マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/25 11:44:45
15,400,071
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

日経平均は小幅続伸。焦点の定まらない様子見相場

2018/4/16 16:45 FISCO
*16:45JST 日経平均は小幅続伸。焦点の定まらない様子見相場 日経平均は小幅続伸。前週末の米国市場では、好調な金融の決算発表米英仏のシリア攻撃で緊張感が高まったものの、継続的な攻撃ではないとの判断と金融の決算発表の内容がの好調だったことで、限定的な下げに留まり、NYダウは122ドル安と反落、為替も1ドル=107円台の水準を維持した。東京市場では米国のシリア攻撃は材料視されず、為替も107円台で推移していることから、日経平均株価は、買い先行で始まり、アジア株の下げと国内政治混乱への懸念で一時、下落する場面もあったが、ほぼ高く推移した。買い材料が乏しく様子見気分が強く、小幅高で終わった。 大引けの日経平均は前週末比56.79円高の21835.53円となった。東証1部の売買高は13億1043万株、売買代金は2兆388億円だった。業種別では、医薬品が2%台の上昇、水産・農林、電気・ガス、小売、食料品、倉庫・運輸関連鉄鋼が上昇率上位で、内需・ディフェンシブセクターの買い戻しが中心となった。一方、下落率上位は、原油市況の上昇一服で石油・石炭がトップだが、証券、その他製品、非鉄金属、保険、金属製品、海運、不動産と続いており、焦点の定まらない相場展開だった。 個別では、買い材料が乏しい中で、13日の決算発表で18.2期の純利益が倍増し今期も営業利益が33%増、純利益も13%増になると発表したキリン堂HD<3194>が22%上昇と急伸し東証1部市場での上昇率第1位、ブロンコB <3091>が20%上昇と第2位の上昇率となった。13日に18.3期の純利益が36%増から16%減の290億円と一転して減益になったと発表したヤマ電<9831>が9%安と売り込まれた。出来高のトップは、マネックスG <8698>で2億3530万株と連日の大商いで3%高となった。 《FA》
関連銘柄 4件
3091 東証プライム
3,565
9/4 15:00
-25(-0.7%)
時価総額 53,757百万円
ステーキハウスブロンコビリーを東海中心に展開。「厚切りとんかつ京風おばんざい かつひろ」の運営等も。炭焼きステーキ・ハンバーグ、新鮮サラダバー等が特徴。関東や関西、東海、九州の既存店強化等に取り組む。 記:2024/05/16
3,485
1/5 15:00
±0(0%)
時価総額 39,492百万円
関西を中心に郊外型のドラッグストアを展開。処方箋取扱店舗の拡大やPBの強化などに力注ぐ。21.2期上期はコロナ関連特需で増収・大幅増益に。投資会社と組んで実施したMBOが成立。来年1月6日付で上場廃止に。 記:2020/11/19
8698 東証プライム
644
9/4 15:00
-18(-2.72%)
時価総額 172,236百万円
コインチェック、米TradeStationなどを傘下に収める持株会社。しずおかFGが筆頭株主。NTTドコモと資本業務提携。アセットマネジメント事業を強化。ロボアドバイザーサービスの運用残高は順調増。 記:2024/08/01
9831 東証プライム
449.6
9/4 15:00
-5.9(-1.3%)
時価総額 434,650百万円
家電量販店国内トップ。地域電気店との連携網に強み。M&Aで住宅や環境領域を拡大。金融サービスも。24.3期3Q累計は家電の巣籠もり需要が一巡。暖冬で季節家電も振るわず。資材高に伴う住宅の採算低下も重石に。 記:2024/04/11