マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
4/30 19:27:36
13,607,662
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

マザーズ指数は反落、デジタル化、巣籠り関連が安い、値上がり率トップはベルトラ

2020/11/10 17:27 FISCO
*17:27JST マザーズ指数は反落、デジタル化、巣籠り関連が安い、値上がり率トップはベルトラ  本日のマザーズ指数は、米国ナスダック市場が下落したことや、寄り付き前のマザーズ先物がマイナスで取引を開始した流れを引き継ぎ反落でスタートした。寄り付き後は、昨日にファイナンスを発表した、時価総額上位のJMDC<4483>や、アンジェス<4563>が株式の希薄化懸念から下落したことが相場の重しとなり、マザーズ指数は下げ幅を拡大。また、行政や企業のデジタル化が、コロナワクチン開発の進展で遅延するとの思惑から、時価総額上位のAIinside<4488>や弁護士ドットコム<6027>などデジタル化関連銘柄が大幅安したこともマザーズ市場の下げを加速させた。そのほか、時価総額上位のメルカリ<4385>やBASE<4477>など巣籠り関連も下落したことも相場の売り圧力となった。これらのことから、マザーズ指数は一時86.46pt下落し、本日の安値付近で取引が終了となった。なお、旅行関連株が軒並み高となったが、指数への寄与度が小さく相場を押し上げるには至らなかったもようだ。  マザーズ指数は反落、売買代金は概算で2648.45億円。騰落数は、値上がり85銘柄、値下がり241銘柄、変わらず5銘柄となった。  個別では、ファイザーのコロナワクチンの開発進展で旅行需要回復への思惑からベルトラ<7048>がストップ高となった。また、マイクロニードルのアプリケータに関して日本で特許査定を発表したメドレックス<4586>は9%を超える上昇となった。そのほか、アズーム<3496>、アドベンチャー<6030>、旅工房<6548>が高い。一方、250万株の公募売り出しを発表したJMDCが株式の希薄化懸念で16%を超える下げとなり、第3者割当増資で2447万株を発表したアンジェスも同じく7%を超える下げとなった。また、ワクチン開発の進展でEC需要の早期減退の思惑からBASEが13%を超える下げとなた。そのほか、KIYOラーニング<7353>、Jストリーム<4308>、すららネット<3998>が安い。 《FA》
関連銘柄 14件
3496 東証グロース
5,750
9/4 15:00
-210(-3.52%)
時価総額 34,506百万円
月極駐車場をオーナーから一括で借り上げて自社運営の月極駐車場検索サイトを通じて転貸。24.9期1Qは月極駐車場の受託台数が順調に増え、賃貸収入拡大。人件費増こなし増収増益に。通期最高業績・連続増配を計画。 記:2024/04/16
3998 東証グロース
361
9/4 15:00
-7(-1.9%)
時価総額 2,417百万円
学校向けICT教材「すらら」、公立小中学校向けサービス「すららドリル」の提供等を行う。海外向け算数・数学ICT教材等も手掛ける。ウィザスと業務提携。導入校数は2200校超。利用ID数は26万ID超。 記:2024/06/15
4308 東証グロース
323
9/4 15:00
-10(-3%)
時価総額 9,062百万円
動画配信プラットフォーム「J-Stream Equipmedia」、ライブ中継サービスが主力。大規模コンテンツの安定配信技術に強み。トランスコスモス傘下。M&Aを通じて事業領域の強化、拡大を追求。 記:2024/06/03
4385 東証プライム
2,343
9/4 15:00
-162.5(-6.49%)
時価総額 376,921百万円
国内で断トツのフリマアプリ「メルカリ」を運営。スマホ決済「メルペイ」や米国開拓に注力。連結子会社に鹿島アントラーズ。メルカードの発行枚数は300万枚を突破。定額払い、メルカードが成長。米国事業も赤字縮小へ。 記:2024/06/09
4477 東証グロース
265
9/4 15:00
-11(-3.99%)
時価総額 29,677百万円
ネットショップ作成サービス「BASE」や購入者向けショッピングサービス「Pay ID」を提供するBASE事業が主力。オンライン決済サービス、資金調達サービス等も。PAY.JP事業ではプロダクトの強化図る。 記:2024/07/08
4483 東証プライム
4,515
9/4 15:00
-119(-2.57%)
時価総額 274,973百万円
匿名加工化された疫学データを製薬会社や保険会社などに提供。国内最大規模の遠隔読影プラットフォーム、調剤薬局支援事業等も。オムロン傘下。健康情報プラットフォーム「Pep Up」の発行ID数は拡大続く。 記:2024/06/03
4488 東証グロース
3,930
9/4 15:00
-320(-7.53%)
時価総額 15,712百万円
AIを活用したクラウド型の手書き文字認識ツールを開発・販売。AI-OCRサービス「DX Suite」を企業へ提供。OEM提供も。生成AIによる機能強化を実施。リカーリング型モデルは売上拡大。 記:2024/06/09
4563 東証グロース
55
9/4 15:00
-5(-8.33%)
時価総額 11,972百万円
大阪大学発の研究開発型バイオベンチャー。遺伝子医薬、DNAワクチンの研究開発などを行う。開発パイプラインにHGF遺伝子治療用製品「コラテジェン」など。早老症治療薬「ゾキンヴィ」を24年5月に発売。 記:2024/08/06
4586 東証グロース
102
9/4 15:00
-3(-2.86%)
時価総額 4,482百万円
経皮吸収型製剤技術に強みを持つ創薬ベンチャー。香川県東かがわ市に本社。帯状疱疹後神経疼痛治療薬「MRX-5LBT」などが主要パイプライン。貼付剤パイプラインのほか、マイクロニードルの研究開発等も行う。 記:2024/08/19
6027 東証グロース
3,415
9/4 15:00
-85(-2.43%)
時価総額 76,079百万円
法律相談ポータルサイト「弁護士ドットコム」、税務相談ポータルサイト「税理士ドットコム」を運営。クラウド型電子契約サービス「クラウドサイン」等も。クラウドサインでは大企業を中心に顧客獲得の強化を図る。 記:2024/08/05
6030 東証グロース
3,935
9/4 15:00
-95(-2.36%)
時価総額 29,516百万円
オンライントラベルエージェント。総合予約プラットフォーム「skyticket」を運営。国内・海外航空券を中心に幅広い旅行商材を提供。多言語対応に強み。アプリDL数は2100万DL超。国内旅行事業を強化。 記:2024/08/05
6548 東証グロース
184
9/4 15:00
-5(-2.65%)
時価総額 3,643百万円
海外旅行・国内旅行を取り扱う総合旅行会社。海外旅行の取り扱いは約100カ国。トラベル・コンシェルジュが顧客の要望に合わせて旅行を提案。採用活動や広告宣伝活動の再開により、海外旅行需要の取り込みを図る。 記:2024/08/10
7048 東証グロース
384
9/4 15:00
-15(-3.76%)
時価総額 13,565百万円
国内外の現地体験型オプショナルツアー専門のオンライン予約サイト「VELTRA」の運営を行う。約8000社の催行会社と直接契約。1.9万点超の幅広いラインナップが強み。テレビCMでブランド認知度の向上図る。 記:2024/09/03
7353 東証グロース
426
9/4 15:00
-21(-4.7%)
時価総額 2,879百万円
教育サービス会社。オンラインの資格対策講座「スタディング」や動画研修のeラーニングシステム等を手掛ける。コースの拡充等で法人向け教育事業は売上堅調。23.12期通期は黒字転換。24.12期は2桁増収計画。 記:2024/04/14