マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/3 5:13:50
14,102,082
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

日経平均は6日ぶりに反発、朝方急上昇も失速、連休明けの株高に望みをつなぐには・・・

2021/7/21 12:10 FISCO
*12:10JST 日経平均は6日ぶりに反発、朝方急上昇も失速、連休明けの株高に望みをつなぐには・・・  日経平均は6日ぶりに反発。135.59円高の27523.75円(出来高概算4億7420万株)で前場の取引を終えている。  前日20日の米株式市場でのNYダウは549.95ドル高(+1.62%)と大幅反発。19日引け後に発表されたIBMの決算が予想を上回るなど企業の好決算が好感されたほか、新型コロナウイルス再流行への懸念を受けた前日の急落は行き過ぎとの見方から押し目買いが優勢だった。ナスダックも+1.57%と大幅に反発した。全面高となった米株市場を背景に本日の日経平均は358.90円高の27747.06円でスタート。朝方は買い戻しが続き一時は27882.43円(+494.27円)と上げ幅を500円近くにまで拡げた。しかし、買い戻し一巡後は戻り待ちの売りに押され、大きく上げ幅を縮小していく動きが続いた。  個別では、業績予想の大幅な引き上げを手掛かりにNOK<7240>、イーグル工業<6486>がそれぞれ急伸して値上がり率上位に並んだ。証券会社によるレーティング引き上げが観測された三井ハイテック<6966>、リチウムイオン二次電池(LiB)用バインダーなどに使用されるフッ化ビニリデン樹脂(PVDF)の製造設備増強を決定したクレハ<4023>なども大幅に上昇。そのほか、ソフトバンクG<9984>や東エレク<8035>がしっかりで、トヨタ<7203>、ソニーG<6758>、日本電産<6594>、日本郵船<9101>、村田製<6981>など主力どころも堅調。米10年債利回りの急低下が一服したことで三菱UFJ<8306>、三井住友<8316>などの大手銀行株のほか、JR東海<9022>やJAL<9201>といったアフターコロナ関連銘柄もしっかり。一方、前日に大幅上昇したキヤノン<7751>、レーザーテック<6920>などは下落している。  セクター別では海運業、金属製品、輸送用機器などが上昇率上位に並んでいる一方、鉱業と医薬品の2業種のみが下落している。東証1部の値上がり銘柄は全体の83%、値下がり銘柄は12%となっている。  連休前の最終営業日の日経平均は米株の急反発を手掛かりに朝方は大幅に反発。一先ず、200日移動平均線が位置している27700円近辺まで戻したことで同線が下値支持線として意識され、安心感が強まったが、前引けにかけては同線を割り込む水準にまで押し戻されており、不安感を残す形で前場を終えている。連休明けの株高へ望みをつなぐには本日終値で同線をキープしておきたいところだ。  日経平均は200日線が位置する現在の水準がテクニカル的にもボトム感があるが、小節目となる27500円を切るところまで下がると、PERは13倍台前半にまで低下し、PBRでは1.2倍を割り込むため、バリュエーション的にもこのあたりがボトムとして意識される。後場は正念場となるが、できれば200日線上は維持したいし、最低でも27500円はキープしたいところ。仮に27500円も割り込んで終えるとなると、かなりムードは悪く、連休中の海外市場の動きにもよるが、連休明けの27000円割れも覚悟しておく必要がありそうだ。  また、日経平均は急落した後に急反発といった動きを繰り返しているが、前回の戻り高値を上回れないことで、バブル崩壊後の最高値を記録した2月中旬以降、上値切り下げトレンドが継続している。この5カ月の間に信用買い残が積み上がっており、短期反発の度に上値で買ってしまっている投資家も多いため、28000円以上の水準ではしこりも多く出来てしまっていると考えられる。下値余地は限られる一方、上昇するにも、ここからは辛抱強く戻り待ちの売りをこなす必要があるため、水準の切り上げには時間がかるだろう。  