マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/7 7:58:01
13,788,315
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

日経平均は反落、週末米株高も虚しく買い戻し進まず、国内要因が長期的な重しか

2021/5/17 12:18 FISCO
*12:18JST 日経平均は反落、週末米株高も虚しく買い戻し進まず、国内要因が長期的な重しか  日経平均は反落。330.64円安の27753.83円(出来高概算5億9591万株)で前場の取引を終えている。  前週末14日の米国株式市場では主要株価3指数が揃って大幅続伸。4月米小売売上高が市場予想を下回ったこともあり、前の日の「インフレ懸念一服・長期金利低下」の動きが続き、ハイテク株を中心に大きく続伸した。NYダウが1.06%高だったのに対し、ナスダック総合指数は2.32%高、フィラデルフィア半導体指数(SOX指数)は3.02%高となった。「恐怖指数」とされる米VIX指数も4.32pt低下(18.68%安)の18.81ptと、警戒水準の20ptを下回った。この米株高を受けて週明けの日経平均は225円高の28310.46円でスタートしたが、寄り付き直後から急失速し、間もなくマイナスに転換。その後は28000円を挟んだ一進一退の動きが続いたが、前引けにかけては下げ幅を拡げる展開となった。  個別では、前週末に決算を発表したところで、ホンダ<7267>が3%安と売られ、フジクラ<5803>、ゆうちょ銀行<7182>、コニカミノルタ<4902>、三菱マテリアル<5711>などは大幅に売られている。そのほか、マーケットE<3135>はストップ安売り気配で終えた。一方、対照的に良好な決算を発表した、みずほ<8411>が2%高となっており、ギフティ<4449>はストップ高まで買い進まれた。また、AOITYOHoldings<3975>がストップ高買い気配で終えている。  売買代金上位では、東京エレクトロン<8035>やレーザーテック<6920>などの半導体関連が大幅に下落。そのほか、ソフトバンクグループ<9984>、ファーストリテイリング<9983>、日本電産<6594>、三井住友<8316>などが軟調。一方、トヨタ<7203>、任天堂<7974>、アサヒ<2502>、武田薬<4502>などが大きく買われており、ソニーグループ<6758>、キーエンス<6861>も堅調。  セクターでは、非鉄金属、機械、建設業、情報・通信業、繊維製品などが下落率上位となった。一方、空運業、その他製品、倉庫・運輸関連業、陸運業、不動産業などが上昇率上位となっている。東証1部の値上がり銘柄は全体の43%、値下がり銘柄は52%となっている。  2月半ば以降、米国をはじめとした海外市場と比べた際の日経平均の弱さが目立っていたが、前週からの弱さが際立っている。前週は「インフレ加速・長期金利上昇」への警戒感で米国株も大きく下落したものの、日経平均は3日間だけで2000円超と下落し、欧州市場と比べても明らかに下落がきつかった。そして、前週末の米国株の大幅続伸を受けての今日のこの軟調さが特に日本単独の弱さを印象付ける。本日は、台湾加権指数が大幅に下落しているため、これが影響している可能性があるものの、中国市場や香港市場は堅調推移となっている。  前週末14日に日経平均は600円超と大幅に反発したが、それは直前の13日の米株式市場でインフレに対する過度な警戒感が一服し、買い戻しが入ったことを受けての反発であり、それまでの2000円を超える日経平均の下落分も踏まえれば、自律反発としても説明がつく。今日の弱さを、前週末の大幅反発が翌日14日の米株高までを織り込んでいたとする説明はどうも腑に落ちない。明らかに日本の弱さが際立っている印象だ。  こうした背景としては、多方面でもすでに上がっているが、日本独自の買い材料が乏しく、むしろ、ワクチン接種の遅れなど、売り材料の方が目立つからだろう。日本でも来週から東京や大阪で大規模接種センターでのワクチン接種が開始されるとのことだが、打ち手の不足などもあり、接種ペースは諸外国と比べてかなり緩慢だ。先進国の中でもいち早くワクチン接種をはじめたイギリスでは、100人あたりのワクチン累計接種回数は82.1(5月14日)と大きく進展しており、一般市民がマスクを着用せずに外食できるレベルにまで至っている。  米国でもワクチンの普及が予想以上に速やかに進み、都市封鎖を再開していたカリフォルニア州や活動をかなり長い間制限してきたニューヨーク市、NJ州、コネチカット州では19日から全パンデミック規制が撤廃される。