マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
7/3 12:34:37
15,644,473
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

再び内需・ディフェンシブ系にシフトしやすい

2016/3/9 8:28 FISCO
*08:28JST 再び内需・ディフェンシブ系にシフトしやすい  9日の日本株市場は売り優勢の相場展開になろう。8日の米国市場は、NYダウが6営業日ぶりに反落となった。世界景気の減速懸念のほか、原油先物相場の下落が嫌気された格好。この流れを受けてシカゴ日経225先物清算値は大阪比125円安の16675円だった。この流れを受けて、売りが先行する形になる。  ただし、昨日の流れをみても、ECB理事会を前に材料出尽くしを警戒する流れもみられてきており、利益確定の流れが強まっていた。また、原油先物相場についても40ドルに接近するなか、いったんは調整も警戒されていた。長期金利の過去最低水準更新や為替の円高傾向なども織り込む格好で資源関連や金融、輸出関連などの弱さが目立っており、改めて嫌気される流れには向かわないだろう。  また、調整局面では日銀によるETF買い入れも意識されやすい。昨日の日経平均についても、一時300円超の下落局面から、50円弱まで下げ幅を縮める場面もみられていた。メジャーSQを控えて商いが膨らみづらいなか、先物主導で振れやすい需給状況であるが、反対に大きく振れて欲しくないところでもある。オプション権利行使価格の16750円を挟んでの16625-16875円辺りでのこう着といったところか。  物色の流れとしては、資源関連への物色は見込めないなか、再び内需・ディフェンシブ系にシフトしやすいだろう。昨日はソフトバンクグ<9984>が日経平均を下支えしたが、本日はNTT<9432>、NTTドコモ<9437>辺りがサポートとして期待したいところ。その他、先物等の影響を避ける流れから、中小型株への物色は活発となりそうだ。 《AK》
関連銘柄 3件
9432 東証プライム
154.8
9/4 15:00
-4(-2.52%)
時価総額 14,017,189百万円
国内最大の通信会社。傘下にNTT東西、NTTドコモ、NTTデータなど。グローバル事業を強化。総合ICT事業は増収。通信端末機器販売収入、システムインテグレーションサービス収入が増加。24.3期3Qは増収。 記:2024/04/14
9437 東証1部
3,880
12/24 15:00
±0(0%)
時価総額 12,527,081百万円
NTTグループの中核を担う国内最大の携帯キャリア。金融・決済など非通信領域の強化に力注ぐ。21.3期1Qはコロナ禍で国際ローミング急減。だが非通信領域の拡大などで補う。通期では利益反発・連続増配を見込む。 記:2020/09/03
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17