マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
7/11 17:46:02
17,308,227
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

下げ渋るが底入れ感にはつながらず

2016/1/18 12:07 FISCO
*12:07JST 下げ渋るが底入れ感にはつながらず  日経平均は大幅に続落。333.01円安の16814.10円(出来高概算12億2000万株)で前場の取引を終えている。15日の米国市場では、NYダウは一時500ドルを超える下落場面があった。シカゴ日経225先物清算値は大阪比355円安の16795円をつけており、これにさや寄せする格好から17000円を下回って始まった。その後も下げ幅を広げており、一時16665.05円まで下げている。  ただ、昨年9月のチャイナショックに見舞われた安値を割り込んだことで、値ごろ感も台頭。上海指数は昨年来安値更新後に下げ渋りをみせていることから、日経平均は主力株中心に下げ幅を縮めており、16954.92円まで戻す場面もみられた。セクターでは33業種全てが下げており、鉄鋼、情報通信、その他製品、証券、石油石炭が弱い。東証1部の騰落銘柄は、値下がり数が9割を占めている。  日経平均は一時480円を超える下げとなったが、その後は下げ渋る展開となっている。ただし、上海指数を睨みながらの展開であるほか、18日の米国市場がキング牧師生誕記念日で休場となるため、海外勢のフローは限られている状況であろう。先物主導によるインデックスに絡んだ商いによって下げ渋りをみせてきたとしても、底入れ感にはつながりそうにない。  値上がり率上位にはインフォテリア<3853>、リアルコム<3856>などマザーズ銘柄となり、個人主体の売買は中小型株などへ向かいやすい。資金の逃げ足の速さによる値動きの荒さには注意する必要があろうが、フィンテックなどテーマ株の循環物色もみられよう。その他、決算など個別材料を手掛かりとした冷静な動きも意識される。(村瀬智一) 《AK》
関連銘柄 2件
3853 東証プライム
546
9/4 15:00
-26(-4.55%)
時価総額 9,550百万円
データ連携ツール「ASTERIA Warp」、モバイルアプリ作成ツール「Platio」などの提供を行う。Warpは1万社超の導入実績。Platioは受注社数が順調に拡大。サブスク売上高比率は上昇。 記:2024/07/01
3856 東証スタンダード
1,111
9/4 15:00
-80(-6.72%)
時価総額 18,556百万円
太陽光パネル製造事業が主力。太陽光発電所の自社保有等を行うグリーンエネルギー事業、IT事業、光触媒事業も手掛ける。太陽光セル等の内製化図る。太陽光パネル製造事業ではグローバルサプライチェーンを強化。 記:2024/07/08