マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
7/25 19:20:53
17,209,560
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  
4320 東証スタンダード 情報・通信業
CEホールディングス
関連マーケット速報
2022/2/7
CEホールディングス---サンカクカンパニーの完全子会社化を発表
*10:30JST CEホールディングス---サンカクカンパニーの完全子会社化を発表 CEホールディングス<4320>は4日、デジタルマーケティング全般を支援するサンカクカンパニー(東京都渋谷区)の完全子会社化を発表した。同社は昨年12月に策定した中期経営計画の成長戦略の1つに、デジタルマーケティング事業立ち上げを掲げている。CEホールディングスは、デジタル問診、診療予約、PHR、電子カルテ記載情報の共有など、医療機関とコンシューマーをつなぐサービスの立ち上げ・拡大を目指しており、デジタルマーケティングの技術・ノウハウをグループ内に獲得することにより、これらのサービスを加速する方針である。 サンカクカンパニーは 2005 年に設立され、大手企業やブランドの Web サイト再構築(リブランディング)、 Web プロモーション支援(Web 広告の企画・制作・運用。SNS を含む。)等、企業のデジタルマーケティング 全般をワンストップで支援している。上級 Web 解析士を初めとする優秀な人材が多数在籍し、デジタルマーケティング支 援について豊富な実績を有している。同社が目指す前述の目的実現に最適な企業であるとともに、サンカ クカンパニーにとっても会社のさらなる発展につながると判断し、同社株式を取得することとなった。 《ST》
2021/8/30
【M&A速報:2021/08/30(2)】ベネフィット・ワン<2412>、JTBベネフィットを150億円で買収
*16:46JST 【M&A速報:2021/08/30(2)】ベネフィット・ワン<2412>、JTBベネフィットを150億円で買収 ■ベネフィット・ワン<2412>、JTBベネフィットを150億円で買収 ■テクノホライゾン<6629>、自動はんだ装置等製造・販売のアポロ精工を買収 ■レカム<3323>、「Philips」ブランドの照明機器販売のマレーシアSin Lian Wah Lightingを買収 ■CEホールディングス<4320>、子会社のシステム情報パートナーとディージェーワールドを合併 ■ケイアイHD、アーキテクツ・スタジオ・ジャパン<6085>に出資 同社社長から株式取得 ■ジャフコグループ<8595>、伊澤タオルと資本提携 ■日東工業<6651>、子会社で配・分電盤製造事業の東北日東工業を吸収合併 ■キャリアSNS「ユートラスト」運営のYOUTRUST、デライト・ベンチャーズなどからシリーズBで総額4.5億円の資金調達を実施 ■資産運用アプリ「トラノコ」提供のTORANOTEC、シリーズCで総額約29億円の資金調達を実施 【ニュース提供・MARR Online(マールオンライン)】 《FA》
2021/8/6
【M&A速報:2021/08/06(2)】CEホールディングス、駅探との資本業務提携解消
*16:49JST 【M&A速報:2021/08/06(2)】CEホールディングス、駅探との資本業務提携解消 8月6日大引け時点の日経平均構成銘柄の騰落数は、値上がり132銘柄、値下がり86銘柄、変わらず7銘柄となった。 ■CEホールディングス<4320>、駅探<3646>との資本業務提携解消 保有する同社株式をBold Investmentに売却 ■名古屋鉄道<9048>、グループのタクシー事業を再編 ■商船三井<9104>、丸紅<8002>、INCJの3社、SEP船運行の英Seajacks社の保有株式をマーシャル諸島法人Eneti社に譲渡 ■スカラ<4845>、ネパールの首都カトマンズに開発拠点を持つWebシステム企画会社readytoworkを買収 ■働き方改革アプリ「サイゼン(cyzen)」提供のレッドフォックス、どさんこ地域活性化ファンドから資金調達を実施 ■英語学習アプリ「レシピー(旧POLYGLOTS)」提供のポリグロッツ、インソース<6200>から資金調達を実施 ■ジャパンエレベーターサービスHD<6544>、高知県中心に事業展開する四国昇降機サービスを買収 ■ファーマフーズ<2929>、医薬品・医薬部外品製造販売の明治薬品を買収 【ニュース提供・MARR Online(マールオンライン)】 《FA》
2021/8/3
出来高変化率ランキング(10時台)~ツクルバ、MXSJリートなどがランクイン
