マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/1 20:18:08
13,887,914
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

日経平均は反発、想定どおりの上放れ、グロース・バリューの物色動向は?

2020/7/15 12:22 FISCO
*12:22JST 日経平均は反発、想定どおりの上放れ、グロース・バリューの物色動向は?  日経平均は反発。325.23円高の22912.24円(出来高概算6億2000万株)で前場の取引を終えている。  14日の米株式市場でNYダウは大幅に3日続伸し、556ドル高となった。引き続きハイテク株の利益確定売りが散見される一方、新型コロナウイルスワクチン開発への期待が支えとなり、連邦準備理事会(FRB)高官発言などから大規模な経済・金融支援策が長期にわたって維持されるとの期待も高まった。取引終了後にはモデルナの開発する新型コロナワクチンが治験で良好な結果を示したことが伝わり、本日の日経平均はこうした流れを好感して230円高からスタート。前場中ごろには22948.39円(361.38円高)まで上昇する場面があった。  個別では、ソフトバンクG<9984>、ソニー<6758>、トヨタ自<7203>などが堅調で、任天堂<7974>、東エレク<8035>、ファーストリテ<9983>も小じっかり。前日発表された中国の6月貿易統計が買い材料視され、ファナック<6954>やSMC<6273>といった設備投資関連株の上昇が目立つ。日産自<7201>は新型車のワールドプレミア(世界初公開)も期待材料となって6%超の上昇。また、決算が好感されたイズミ<8273>やセラク<6199>が東証1部上昇率上位に顔を出した。一方、レーザーテック<6920>やアドバンテス<6857>といった半導体関連株の一角が軟調。三菱UFJ<8306>は小安い。また、エスクローAJ<6093>などが東証1部下落率上位に顔を出した。  セクターでは、鉄鋼、鉱業、機械などが上昇率上位で、その他も全般堅調。銀行業のみ小幅に下落した。東証1部の値上がり銘柄は全体の74%、対して値下がり銘柄は22%となっている。  本日の日経平均は新型コロナワクチン開発への期待から300円を超える上昇となっている。日足チャートでは直近のもち合いレンジ上限を上回り、節目の23000円に接近。当欄で従前から示していた「上場投資信託(ETF)の分配金捻出に絡んだ売り一巡後、買い戻し主導で一段高」との予想どおりだ。ここ2日の先物手口を見ると、日経平均が500円近い上昇となった13日に外資系証券がまとまった買い戻しを入れている。一方、日経平均が200円近く下落した14日は目立った売りが観測されなかった。6月中旬以降、日経平均が22000円台でこう着感を強める一方、海外勢の株価指数先物の売り持ちや個人投資家の日経ダブルイン<1357>の買い持ちが増えている印象だったので、当然の帰結だろう。  売買代金上位では、米銀の決算が強弱まちまちだったこともあり、メガバンク株こそ上値が重いものの、リスクオン時に見られる景気敏感株主導の上昇となっている。日産自の急伸からは株式相場全体の底上げ期待の強さが窺われる。一方、これまで下支え役となってきた半導体関連株などは利益確定売り優勢。業種別騰落率でも同様の傾向が見られる。ここまでの東証1部売買代金は1兆円をやや上回る程度で、前日までより多いものの、さほど膨らんでいる感はない。  新興市場ではマザーズ指数が反発。日米の株式市場全体としては引き続きハイテク株からの資金流出が見られるものの、ラクス<3923>が今期の大幅増収増益予想を発表してストップ高水準まで買われ、他のインターネット・IT関連株にとっても刺激材料となっているようだ。本日マザーズ市場に上場したアイキューブド<4495>、GMO−FG<4051>、KIYO<7353>の3社はまだ買い気配のまま初値が付いておらず、2日目に持ち越しとなる可能性も高い。  ただ、アジア株式市場では中国・上海総合指数が軟調。米国では今後発表が本格化する企業決算を見極めたいとの思惑が出てくるだろうし、国内でも日経平均が節目の23000円に接近する場面では目先の利益を確定する売りが出やすいとみられる。