マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/6 16:03:00
13,620,006
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

日経平均は小幅に4日ぶり反落、各種イベント控えまずはトヨタ決算

2020/5/12 12:16 FISCO
*12:16JST 日経平均は小幅に4日ぶり反落、各種イベント控えまずはトヨタ決算  日経平均は小幅に4日ぶり反落。41.45円安の20349.21円(出来高概算6億2000万株)で前場の取引を終えている。  週明け11日の米株式市場でNYダウは3日ぶりに反落し、109ドル安となった。国立アレルギー・感染症研究所のファウチ所長をはじめ、政府の新型コロナウイルス対策チームの専門家らが自主隔離に入り、政権内での感染リスク上昇への警戒感から売りが先行。ただ、ニューヨーク州のクオモ知事が今週中にも一部で経済活動を再開する意向を示すと下げ幅を縮小した。ハイテク株比率の高いナスダック総合指数は6日続伸。本日の日経平均はこうした流れを引き継いで22円高からスタートすると、前日終値を挟みもみ合う展開となった。前場の高値は10時35分に付けた20438.14円(47.48円高)、安値は9時34分に付けた20293.97円(96.69円安)となっている。  個別では、ファーストリテ<9983>、トヨタ自<7203>、三菱UFJ<8306>などのメガバンク株がさえない。前日にストップ高比例配分となったみらかHD<4544>だが、本日は一転売り優勢。決算発表銘柄ではブリヂス<5108>などが大きく売られ、丸和運輸<9090>や三越伊勢丹<3099>が東証1部下落率上位に顔を出した。一方、任天堂<7974>が3%近く上昇したほか、ソフトバンクG<9984>やソニー<6758>が小しっかり。米半導体株高の流れを引き継いでSUMCO<3436>などの堅調ぶりが目立つ。決算発表銘柄ではアイフル<8515>が商いを伴って急伸し、タツモ<6266>は東証1部上昇率トップ。エフオン<9514>はストップ高水準で前場を折り返した。  セクターでは、海運業、ゴム製品、空運業が下落率上位。半面、電気・ガス業、その他製品、情報・通信業などが上昇率上位だった。東証1部の値下がり銘柄は全体の59%、対して値上がり銘柄は37%となっている。  前日の米国株が高安まちまちだったこともあり、本日の日経平均は前日終値を挟みもみ合い、方向感に乏しい展開となっている。日足チャート上では20040円近辺に位置する5日移動平均線と20730円近辺に位置する75日移動平均線に挟まれ、ややこう着感を強めている印象。売買代金上位では半導体関連や内需系のグロース(成長)株が堅調で、時価総額上位の自動車株や銀行株は軟調。前日の上昇が急だった空運株も反落している。業種別騰落率を見ても海運業などの景気敏感系バリュー(割安)株の上げが一服し、内需・ディフェンシブセクターなどに資金が向かっている。ここまでの東証1部売買代金は1兆円程度。新興市場ではマザーズ指数が続伸しており、中小型株の循環物色は続いているようだ。  新型コロナの感染ペース鈍化に伴う経済活動の再開期待は後退しておらず、「恐怖指数」とされる米株の変動性指数(VIX)もなお低下傾向にある。ただ、国内外の市場関係者からは、現在の株価水準は経済再開の期待を織り込んだ水準であるとの見方や、拙速な活動再開による感染第二派の到来リスクを指摘する声などが出始めた。日経平均は前日の取引時間中、当面の上値めどの1つとされていた20500円に到達し、こうしたリスク要因に改めて関心が向かいやすいタイミングでもあるだろう。景気敏感系バリュー株のリバーサル(株価の反転上昇)が一服し、コロナ禍でも相対的に堅調な業績が見込めるセクター・銘柄が改めて買われているのは日米とも同じだ。  今週は14日に政府による緊急事態宣言の見直しが予定されているほか、海外でも15日に米中で4月の小売売上高や鉱工業生産といった経済指標の発表が控えている。これまで期待を先取りしてきただけに、これらの結果や内容、その後の市場反応を見極めたいとの思惑も徐々に出てくるだろう。  こうしたなか、本日後場にはトヨタ自の決算発表があり、日本企業全体の業績動向を探るうえでも注目されそうだ。決算発表は13時10分で、13時15分からは決算説明会が開催される。市場予想のコンセンサスは営業利益で2020年3月期2兆4800億円、21年3月期が1兆8800億円程度となっている。なお、今週は決算発表のピークでもあり、本日はトヨタ自のほか資生堂<4911>やダイキン<6367>、ホンダ<7267>が発表を予定している。(小林大純) 《AK》
関連銘柄 17件
2,175.5
9/4 15:00
-89(-3.93%)
時価総額 863,221百万円
三越と伊勢丹の経営統合で誕生した持株会社。百貨店業、クレジット・金融・友の会業、不動産業等を展開。伊勢丹新宿本店は百貨店の店舗別売上で国内首位。24.3期は伊勢丹新宿本店、三越銀座店の総額売上が過去最高。 記:2024/06/13
3436 東証プライム
1,516
9/4 15:00
-122(-7.45%)
時価総額 530,865百万円