*10:55JST 出来高変化率ランキング(10時台)~ツクルバ、MXSJリートなどがランクイン ※出来高変化率ランキングでは、直近5日平均の出来高と配信当日の出来高を比較することで、物色の傾向など市場参加者の関心を知ることができます。 ■出来高変化率上位 [8月3日 10:48 現在] (直近5日平均出来高比較) 銘柄コード 銘柄名 出来高 5日平均出来高 出来高変化率 株価変化率 <7836> アビックス     11315700  102460  10944.02% 13.04% <3556> リネットJG    2000800  111060  1701.55% 10.11% <6050> EG        653000  118120  452.83% 16.25% <3719> ジェクシード    931200  208360  346.92% -0.57% <7366> LITALICO  97900  24760  295.4% -5.44% <5805> 昭電線HD     280600  71020  295.1% 8.86% <2778> パレモHD     11500900  3408600  237.41% -1.71% <6938> 双信電機      779700  243260  220.52% 1.18% <3891> 高度紙       1097200  461320  137.84% 10.53% <4886> あすか製薬HD   161400  68120  136.93% 1.3% <2971> エスコンJPN   9817  4181.8  134.76% -4.25% <6166> 中村超硬      177000  79340  123.09% -0.16% <1699> 野村原油      7356130  3413606  115.49% -2.6% <4768> 大塚商       513600  242700  111.62% -5.23% <5201> AGC       1935200  937680  106.38% 1.35% <2978>* ツクルバ      80800  39340  105.39% 10.7% <6629> テクノHR     1753800  877000  99.98% -4.67% <1597>* MXSJリート   15780  8786  79.6% -0.63% <7071> アンビスHD    77900  44740  74.12% 5.59% <6924> 岩崎電       41600  25360  64.04% -3.39% <3459> サムティレジ    7697  4723.4  62.95% -2.41% <1595> NZAMJリート  15390  9648  59.51% -0.59% <2384> SBSHD     83300  53080  56.93% 0.58% <6839> 船井電機      199400  128260  55.47% 0.11% <6125>* 岡本工       76500  50160  52.51% 6.71% <8304> あおぞら      576700  380480  51.57% 0.96% <5393> ニチアス      172700  113940  51.57% 1.72% <7421>* カッパ・クリエ   124800  85140  46.58% -1.56% <6400> 不二精機      252800  180820  39.81% 3.28% <4320> CEHD      133000  98780  34.64% -2.14% (*)はランキングに新規で入ってきた銘柄 20日移動平均売買代金が5000万円以下のものは除外 《FA》
2021/8/3
出来高変化率ランキング(9時台)~アンビスHD、アビックスなどがランクイン
*09:50JST 出来高変化率ランキング(9時台)~アンビスHD、アビックスなどがランクイン ※出来高変化率ランキングでは、直近5日平均の出来高と配信当日の出来高を比較することで、物色の傾向など市場参加者の関心を知ることができます。 ■出来高変化率上位 [8月3日 9:41 現在] (直近5日平均出来高比較) 銘柄コード 銘柄名 出来高 5日平均出来高 出来高変化率 株価変化率 <7836>* アビックス     4201800  102460  4000.92% 14.78% <3556>* リネットJG    1461500  111060  1215.96% 10.77% <3719>* ジェクシード    838800  208360  302.57% 1.14% <6050>* EG        350900  118120  197.07% 13.17% <2778>* パレモHD     8926900  3408600  161.89% -0.85% <6938>* 双信電機      561400  243260  130.78% 5.16% <7366>* LITALICO  