そのほか、本日は大引け後に日本電産の第1四半期決算が発表される。今期見通しは半導体不足を考慮して保守的な計画になっているとの声が多い。4~6月の間、半導体不足によって自動車生産が抑えられているといったニュースフローは多かったが、影響が大きいのは従来型の内燃型機関車で、同社が注力している電気自動車(EV)については各メーカーが生産を優先していることもあり、影響は大きくないと予想される。先んじて発表されている安川電機<6506>や前日のキヤノンなど、製造業の業績はこれまでのところ非常に良好なところが多い。日本電産も1四半期から大きく上振れて早々に業績予想を引き上げてくれば、相場にポジティブな影響をもたらすと同時に、来週から本格化する決算シーズンに対する期待値も高まるだろう。  後場は、前述したように日経平均で27500円および200日線(27700円)をキープできるかという正念場になるが、27500円はキープできるのではないかと予想する。NYダウは大幅反発しているが、前の日の急落分は取り戻せていないうえ、不透明要素も数多く残っており、全体的なムードは確実に良くない。しかし、引け後の日本電産の決算を前にここから一段と売り崩すことは考えにくいほか、東京市場が連休中の間に決算を手掛かりに米株が再び高値を更新してくる展開も想定されるため、ポジションを一方向に傾けることは考えにくい。後場は前引け水準からの一進一退、もしくは、200日線回復に向けた再上昇といった動きになるのではないだろうか。 《AK》
関連銘柄 18件
4023 東証プライム
2,731
9/4 15:00
-47(-1.69%)
時価総額 159,971百万円
中堅化学メーカー。機能樹脂や炭素製品等の機能製品事業、クレラップや釣糸等の樹脂製品事業が柱。医薬品、農薬、工業薬品の化学製品事業等も。PGA樹脂加工品は拡販や収益力の改善、農薬は新剤の開発を進める。 記:2024/08/26
6486 東証プライム
2,012
9/4 15:00
-77(-3.69%)
時価総額 100,113百万円
メカニカルシール・機器製品メーカー。1964年にNOKのメカニカルシール部門が独立して発足。ウォーターポンプ用シール等で世界トップシェア。航空宇宙業界向け事業では航空機関連製品の需要増継続を見込む。 記:2024/06/09
6506 東証プライム
4,617
9/4 15:00
-299(-6.08%)
時価総額 1,231,308百万円
ACサーボモータ等のモーションコントロール、産業用ロボットが柱。1915年創業。鉄鋼用大型プラント設備、環境・エネルギー機器なども。工場の内製化、自動化を推進。26.2期営業利益1000億円目指す。 記:2024/05/08
6594 東証プライム
5,878
9/4 15:00
-140(-2.33%)
時価総額 7,009,921百万円
世界最大の総合モーターメーカー。HDDや車載、家電・産業向けモーターに加え、機器装置や電子・光学部品を展開。精密小型モータは売価改善等で増益。24.3期3Qは2桁増益。水冷モジュールの生産能力を拡大。 記:2024/04/16
6758 東証プライム
13,750
9/4 15:00
-425(-3%)
時価総額 85,842,598百万円
世界的AV機器メーカー。ゲーム機や映画、音楽でも世界的。CMOSイメージセンサーで世界トップシェア。モバイル機器向けイメージセンサーは堅調続く。今期はイメージング&センシング・ソリューションの増収見込む。 記:2024/06/29
6920 東証プライム
24,455
9/4 15:00
-2,040(-7.7%)
時価総額 2,305,764百万円
半導体関連装置メーカー。シェア独占のEUVマスク欠陥検査装置に強み。FPD関連装置やレーザー顕微鏡なども手掛ける。High-NA向け含むACTISは引き合い旺盛。生成AI関連HBM向けは需要堅調。 記:2024/06/11
6966 東証プライム
952.2
9/4 15:00
-74.8(-7.28%)
時価総額 187,901百万円
リードフレームやプレス用金型、工作機械等を手掛ける。車載用モーターコアで世界トップシェア。超精密加工技術が強み。電機部品事業は好調。電動車向け駆動・発電用モーターコアは需要堅調。24.1期通期は2桁増収。 記:2024/04/16