後場の日経平均は堅調もみ合いを想定するが、日銀金融政策決定会合の結果や「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」の内容を注視したい。  さて、日経平均の一段高は予想どおりながら、景気敏感系を中心としたバリュー(割安)株の短期リバーサル(株価の反転上昇)は決算発表後とみていた従来の想定よりやや早まった。新型コロナワクチンへの期待が手掛かりとなった格好だ。また、米国では新型コロナの影響で納税期限が例年の4月半ばから7月15日に延期されており、これまで大幅に値上がりしてきたハイテク株に換金目的の売りが出やすい面もあるだろう。相対的にバリュー株優位となる。  一方、米国では個人がコロナ禍をきっかけに資産運用を積極化しているという。国内でもマザーズ銘柄に見られるとおり、ライフスタイルや働き方の変革を迫られた個人投資家ほどニューノーマル(新常態)への感度が高く、新興ハイテク企業への期待が高い。米ハイテク株も換金売りで下押しする現在の局面は格好の押し目買いタイミングと受け止められる可能性が高い。また、米長期金利は短期的な変動こそあるものの、本格的な上昇にはなかなか至らず、やはりグロース(成長)株選好を後押しするとみられる。債券投資家は株式投資家より慎重な傾向があるうえ、低金利下で足元もイールドハンティング(利回り追求)的な動きが見られる。  決算発表前後にかけて短期的な景気敏感系バリュー株のリバーサルを想定しつつも、中期的にはグロース株の押し目買いスタンスで臨みたいところだ。(小林大純) 《AK》
関連銘柄 19件
3923 東証プライム
2,346.5
9/4 15:00
-75(-3.1%)
時価総額 425,223百万円
経費精算システム「楽楽精算」が主力。電子請求書発行システム「楽楽明細」やクラウド型販売管理システム「楽楽販売」などのほか、IT人材事業も展開。楽楽精算は累計導入社数が1.7万社超。成長投資を継続。 記:2024/08/23
7,500
9/4 15:00
-150(-1.96%)
時価総額 61,950百万円
マルチ決済端末ソリューションや組込型決済ソリューション、決済センターソリューションなどを手掛ける。決済デバイスから決済センター、入金業務までワンストップで提供。端末レス決済サービスの強化などを図る。 記:2024/07/08
1,400
9/4 14:21
-23(-1.62%)
時価総額 7,388百万円
モバイル端末管理サービス「CLOMO MDM」、モバイル端末向けアプリサービス「CLOMO SECURED APPs」が柱。投資事業も手掛ける。導入法人数は6700社超。CLOMO事業の顧客基盤は拡大。 記:2024/08/19
135
9/4 15:00
-3(-2.17%)
時価総額 6,203百万円
金融機関や不動産事業者、士業専門家向けに各種サービスを提供するエスクローサービス事業、BPO事業が柱。不動産取引の非対面決済サービス「H'OURS」は利用件数が順調増。相続関連サービスの受託体制を強化。 記:2024/05/17
6199 東証スタンダード
1,430
9/4 15:00
-47(-3.18%)
時価総額 19,954百万円
ITシステムの構築・運用・保守、IoTクラウドサポートセンター等のデジタルインテグレーション事業が主力。農業・畜産・水産のDX化支援等も。総エンジニア数は3250名超。積極的な営業活動で高稼働率を維持。 記:2024/05/17
6273 東証プライム
61,600
9/4 15:00
-3,060(-4.73%)
時価総額 4,149,930百万円
空気圧制御システムメーカー。空圧機器、自動制御機器、各種濾過装置を製造。エア漏れ可視化技術に定評。国内外で製品供給体制の強化図る。半導体業界向け販売は足踏み。販管費は増加。24.3期3Qは業績伸び悩む。 記:2024/04/09
6758 東証プライム
13,750
9/4 15:00
-425(-3%)
時価総額 85,842,598百万円