54000  24760  118.09% -9.73% <5805>* 昭電線HD     149700  71020  110.79% 7.07% <1699>* 野村原油      6804240  3413606  99.33% -2.08% <2971>* エスコンJPN   8240  4181.8  97.04% -4.25% <6166>* 中村超硬      142600  79340  79.73% 1.14% <4886>* あすか製薬HD   119200  68120  74.99% 2.71% <3891>* 高度紙       742900  461320  61.04% 11.71% <4768>* 大塚商       376600  242700  55.17% -4.72% <7071>* アンビスHD    67800  44740  51.54% 5.08% <5201>* AGC       1391300  937680  48.38% 2.07% <6839>* 船井電機      175200  128260  36.6% 0% <3459>* サムティレジ    6436  4723.4  36.26% -2.01% <2384>* SBSHD     70600  53080  33.01% 1.02% <6924>* 岩崎電       33500  25360  32.1% -2.81% <6638>* Mimaki    93500  74520  25.47% 0.6% <8304>* あおぞら      477200  380480  25.42% 1.32% <6629>* テクノHR     998800  877000  13.89% -1.06% <4320>* CEHD      110000  98780  11.36% -1.25% <3688>* CARTAHD   51900  48520  6.97% 4.45% <1595>* NZAMJリート  10280  9648  6.55% -0.14% <7068>* フィードフォース  63800  60960  4.66% 2.62% <8344>* 山形銀       44300  43060  2.88% -0.23% <5393>* ニチアス      114800  113940  0.75% 2.03% <6400>* 不二精機      181000  180820  0.1% 3.11% (*)はランキングに新規で入ってきた銘柄 20日移動平均売買代金が5000万円以下のものは除外 《ST》
2021/7/13
出来高変化率ランキング(10時台)~ジースリーHD、IS米国債1-3年ETFなどがランクイン
*10:50JST 出来高変化率ランキング(10時台)~ジースリーHD、IS米国債1-3年ETFなどがランクイン ※出来高変化率ランキングでは、直近5日平均の出来高と配信当日の出来高を比較することで、物色の傾向など市場参加者の関心を知ることができます。 ■出来高変化率上位 [7月13日 10:34 現在] (直近5日平均出来高比較) 銘柄コード 銘柄名 出来高 5日平均出来高 出来高変化率 株価変化率 <3168> 黒谷        706400  100340  604.01% -1.88% <1419> タマホーム     1643100  236240  595.52% 11.64% <4173> M−WACUL    182300  31920  471.12% 9.5% <7725> インターアク    392700  89920  336.72% -7.4% <6323> ローツェ      382800  93640  308.8% -5.73% <4051> GMO-FG    46700  14220  228.41% 8.7% <3647>* ジースリーHD   1573200  497640  216.13% 10.63% <2462> ライク       202500  64440  214.25% 8.52% <7516> コーナン商事    349200  125060  179.23% 6.74% <4992> 北興化       341000  145380  134.56% 1.12% <4933> I−ne       151200  65460  130.98% 11.34% <2301> 学情        123200  54240  127.14% -4.86% <2620>* IS米国債1-3年ETF 45915  21926.6  109.4% 0.23% <8909> シノケンG     176700  85180  107.44% 5.51% <5074> テスホールディングス     1312700  652680  101.12% 