6981 東証プライム
2,944
9/4 15:00
-139(-4.51%)
時価総額 5,968,792百万円
大手電子部品メーカー。コンデンサやインダクタ、EMI除去フィルタ等を手掛ける。チップ積層セラミックコンデンサ等で世界トップシェア。海外売上高比率が高い。コンデンサはモビリティ向けなどで販売増を見込む。 記:2024/06/04
7203 東証プライム
2,674
9/4 15:00
-98(-3.54%)
時価総額 43,626,275百万円
自動車メーカー最大手。カローラ、クラウン、プリウスなど人気車種多数。ダイハツ工業、日野自動車等を傘下に持つ。海外販売台数比率は7割超。グローバル生産累計3億台超。ソフトウェア、AIなどへの投資を加速。 記:2024/08/01
7240 東証プライム
2,396
9/4 15:00
-78(-3.15%)
時価総額 414,841百万円
国内初のオイルシールメーカー。1941年創業。国内全自動車メーカーが同社製品を採用。オイルシールは国内トップシェア。シール製品「Oリング」などが主要製品。シール事業では中国系自動車メーカーへの拡販図る。 記:2024/08/20
7751 東証プライム
4,966
9/4 15:00
-126(-2.47%)
時価総額 6,623,467百万円
精密機器大手。オフィス複合機やレンズ交換式カメラ、FPD露光装置などで世界トップシェア。バランスの取れた事業構造が強み。海外売上高比率は7割超。グラフィックアート向け大判プリンター3機種を新発売。 記:2024/04/30
8035 東証プライム
22,995
9/4 15:00
-2,150(-8.55%)
時価総額 10,845,201百万円
世界的な半導体製造装置メーカー。TBSの出資で1963年に設立。塗布現像、ガスケミカルエッチング、拡散炉などで世界トップシェア。配当性向50%目処。研究開発投資を積極化。固定費の最適化などにも取り組む。 記:2024/07/07
1,509
9/4 15:00
-90(-5.63%)
時価総額 20,042,530百万円
三菱UFJ銀行、三菱UFJ信託銀行、三菱UFJモルガン・スタンレー証券、三菱UFJニコスなどを傘下に収める総合金融グループ。世界最大の金融機関の一つ。アジアプラットフォームの強靭化などに取り組む。 記:2024/07/29
9,415
9/4 15:00
-495(-4.99%)
時価総額 36,949,469百万円
三井住友銀行、SMBC信託銀行、三井住友ファイナンス&リース、SMBC日興証券、三井住友カードなどを傘下に収める持株会社。総資産は300兆円超。決済ビジネスを強化。政策保有株式の削減交渉は進捗順調。 記:2024/08/22
9022 東証プライム
3,340
9/4 15:00
-32(-0.95%)
時価総額 3,440,200百万円
国鉄民営化で誕生した東海地盤の鉄道会社。東海道新幹線が収益の柱。ジェイアール名古屋タカシマヤ等の流通業、不動産業、ホテル業等も。東海道新幹線は個室を導入予定。台湾高鐵から技術コンサルティングを受託。 記:2024/06/04
9101 東証プライム
4,927
9/4 15:00
-128(-2.53%)
時価総額 2,513,583百万円
海運の国内最大手。1885年創業。三菱グループ。不定期専用船事業、物流事業が柱。定期船事業、航空運送事業等も展開。世界最大規模の自動車専用船を保有。配当性向30%目安。25.3期は最終増益見通し。 記:2024/07/04
9201 東証プライム
2,399.5
9/4 15:00
-37.5(-1.54%)
時価総額 1,048,927百万円
大手航空会社。航空旅客事業や貨物郵便事業、マイル/金融・コマース事業などを展開。LCCのZIPAIR Tokyo、スプリング・ジャパンなどを傘下に持つ。スマホ決済「JAL Pay」のサービス拡充図る。 記:2024/08/30
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17