世界的AV機器メーカー。ゲーム機や映画、音楽でも世界的。CMOSイメージセンサーで世界トップシェア。モバイル機器向けイメージセンサーは堅調続く。今期はイメージング&センシング・ソリューションの増収見込む。 記:2024/06/29
6857 東証プライム
6,129
9/4 15:00
-514(-7.74%)
時価総額 4,695,850百万円
半導体検査装置大手。メモリ用に強い。非メモリ用も強化中。電子ビーム露光装置も。24.3期3Q累計はメモリ向けが1Qを底に上向く。だが非メモリ向けの回復に遅れ。償却費増も利益の重石。総還元性向5割以上目安。 記:2024/04/15
6920 東証プライム
24,455
9/4 15:00
-2,040(-7.7%)
時価総額 2,305,764百万円
半導体関連装置メーカー。シェア独占のEUVマスク欠陥検査装置に強み。FPD関連装置やレーザー顕微鏡なども手掛ける。High-NA向け含むACTISは引き合い旺盛。生成AI関連HBM向けは需要堅調。 記:2024/06/11
6954 東証プライム
4,051
9/4 15:00
-211(-4.95%)
時価総額 4,089,675百万円
CNCシステムなどのFA事業、ロボット事業、ロボマシン事業を展開。富士通のNC部門が分離・独立して1972年に誕生。CNCで世界シェアトップクラス。海外売上高比率は8割超。配当性向は60%が基本方針。 記:2024/09/02
7201 東証プライム
413.5
9/4 15:00
-16.1(-3.75%)
時価総額 1,745,266百万円
自動車大手。仏ルノー、三菱自と3社連合を形成。EV展開で先行。24.3期3Q累計は中国の競争激化。だが半導体不足解消を受けて中国以外で販売を伸ばす。値上げ効果も出て増収増益に。ホンダとEV分野で提携検討。 記:2024/04/12
7203 東証プライム
2,674
9/4 15:00
-98(-3.54%)
時価総額 43,626,275百万円
自動車メーカー最大手。カローラ、クラウン、プリウスなど人気車種多数。ダイハツ工業、日野自動車等を傘下に持つ。海外販売台数比率は7割超。グローバル生産累計3億台超。ソフトウェア、AIなどへの投資を加速。 記:2024/08/01
7353 東証グロース
426
9/4 15:00
-21(-4.7%)
時価総額 2,879百万円
教育サービス会社。オンラインの資格対策講座「スタディング」や動画研修のeラーニングシステム等を手掛ける。コースの拡充等で法人向け教育事業は売上堅調。23.12期通期は黒字転換。24.12期は2桁増収計画。 記:2024/04/14
7974 東証プライム
7,698
9/4 15:00
-228(-2.88%)
時価総額 9,997,316百万円
世界的ゲームメーカー。コンソールゲーム機を展開するグローバル3強の一角。資産の多くをドル建てで保有。海外売上高比率は7割超。新規タイトル、追加コンテンツの継続投入でプラットフォームの活性化を図る。 記:2024/07/28
8035 東証プライム
22,995
9/4 15:00
-2,150(-8.55%)
時価総額 10,845,201百万円
世界的な半導体製造装置メーカー。TBSの出資で1963年に設立。塗布現像、ガスケミカルエッチング、拡散炉などで世界トップシェア。配当性向50%目処。研究開発投資を積極化。固定費の最適化などにも取り組む。 記:2024/07/07
8273 東証プライム
3,415
9/4 15:00
+67(2%)
時価総額 244,736百万円
中四国・九州地方中心に大型商業施設「ゆめタウン」、小型店舗「ゆめマート」等を展開。ユアーズ、デイリーマート等を傘下に収める。「ゆめか」の累計発行枚数は1010万枚超。26.2期営業利益410億円目標。 記:2024/05/12
1,509
9/4 15:00
-90(-5.63%)
時価総額 20,042,530百万円
三菱UFJ銀行、三菱UFJ信託銀行、三菱UFJモルガン・スタンレー証券、三菱UFJニコスなどを傘下に収める総合金融グループ。世界最大の金融機関の一つ。アジアプラットフォームの強靭化などに取り組む。 記:2024/07/29
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17