マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/14 2:09:55
15,341,956
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

嫌なムード払しょくか、これまでとは異なる株価反応に着目

2021/4/28 12:21 FISCO
[日経平均株価・TOPIX(表)] 日経平均;29102.34;+110.45TOPIX;1911.91;+8.36 [後場の投資戦略]  前日から決算シーズンの最初のヤマ場とも言える段階に入ったが、これまでの陰鬱なムードを払しょくしてくれるような決算と株価反応が今日は見られることが印象的。実績も今期計画もそろって市場予想を上回る銘柄が素直に上昇している点については、言うまでもないが、象徴的なところではファナックが挙げられる。  ファナックの前第4四半期(1-3月)決算は大幅な増収増益で、1-3月期の受注高の伸びも非常に強かった。一方、今期計画は増収増益ながらも市場予想を大きく下回った。前期実績が好調ながらも今期計画が市場予想を下回った安川電機<6506>や日本電産<6594>のほか、受注高の強すぎる伸びがピークアウト感を示唆したことでネガティブ視されたディスコ<6146>(第1四半期見通しが市場予想を下回った影響もある)など、これまでの経緯を踏まえれば、本日のファナックも売られてもおかしくなかっただろう。しかし、本日の同社株価は大きく上昇している。  もちろん、単純すぎる比較との批判もあろう。例えば、決算前に信用買い残が大きく積み上がっていた日本電産に対して、ファナックの場合にはそうした傾向が見られておらず、期待値の違いがあるといった点。また、ファナックの場合には、500億円を上限とする自社株買いのほか自己株式の消却なども合わせて発表している点などだ。しかし、安川電機から始まる、日本電産、ディスコ、エムスリーなど、これまでの主力企業決算の内容と株価反応、そして、そこから前日までの間に醸成されていた市場での嫌なムードを考慮すれば、ファナックの市場予想下振れの見通しはストレートにネガティブ視されてもおかしくなかった。そうした意味で、本日のファナックの動きは、前日までのムードを今後一変させる可能性を感じさせてくれたと言えよう。  ファナック以外では、アドバンテストやイビデンなどが挙げられる。両社ともに、これまでの主力企業決算と同様、前4四半期は大幅な増収増益で今期計画も増収増益だが、計画は市場予想を下回った。また、両社の場合には、日本電産ほどではないが、信用需給面では買い残が売り残を2倍超上回っていた。そうした条件下でも、両社とも本日の株価はしっかりと上昇している(イビデンは新工場建設の発表、アドバンテストは前期末配当の増額などの材料もあるが)。  ファナックとアドバンテスト、イビデンという主力どころの決算でこうしたポジティブな株価反応が見られたことは、少なくとも、前日までの嫌なムードを一変してくれる。結局は、前回決算の内容とそこからの株価推移、現状株価水準、信用残の推移など、総合的な条件から次の決算の中身で個別に判断していくしかないわけだが、前日までのように、「良い決算でも全部ダメなのか(折り込み済みなのか)」という印象が払しょくされたのではないだろうか。  さて、決算について色々と書き連ねたが、決算シーズンはまだまだ序盤に過ぎない。本日の引け後には、ソニーグループ、キーエンス<6861>、信越化<4063>、村田製作所<6981>など注目企業の決算が多く控えている。また、決算以外でも、明日の日本時間早朝にかけては、米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表、パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長の記者会見、そして、増税などへの詳細な言及が注目されるバイデン米大統領の議会演説が控えている。これらのイベントを前に、本日の後場は一段と様子見ムードが強まり、積極的な売買は手控えられそうだ。 《AK》
関連銘柄 6件
4063 東証プライム
5,832
9/4 15:00
-541(-8.49%)
時価総額 11,804,685百万円
時価総額世界上位の化学メーカー。塩化ビニル樹脂、シリコンウエハー、合成石英等で世界トップシェア。海外売上高比率が高い。希土類磁石は車載市場などへの拡販に取り組む。配当性向は中長期的に40%目指す。 記:2024/05/16
6146 東証プライム
36,210
9/4 15:00
-3,950(-9.84%)
時価総額 3,922,159百万円
半導体の精密加工装置、精密加工ツールの製造・販売を行う。1937年に広島県呉市で創業。ダイシングソーなどで世界トップシェア。パワー半導体向け中心に精密加工装置は出荷順調。生産能力の強化、効率化推進。 記:2024/06/28
6506 東証プライム
4,617
9/4 15:00
-299(-6.08%)
時価総額 1,231,308百万円
ACサーボモータ等のモーションコントロール、産業用ロボットが柱。1915年創業。鉄鋼用大型プラント設備、環境・エネルギー機器なども。工場の内製化、自動化を推進。26.2期営業利益1000億円目指す。 記:2024/05/08
6594 東証プライム
5,878
9/4 15:00
-140(-2.33%)
時価総額 7,009,921百万円
世界最大の総合モーターメーカー。HDDや車載、家電・産業向けモーターに加え、機器装置や電子・光学部品を展開。精密小型モータは売価改善等で増益。24.3期3Qは2桁増益。水冷モジュールの生産能力を拡大。 記:2024/04/16
6861 東証プライム
67,650
9/4 15:00
-2,220(-3.18%)
時価総額 16,453,021百万円
業用計測制御機器大手。FA用センサで高シェア。開発・販売に専念し、生産は外部に委託。直販体制に強み。24.3期3Q累計は欧米堅調。円安や部材調達改善で粗利率も改善。だが日本や中国が足踏み。人件費増も重石。 記:2024/04/15
6981 東証プライム
2,944
9/4 15:00
-139(-4.51%)
時価総額 5,968,792百万円
大手電子部品メーカー。コンデンサやインダクタ、EMI除去フィルタ等を手掛ける。チップ積層セラミックコンデンサ等で世界トップシェア。海外売上高比率が高い。コンデンサはモビリティ向けなどで販売増を見込む。 記:2024/06/04