4.8% <6629> テクノHR     2431700  1244960  95.32% 1.88% <7600> 日本MDM     59100  31560  87.26% 4.35% <8135> ゼット       5638000  3143940  79.33% 7.75% <6172> メタップス     2196600  1252720  75.35% -4.68% <3349> コスモス薬品    220900  127820  72.82% 9.74% <9740>* CSP       55400  32180  72.16% -1.14% <5337> ダントーHD    1331800  878120  51.66% -6.67% <2497> UNITED    168900  113040  49.42% 4.76% <6255>* エヌピーシー    1101700  739760  48.93% 4.2% <6663> 太洋工業      73500  49540  48.36% 1.17% <7187> ジェイリース    404800  276120  46.6% 6.09% <6644> 大崎電       160600  109880  46.16% 3.5% <7095>* MacbeeP   61000  43060  41.66% 5.05% <4320> CEHD      95000  67720  40.28% 2.83% <9326>* 関通        67500  50600  33.4% -1.9% (*)はランキングに新規で入ってきた銘柄 20日移動平均売買代金が5000万円以下のものは除外 《FA》
2021/7/13
出来高変化率ランキング(9時台)~WACUL、黒谷などがランクイン
*10:06JST 出来高変化率ランキング(9時台)~WACUL、黒谷などがランクイン ※出来高変化率ランキングでは、直近5日平均の出来高と配信当日の出来高を比較することで、物色の傾向など市場参加者の関心を知ることができます。 ■出来高変化率上位 [7月13日 9:38 現在] (直近5日平均出来高比較) 銘柄コード 銘柄名 出来高 5日平均出来高 出来高変化率 株価変化率 <3168>* 黒谷        496000  100340  394.32% 1.88% <1419>* タマホーム     1085600  236240  359.53% 12.03% <4173>* M−WACUL   137300  31920  330.14% 10.1% <6323>* ローツェ      308000  93640  228.92% -5.31% <7725>* インターアク    250700  89920  178.8% -8.05% <2462>* ライク       154300  64440  139.45% 8.76% <4992>* 北興化       287900  145380  98.03% 1.86% <7516>* コーナン商事    243500  125060  94.71% 6.08% <4051>* GMO-FG    27400  14220  92.69% 8.39% <2301>* 学情        97100  54240  79.02% -4.63% <4933>* I−ne      105500  65460  61.17% 8.25% <8909>* シノケンG     117300  85180  37.71% 4.07% <5074>* テスホールディングス 856700  652680  31.26% 5.52% <8585>* オリコ       4931100  3762440  31.06% 0% <6629>* テクノHR     1553300  1244960  24.77% 2.52% <6663>* 太洋工業      61600  49540  24.34% 1.5% <3349>* コスモス薬品    147600  127820  15.47% 8.14% <6172>* メタップス     1410800  1252720  12.62% -5.46% <4320>* CEHD      74400  67720  9.86% 3.53% <5337>* ダントーHD    956600  878120  8.94% -10% <2036>* 金ブル       2718  2525.8  7.61% 0.45% <7600>* 日本MDM     33600  31560  6.46% 2.71% <6644>* 大崎電       115700  109880  5.3% 2.54% <8135>* ゼット       3209300  3143940  2.08% 12% <7187>* ジェイリース    278400  276120  0.83% 4.58% <2497>* UNITED    110400  113040  -2.34% 3.67% <4586>* メドレックス    484000  501620  -3.51% 0.99% <3431>* 宮地エンジ     33000  34920  -5.5% 1.59% <4432>* ウイングアーク1st  72900  82220  -11.34% 1.21% <7420>* 佐鳥電機      28500  32460  -12.2% 1.47% (*)はランキングに新規で入ってきた銘柄 20日移動平均売買代金が5000万円以下のものは除外 《ST》