また、米疾病対策センター(CDC)はマスク着用令も解除し、経済活動正常化が一段と進展している。  こうした実体経済面での差が、グロースマクロ系のヘッジファンドの日本株の買い手控えへと繋がって、ひいては株価指数のパフォーマンス格差にも繋がっていると考えても不思議ではないだろう。また、新型コロナウイルス対応を巡っての菅政権の対応の遅れへの批判が高まっている。政権支持率の低迷により、政権発足当初のスガノミクスへの期待もいまや消え失せており、海外投資家の長期目線での日本株の買い意欲をも後退させているようだ。下落する際にはどこよりも大きく下げ、反発する時はどこよりも戻りが鈍い、こうした株式市場でのパフォーマンス格差が解消されるには暫く時間がかかりそうか。  また、需給面でも厳しい環境が続く可能性がある。前週の計2000円を超す日経平均の急落局面での先物手口をみると、クレディ・スイス、シティグループ、BNPパリバ、JPモルガンなど海外勢が広く、大量に日経平均先物を売り越していた。一方、週末の反発局面では、ゴールドマン・サックスによる買い越しは見られたが、急落局面で大きく売りに回っていた筋の買い越しは殆ど確認されなかった。それまでの下落分を考えれば早々に買い戻しに転じてもおかしくはない場面だったと思うが、そうした動きが確認されなかったということは、当面、日本株は上値の重い展開にならざるを得ないと見ているということだろうか。  急落前に信用買い残が大きく積み上がっていたことを考えると、含み損を抱えている個人投資家は多いと思われる。日銀による上場投資信託(ETF)買いも政策方針の転換後は殆ど入っていない。海外勢の売り方による買い戻しも入らないとなれば、日本株が当面は上値の重い動きとなることは避けられないかもしれない。 《AK》
関連銘柄 21件
5,350
9/4 15:00
+19(0.36%)
時価総額 8,137,404百万円
国内ビール大手のアサヒビール、アサヒ飲料、アサヒグループ食品などを傘下に収める持株会社。欧州、オセアニア、東南アジアでも事業展開。日本は主力ブランドに経営資源投下。オセアニアは商品ポートフォリオを強化。 記:2024/09/01
878
9/4 15:00
-39(-4.25%)
時価総額 4,674百万円
買取サイト運営会社。自社運営の買取サイトを通じて買い取った中古品をネットで販売。農機具リユース等も。ネット型リユース事業は堅調。個人向けリユース分野では商品の取扱量が増加。24.6期2Qは2桁増収。 記:2024/04/09
898
9/27 15:00
±0(0%)
時価総額 22,060百万円
テレビCM制作で国内首位。広告主との直接取引拡大に力注ぐ。21.12期上期はコロナ影響が緩和。経費削減も効き黒字に。5月にMBO発表(TOB価格900円)。7月にTOBが成立し、9月28日付で上場廃止に。 記:2021/09/08
4449 東証プライム
1,190
9/4 15:00
-105(-8.11%)
時価総額 34,308百万円
eギフトプラットフォーム事業が主力。カジュアルギフトサービス「giftee」、eGift Systemなどを手掛ける。地域通貨サービス等も。gifteeサービスの会員数は219万人超。会員数は順調増。 記:2024/07/08
4502 東証プライム
4,333
9/4 15:00
-65(-1.48%)
時価総額 6,855,998百万円
国内製薬最大手。1781年創業。潰瘍性大腸炎・クローン病治療剤など消化器系疾患領域が柱。アイルランドの製薬大手「シャイアー」等を傘下に持つ。25.3期はENTYVIO、免疫グロブリン製剤などの拡大見込む。 記:2024/06/15
4902 東証プライム
422.9
9/4 15:00
-19.2(-4.34%)
時価総額 212,577百万円
カラー複合機、ITサービス等を手掛けるデジタルワークプレイス事業が主力。デジタルカラー印刷機、X線関連機器に強みを持つヘルスケア事業等も展開。オフィスユニットではコスト低減等で収益力の強化を図る。 記:2024/07/05
5711 東証プライム
2,467.5
9/4 15:00
-110.5(-4.29%)
時価総額 324,452百万円
非鉄大手。銅精錬から銅加工品、電材、超硬工具まで幅広い。リサイクル技術による廃棄物の再資源化も。半導体関連製品などが販売回復。精錬所の生産トラブルも解消。資源循環事業の強化に向け、欧州統括会社設立へ。 記:2024/07/23
5803 東証プライム
3,894
9/4 15:00
-356(-8.38%)
時価総額 1,152,091百万円