半導体用シリコンウェーハの製造・販売を行う。TSMCなど半導体メーカーが主要取引先。日本、米国、台湾などに製造拠点。海外売上高比率が高い。AI活用による生産性改善などコスト競争力の強化に取り組む。 記:2024/08/30
2,645.5
9/4 15:00
-19(-0.71%)
時価総額 152,034百万円
遺伝子関連検査等を行う検査・関連サービス事業が主力。染色体検査で国内トップシェア。特殊検査に強み。臨床検査薬事業、滅菌関連事業等も。臨床検査薬事業ではCDMO・原材料供給事業中心にベース事業が順調。 記:2024/06/15
4911 東証プライム
3,094
9/4 15:00
-116(-3.61%)
時価総額 1,237,600百万円
大手化粧品メーカー。1872年創業。SHISEIDO、エリクシール、マキアージュ等のブランドを展開。レストラン事業、美容室事業も。DOE2.5%以上目安。米州・欧州・アジアパシフィック事業に経営資源投下。 記:2024/07/05
5108 東証プライム
5,419
9/4 15:00
-212(-3.76%)
時価総額 3,867,529百万円
世界的なタイヤメーカー。1931年創業。生産拠点数は国内外で100超。化工品事業、スポーツ・サイクル事業等も手掛ける。海外売上比率は7割超。乗用車用プレミアムタイヤの拡販などで販売ミックスの改善図る。 記:2024/08/10
6266 東証プライム
3,050
9/4 15:00
-295(-8.82%)
時価総額 45,180百万円
半導体プロセス機器を製造・販売。貼合・剥離装置や塗布・現像装置に強み。液晶製造装置も。洗浄装置部門は売上伸長。搬送装置部門は生産効率が改善。23.12期通期は増収増益。24.12期は2桁増収増益計画。 記:2024/04/14
6367 東証プライム
17,875
9/4 15:00
-675(-3.64%)
時価総額 5,239,413百万円
空調・冷凍機事業が主力。エアコン世界首位。フッ素化学製品等の化学事業、酸素濃縮装置の製造・販売等も。海外売上比率が高い。差別化新商品の投入、増産投資等に取り組む。26.3期営業利益5000億円目標。 記:2024/06/07
6758 東証プライム
13,750
9/4 15:00
-425(-3%)
時価総額 85,842,598百万円
世界的AV機器メーカー。ゲーム機や映画、音楽でも世界的。CMOSイメージセンサーで世界トップシェア。モバイル機器向けイメージセンサーは堅調続く。今期はイメージング&センシング・ソリューションの増収見込む。 記:2024/06/29
7203 東証プライム
2,674
9/4 15:00
-98(-3.54%)
時価総額 43,626,275百万円
自動車メーカー最大手。カローラ、クラウン、プリウスなど人気車種多数。ダイハツ工業、日野自動車等を傘下に持つ。海外販売台数比率は7割超。グローバル生産累計3億台超。ソフトウェア、AIなどへの投資を加速。 記:2024/08/01
7267 東証プライム
1,530
9/4 15:00
-74.5(-4.64%)
時価総額 8,314,456百万円
自動車と二輪車の大手。二輪車は世界トップ。船外機や発電機、航空機などエンジン搭載の多商品を展開。四輪事業は伸長。主力の北米を中心に販売台数が増加。二輪はアジアが好調。中国の持ち分法適用会社が伸び悩み。 記:2024/07/03
7974 東証プライム
7,698
9/4 15:00
-228(-2.88%)
時価総額 9,997,316百万円
世界的ゲームメーカー。コンソールゲーム機を展開するグローバル3強の一角。資産の多くをドル建てで保有。海外売上高比率は7割超。新規タイトル、追加コンテンツの継続投入でプラットフォームの活性化を図る。 記:2024/07/28
1,509
9/4 15:00
-90(-5.63%)
時価総額 20,042,530百万円
三菱UFJ銀行、三菱UFJ信託銀行、三菱UFJモルガン・スタンレー証券、三菱UFJニコスなどを傘下に収める総合金融グループ。世界最大の金融機関の一つ。アジアプラットフォームの強靭化などに取り組む。 記:2024/07/29
8515 東証プライム
329
9/4 15:00
-15(-4.36%)
時価総額 159,440百万円
大手消費者金融会社。無担保ローンや事業者ローンの提供が主力。カードローンやキャッシングローン、事業サポート等の融資に関するサービスを提供。貸倒費用増加も新規顧客拡大で吸収。組織統合など合理化を進める。 記:2024/06/01
1,122
9/4 15:00
-18(-1.58%)
時価総額 144,589百万円
3PLサービス、輸配送サービス「桃太郎便」などを手掛ける丸和運輸機関を中核とする持株会社。マツキヨココカラ&カンパニー、アマゾンジャパンなどが主要取引先。ラストワンマイル事業では配送エリアが拡大。 記:2024/08/27
9514 東証スタンダード
382
9/4 15:00
-15(-3.78%)
時価総額 8,265百万円
エネルギーサービス会社。再生可能エネルギーの木質バイオマス発電に加え、省エネ支援サービス、電力小売等を展開。グリーンエナジー事業は売上増。エフオン新宮発電所など各発電所は高稼働維持。24.6期2Qは増収。 記:2024/04/15
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17