2021/7/12
出来高変化率ランキング(9時台)~安川電、メタップスなどがランクイン
*10:12JST 出来高変化率ランキング(9時台)~安川電、メタップスなどがランクイン ※出来高変化率ランキングでは、直近5日平均の出来高と配信当日の出来高を比較することで、物色の傾向など市場参加者の関心を知ることができます。 ■出来高変化率上位 [7月12日 9:55 現在] (直近5日平均出来高比較) 銘柄コード 銘柄名 出来高 5日平均出来高 出来高変化率 株価変化率 <2620>* IS米国債1-3年ETF 45126  1006.8  4382.12% 0.08% <6172>* メタップス     1866800  65620  2744.86% 20.35% <4992>* 北興化       273800  91940  197.8% 16.11% <7818>* トランザクショ   167800  65520  156.11% 2.89% <7638>* NEWART    79900  33220  140.52% 7.84% <4824>* メディアシーク   132100  55160  139.49% 4.09% <6629>* テクノHR     1374400  670300  105.04% 8.44% <7928>* 旭化学       269700  134420  100.64% 7.01% <1580>* 日経-1倍     87070  44480  95.75% -1.98% <8185>* チヨダ       118700  63420  87.16% 2.8% <7959>* オリバー      41300  22260  85.53% 0.13% <1660>* MXS高利Jリート 3394  1840.4  84.42% 0.56% <2978>* ツクルバ      476400  261120  82.44% 0.1% <5957>* 日東精       88300  49900  76.95% 5.02% <3048>* ビックカメラ    1165900  660400  76.54% 3.78% <4318>* クイック      423000  245660  72.19% -0.17% <1911>* 住友林       6252400  3700920  68.94% 1.71% <6506>* 安川電       2704900  1611560  67.84% 5.91% <7071>* アンビスHD    56500  35580  58.8% 2.33% <6613>* M−QDレーザ   1421000  921620  54.19% 0.45% <2497>* UNITED    108500  71340  52.09% 5.07% <6668>* プラズマ      104100  68620  51.71% -4.85% <9928>* ミロク情報     222700  148560  49.91% 1.82% <1569>* TPX-1倍    63320  44054  43.73% -1.72% <4320>* CEHD      71800  52180  37.6% 4.06% <8135>* ゼット       2806700  2061040  36.18% 20.63% <6866>* 日置電       42900  31580  35.85% 10.44% <5011>* ニチレキ      66200  49620  33.41% 4.08% <8095>* イワキ       1241000  938300  32.26% -5.49% <6454>* マックス      58700  46680  25.75% 5.52% (*)はランキングに新規で入ってきた銘柄 20日移動平均売買代金が5000万円以下のものは除外 《ST》
2021/6/21
前日に動いた銘柄 part1 エーザイ、SUMCO、三井ハイテックなど