独立系電線メーカー大手。1885年創業。光ファイバケーブルや通信ケーブル、圧力センサ、プリント回路、自動車電装品等を手掛ける。光ファイバ融着接続機に強み。自動車事業部門は収益性改善に引き続き取り組む。 記:2024/08/05
6594 東証プライム
5,878
9/4 15:00
-140(-2.33%)
時価総額 7,009,921百万円
世界最大の総合モーターメーカー。HDDや車載、家電・産業向けモーターに加え、機器装置や電子・光学部品を展開。精密小型モータは売価改善等で増益。24.3期3Qは2桁増益。水冷モジュールの生産能力を拡大。 記:2024/04/16
6758 東証プライム
13,750
9/4 15:00
-425(-3%)
時価総額 85,842,598百万円
世界的AV機器メーカー。ゲーム機や映画、音楽でも世界的。CMOSイメージセンサーで世界トップシェア。モバイル機器向けイメージセンサーは堅調続く。今期はイメージング&センシング・ソリューションの増収見込む。 記:2024/06/29
6861 東証プライム
67,650
9/4 15:00
-2,220(-3.18%)
時価総額 16,453,021百万円
業用計測制御機器大手。FA用センサで高シェア。開発・販売に専念し、生産は外部に委託。直販体制に強み。24.3期3Q累計は欧米堅調。円安や部材調達改善で粗利率も改善。だが日本や中国が足踏み。人件費増も重石。 記:2024/04/15
6920 東証プライム
24,455
9/4 15:00
-2,040(-7.7%)
時価総額 2,305,764百万円
半導体関連装置メーカー。シェア独占のEUVマスク欠陥検査装置に強み。FPD関連装置やレーザー顕微鏡なども手掛ける。High-NA向け含むACTISは引き合い旺盛。生成AI関連HBM向けは需要堅調。 記:2024/06/11
7182 東証プライム
1,375.5
9/4 15:00
-44.5(-3.13%)
時価総額 5,157,499百万円
日本郵政グループの銀行。全国の郵便局ネットワークを通じて金融サービスを提供。邦銀最大級の顧客基盤が強み。通常貯金口座数は約1.2億口座。総資産は238兆円超。中計では26.3期純利益4000億円以上目標。 記:2024/09/03
7203 東証プライム
2,674
9/4 15:00
-98(-3.54%)
時価総額 43,626,275百万円
自動車メーカー最大手。カローラ、クラウン、プリウスなど人気車種多数。ダイハツ工業、日野自動車等を傘下に持つ。海外販売台数比率は7割超。グローバル生産累計3億台超。ソフトウェア、AIなどへの投資を加速。 記:2024/08/01
7267 東証プライム
1,530
9/4 15:00
-74.5(-4.64%)
時価総額 8,314,456百万円
自動車と二輪車の大手。二輪車は世界トップ。船外機や発電機、航空機などエンジン搭載の多商品を展開。四輪事業は伸長。主力の北米を中心に販売台数が増加。二輪はアジアが好調。中国の持ち分法適用会社が伸び悩み。 記:2024/07/03
7974 東証プライム
7,698
9/4 15:00
-228(-2.88%)
時価総額 9,997,316百万円
世界的ゲームメーカー。コンソールゲーム機を展開するグローバル3強の一角。資産の多くをドル建てで保有。海外売上高比率は7割超。新規タイトル、追加コンテンツの継続投入でプラットフォームの活性化を図る。 記:2024/07/28
8035 東証プライム
22,995
9/4 15:00
-2,150(-8.55%)
時価総額 10,845,201百万円
世界的な半導体製造装置メーカー。TBSの出資で1963年に設立。塗布現像、ガスケミカルエッチング、拡散炉などで世界トップシェア。配当性向50%目処。研究開発投資を積極化。固定費の最適化などにも取り組む。 記:2024/07/07
9,415
9/4 15:00
-495(-4.99%)
時価総額 36,949,469百万円
三井住友銀行、SMBC信託銀行、三井住友ファイナンス&リース、SMBC日興証券、三井住友カードなどを傘下に収める持株会社。総資産は300兆円超。決済ビジネスを強化。政策保有株式の削減交渉は進捗順調。 記:2024/08/22
2,974
9/4 15:00
-163(-5.2%)
時価総額 7,551,730百万円
みずほ銀行を中核とする銀行持株会社。みずほ信託銀行、みずほ証券、みずほリサーチ&テクノロジーズなども傘下に持つ。シンジケートローンなどに強み。配当性向は40%目安。26.3期連結ROE8%超目標。 記:2024/08/27
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17