薬品SB623の治験開始などが始まる可能性もあると考えているもようで、その際はさらに株価が上昇しやすいと指摘している。 <6093> エスクローAJ 1808 +214前日のストップ高に続き、本日も連日の急伸となっている。18日に、株式会社Orbが独実開発したブロックチェーンを基盤技術に用いた分散型クラウドコンピューティングプラットホーム「Orb」を、不動産取引にかかる認証及び決済システムへ応用するため、共同で調査研究を開始すると発表している。ブロックチェーンは不動産取引でも導入が有望と見られ、今後の展開に期待が高まる形となる。 <7744> ノーリツ鋼機 736 +64連日の急伸。今期の大幅増益見通しを好感して前日はストップ高比例配分となったが、本日は子会社の日本再生医療が、小児先天性心疾患を対象とした世界初となる再生医療等製品ヒト心臓内幹細胞の企業治験開始を発表したことが追加の評価材料とされている。医療分野がけん引役となっての成長期待を高める動きに。 <5423> 東京製鐵 644 +34大幅反発。購入する鉄屑価格を全工場で引き下げると発表している。引下げ幅は10-12%となるもよう。購入価格の引き下げ発表は1月7日以来となる。野村證券では、鉄屑価格の調整により、4-6月期の営業赤字は回避できる可能性が高まったと指摘。大和証券でも、スクラップ価格上昇相場の反転を示す象徴的なニュースフローであり、高炉株対比で見た電炉株の相対的魅力が回復する可能性と。 <6925> ウシオ電機 1267 -49売り優勢。三菱UFGモルガン・スタンレー証券では投資判断を「オーバーウェイト」から「イコールウェイト」に格下げ、目標株価も2000円から1480円に引き下げている。前期実績や今期計画は市場予想に届かず、収益向上ペースが期待を下回ることに加えて、ROE8%の達成を中計目標から外し時期を定めない目標に引き下げており、当面は積極的な施策による成長は期待しがたいと指摘。 《XH》
関連銘柄 8件
3401 東証プライム
1,329
9/4 15:00
-29(-2.14%)
時価総額 263,081百万円
大手総合化学メーカー。自動車向け成形材料やアラミド繊維、炭素繊維等の高機能繊維や材料、繊維や、医薬品等を手掛ける。今期3Q累計の売上高は前年並みも、医薬品導入一時金や後発品参入等が利益に影響した。 記:2024/04/10
4112 東証プライム
4,600
9/4 15:00
-385(-7.72%)
時価総額 38,704百万円
1916年創業の化学メーカー。有機EL材料やイメージング材料などの機能性色素が主力。ウレタン塗膜防水材、過酸化水素等の工業薬品、農薬等も手掛ける。25.3期は増収増益計画。機能性色素などの販売増を見込む。 記:2024/08/01
5423 東証プライム
1,938
9/4 15:00
-62(-3.1%)
時価総額 213,304百万円
国内最大手の電炉メーカー。1934年設立。主力製品のH形鋼は国内生産量トップ。電炉でコイル・厚板を生産できるのは同社のみ。無借金経営。引き続きコスト低減に取り組む。グリーン鋼材「ほぼゼロ」は好評。 記:2024/08/05
135
9/4 15:00
-3(-2.17%)
時価総額 6,203百万円
金融機関や不動産事業者、士業専門家向けに各種サービスを提供するエスクローサービス事業、BPO事業が柱。不動産取引の非対面決済サービス「H'OURS」は利用件数が順調増。相続関連サービスの受託体制を強化。 記:2024/05/17
6925 東証プライム
2,007.5
9/4 15:00
-64(-3.09%)
時価総額 215,806百万円
産業用光源メーカー。半導体製造用露光装置や映画館用映像装置、医療・環境・宇宙開発向けなども。映画館向け光源が堅調。だが液晶関連装置や露光装置などが足踏み。新中計では31年3月期に売上高を2000億円超目標。 記:2024/07/24
7744 東証プライム
4,160
9/4 15:00
-160(-3.7%)
時価総額 150,555百万円
マーキングペン先で世界首位。血中バイオマーカー検査や遠隔医療に加え、DJ機材やイヤホンなど音響機器も展開。音響機器関連は好調。その他費用は減少。23.12期通期は大幅営業増益。24.12期は増収計画。 記:2024/04/13
8053 東証プライム
3,300
9/4 15:00
-155(-4.49%)
時価総額 4,130,188百万円
総合商社大手。1919年設立。メディアなどの非資源に強み。SCSK、食品スーパーのサミットなどを傘下に持つ。中計では27.3期純利益6500億円目標。鉄鋼事業では米国、鉄鋼GX等の新領域での事業拡大図る。 記:2024/06/09
9232 東証スタンダード
1,629
9/4 15:00
-88(-5.13%)
時価総額 23,487百万円
航空測量大手。人工衛星や航空機、車両などの各種センサーを用いた測量・計測を手掛ける。24.3期3Q累計は国内公共部門の受注高が増加。デジタル田園都市国家構想に基づく各種台帳のデジタル化業務などが寄与。 記:2024/04/16