*07:15JST 前日に動いた銘柄 part1 エーザイ、SUMCO、三井ハイテックなど 銘柄名<コード>18日終値⇒前日比 OBC<4733> 6360 +220 「勘定奉行クラウド」がキヤノンの「imageRUNNER ADVANCE DX」シリーズと 連携を開始したと発表。 オルトプラス<3672> 433 +4 DMM.comと共同出資し、オンラインクレーンゲームを提供する 合弁会社「DMMオンクレ」を設立すると発表。 SUMCO<3436> 2741 +84 SMBC日興証券は目標株価を引き上げ。 コナミホールディングス<9766> 7010 +190 SMBC日興証券が目標株価を引き上げ。 MS−Japan<6539> 1241 +151 特に目立った材料観測されないが値幅取りの動きで大幅高に。 バイタルKSK<3151> 762 +71 自社株買いの実施発表でリバウンド期待高まる。 エーザイ<4523> 12075 +675 プリストル・マイヤーズと抗体薬物複合体の独占的提携契約。 三井ハイテック<6966> 6370 +630 三菱UFJモルガン・スタンレー証券では投資判断買い推奨に上げ。 メック<4971> 3130 +194 東海東京証券では投資判断を格上げへ。 ファンコミュニケーションズ<2461> 403 +20 高水準の自社株買い実施発表を好感。 三協立山<5932> 835 +36 ISMAのマグネシウム合金製部分構体での気密疲労試験結果を材料視。 CEHD<4320> 549 +19 台湾企業とパートナーシップ構築に向けた覚書締結。 日本電産<6594> 12850 +525 17日にはEV軸に中国2拠点の人員4-5割増などと伝わっていたが。 ラクス<3923> 2385 +100 高値もみ合いから買い戻しが優勢か。 日本郵船<9101> 5160 -430 米景気敏感株売りの流れで利食い売りが向かう。 川崎汽船<9107> 3465 -250 商品市況の下落も海運株安につながる。 商船三井<9104> 4830 -290 大手海運各社には一斉に利食い売り集まる。 新電元工業<6844> 4755 -405 17日にかけて一段高となり短期的な過熱感も。 フォーカスシステムズ<4662> 1110 -97 16日にかけて急伸の反動安が続く。 名村造船所<7014> 187 -11 大手海運株の下落を受けて利食い売りが集まる展開に。 パーク24<4666> 2111 -185 足元の業績悪化をネガティブ視する動きが継続。 第一生命HD<8750> 2115.5 -127.5 米長期金利の低下で17日上昇の反動が強まる。 SOMPO<8630> 4100 -199 モルガン・スタンレーMUFG証券では投資判断を格下げ。 《FA》
2021/6/19
前日に動いた銘柄 part1 エーザイ、SUMCO、三井ハイテックなど
*07:15JST 前日に動いた銘柄 part1 エーザイ、SUMCO、三井ハイテックなど 銘柄名<コード>18日終値⇒前日比 OBC<4733> 6360 +220 「勘定奉行クラウド」がキヤノンの「imageRUNNER ADVANCE DX」シリーズと 連携を開始したと発表。 オルトプラス<3672> 433 +4 DMM.comと共同出資し、オンラインクレーンゲームを提供する 合弁会社「DMMオンクレ」を設立すると発表。 SUMCO<3436> 2741 +84 SMBC日興証券は目標株価を引き上げ。 コナミホールディングス<9766> 7010 +190 SMBC日興証券が目標株価を引き上げ。 MS−Japan<6539> 1241 +151 特に目立った材料観測されないが値幅取りの動きで大幅高に。 バイタルKSK<3151> 762 +71 自社株買いの実施発表でリバウンド期待高まる。 エーザイ<4523> 12075 +675 プリストル・マイヤーズと抗体薬物複合体の独占的提携契約。 三井ハイテック<6966> 6370 +630 三菱UFJモルガン・スタンレー証券では投資判断買い推奨に上げ。 メック<4971> 3130 +194 東海東京証券では投資判断を格上げへ。 ファンコミュニケーションズ<2461> 403 +20 高水準の自社株買い実施発表を好感。 三協立山<5932> 835 +36 ISMAのマグネシウム合金製部分構体での気密疲労試験結果を材料視。 CEHD<4320> 549 +19 台湾企業とパートナーシップ構築に向けた覚書締結。 日本電産<6594> 12850 +525 17日にはEV軸に中国2拠点の人員4-5割増などと伝わっていたが。 ラクス<3923> 2385 +100 高値もみ合いから買い戻しが優勢か。 日本郵船<9101> 5160 -430 米景気敏感株売りの流れで利食い売りが向かう。 川崎汽船<9107> 3465 -250 商品市況の下落も海運株安につながる。 商船三井<9104> 4830 -290 大手海運各社には一斉に利食い売り集まる。 新電元工業<6844> 4755 -405 17日にかけて一段高となり短期的な過熱感も。 フォーカスシステムズ<4662> 1110 -97 16日にかけて急伸の反動安が続く。 名村造船所<7014> 187 -11 大手海運株の下落を受けて利食い売りが集まる展開に。 パーク24<4666> 2111 -185 足元の業績悪化をネガティブ視する動きが継続。 第一生命HD<8750> 2115.5 -127.5 米長期金利の低下で17日上昇の反動が強まる。 SOMPO<8630> 4100 -199 モルガン・スタンレーMUFG証券では投資判断を格下げ。 《FA》
2021/4/28
前日に動いた銘柄 part1 スパイダープラス、アマノ、山洋電気など
*07:15JST 前日に動いた銘柄 part1 スパイダープラス、アマノ、山洋電気など 銘柄名<コード>27日終値⇒前日比 スパイダープラス<4192> 2110 +163 直近IPOとしてハイボラティリティーながらも高値更新基調つづく。 前澤工業<6489> 636 -20 好決算受けた急伸後の利益確定売り続き上昇分ほぼ帳消し。 エアトリ<6191> 2242 +68 「赤三兵」示現で25日線も上回る。 関通<9326> 3400 -115 朝方急伸後に大きく失速して大幅下落で終える。 山洋電気<6516> 6880 +1000 今期の大幅増益・増配見通しで一段高へ。 ホクシン<7897> 207 +22 引き続き木材価格の上昇を手掛かり材料視。 アマノ<6436> 2895 +163 今期好業績見通しや株主還元策も評価へ。 永大産業<7822> 321 +21 ホクシンの株価急騰が刺激にも。 CEHD<4320> 603 +36 上半期業績予想を上方修正へ。 日本製紙<3863> 1343 +80 レアメタルを使わない高性能蓄電池の開発に乗り出すと伝わる。 北海道電力<9509> 481 +25 再度の上方修正で一転経常増益見通しに。 モバイルファクトリー<3912> 1595 +111 第1四半期減益決算発表後はあく抜けも。 IHI<7013> 2246 +124 業績上方修正や今年度の資産売却を発表。 アイフル<8515> 311 +11 復配の発表がインパクトに。 楽天グループ<4755> 1426 +50 明確な材料表面化していないが巣ごもり関連として期待か。 川崎汽船<9107> 2996 +127 27日は海運セクターが業種別上昇率トップに。 正興電機製作所<6653> 1774 -169 上期の限定的な上方修正幅をマイナス視か。 カワチ薬品<2664> 2424 -144 今期の大幅減益見通しを嫌気。 カーブスHD<7085> 868 -72 緊急事態宣言再発出の影響などをあらためて警戒視か。 KLab<3656> 781 -54 ゲーム配信権取得で26日は大幅高。 きもと<7908> 270 -16 好決算発表で直近急伸の反動。 ベイカレント・コンサルティング<6532> 29320 -1680 26日には中期計画なども発表しているもようだが。 ザッパラス<3770> 522 -38 上方修正で前日に急伸の反動。 リログループ<8876> 2226 -112 緊急事態宣言の影響懸念の動き強まる。 gumi<3903> 1164 -58 引き続き過熱感が意識される状況に。 レノバ<9519> 3355 -95 3500円レベルは節目として意識も。 紀文食品<2933> 1711 -79 短期リバウンドも一服感で戻り売り。 《FA》
2021/4/27
前場に注目すべき3つのポイント~29000円処を支持線とした底堅い相場展開~
*08:42JST 前場に注目すべき3つのポイント~29000円処を支持線とした底堅い相場展開~ 27日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ■株式見通し:29000円処を支持線とした底堅い相場展開 ■キヤノン、21/12上方修正 営業利益1980億円←1585億円 ■前場の注目材料:デンソー、CASE1000人、ソフト人材に転進支援 ■29000円処を支持線とした底堅い相場展開 27日の日本株市場は、引き続き日経平均の29000円処を支持線とした底堅い相場展開が見込まれる。26日の米国市場はNYダウが61ドル安と下落する一方で、ナスダックは上昇。ディーズ国家経済会議(NEC)委員長が所得100万ドルを超える納税者に対するキャピタルゲイン課税を週内に提案する可能性を示唆したことが警戒されたものの、強い企業決算や景気回復期待を背景にハイテク株が買われナスダックの上昇に繋がっている。シカゴ日経225先物清算値は大阪比65円高の29235円。円相場は1ドル108円10銭台で推移している。 シカゴ先物にサヤ寄せする形から買い先行の展開から始まろう。米国ではハイテク株主導での上昇を見せていることもあり、指数インパクトの大きい値がさハイテクなどに買いが波及する展開も期待されよう。日経平均は29000円を固める動きが意識されており、本格化する決算を前に積極的な売買は手控えられるものの、ハイテク決算への期待などから25日線辺りを意識させてくる可能性はありそうだ。また、米国ではバイデン大統領によるキャピタルゲイン課税に対する警戒感が重荷となるものの、影響を受けるのは納税者の0.3%にとどまるとも伝わっており、長期投資に大きな影響を及ぼすことを示す事実はないと報じられている。過度な警戒感は強まりづらく、決算期待が先行しやすいところである。 物色の流れとしては、ナスダックの上昇を背景に指数インパクトの大きい値がさハイテク株に関心が集まりやすいほか、決算を手掛かりとした個別物色に向かいそうである。決算を発表する企業数は増加傾向にあるが、業績修正を発表する企業が目立っている。想定されていた動きではあるものの、上方修正においては改めて評価する流れが期待されよう。昨夕に発表された決算では、CDG<2487>、CEHD<4320>、FPG<7148>、GMB<7214>、IHI<7013>、MTジェネック<9820>、アイチコーポ<6345>、エンプラス<6961>、カーバイド<4064>、キヤノン<7751>辺りの動向が注目される。そのほか、政策に対するテーマ性のある銘柄への循環物色もみられよう。 ■キヤノン、21/12上方修正 営業利益1980億円←1585億円 キヤノン<7751>は2021年12月期業績予想の修正を発表。営業利益は1585億円から1980億円に上方修正している。コンセンサス(1780億円程度)を上回る。在宅勤務の増加でインクジェットプリンターや、新製品を投入したカメラの販売が想定を上回る。また、半導体不足を背景に露光装置の需要が高まっている。 ■前場の注目材料 ・日経平均は上昇(29126.23、+105.60) ・ナスダック総合指数は上昇(14138.78、+121.97) ・シカゴ日経225先物は上昇(29235、大阪比+65) ・1ドル108円00-10銭 ・SOX指数は上昇(3250.26、+53.28) ・海外コロナワクチン接種の進展 ・世界的金融緩和の長期化 ・株価急落時の日銀ETF買い ・デンソー<6902>CASE1000人、ソフト人材に転進支援 ・日野自<7205>カミンズから北米向けエンジン調達、電動化に開発重点 ・パナソニック<6752>印、コロナ感染深刻化、現地工場停止 ・日本触媒<4114>長期ビジョンを策定、ソリューションズ事業拡大 ・JUKI<6440>ペガサスと工業用ミシンで提携、SDGs視点で展開 ・JAL<9201>春秋航空日本を子会社化、コロナ後見据え ・ホンダ<7267>ホンダ・日産など、軽EVの開発本格化、価格・電池“現実解”探る ・住友理工<5191>防振ゴムの電動化対応加速、欧企業から受注 ・ブリヂストン<5108>豪社買収、鉱山車両用タイヤ強化 ・大同特殊鋼<5471>米ティムケンの中国子会社買収、特殊鋼など販売拡充 ・島津製<7701>DNA抽出自動化、遺伝子解析の前処理向け ・古河電工<5801>日亜化学と車部品レーザー加工で提携、6月に共同ラボ開設 ・太陽誘電<6976>静電容量倍増の積層セラミックコンデンサー、6月量産 ・NTTデータ<9613>JAXAと3次元地図の高精度化へ共同研究 ・アステラス製薬<4503>米で抗がん剤2件承認申請 ・塩野義<4507>経口薬の吸収、高精度に再現、塩野義の機器、販売伸びる ・オンコリス<4588>新日本科学と提携、共同でコロナ薬 ・大阪ガス<9532>光学制御で放射冷却素材、フィルム・帆布開発 ・三井化学<4183>日本IBMとプラの資源循環基盤構築、再生プラを再利用 ・日本化学工業<4092>高純度赤リンの新生産棟稼働 ・JFE<5411>新中計に脱炭素対応策、技術開発など方向性 ☆前場のイベントスケジュール <国内> ・日銀金融政策決定会合(最終日) <海外> ・10:30 中・3月工業企業利益(2月:前年比+20.1%) 《ST》
2021/4/27
29000円処を支持線とした底堅い相場展開
*08:24JST 29000円処を支持線とした底堅い相場展開  27日の日本株市場は、引き続き日経平均の29000円処を支持線とした底堅い相場展開が見込まれる。26日の米国市場はNYダウが61ドル安と下落する一方で、ナスダックは上昇。ディーズ国家経済会議(NEC)委員長が所得100万ドルを超える納税者に対するキャピタルゲイン課税を週内に提案する可能性を示唆したことが警戒されたものの、強い企業決算や景気回復期待を背景にハイテク株が買われナスダックの上昇に繋がっている。シカゴ日経225先物清算値は大阪比65円高の29235円。円相場は1ドル108円10銭台で推移している。  シカゴ先物にサヤ寄せする形から買い先行の展開から始まろう。米国ではハイテク株主導での上昇を見せていることもあり、指数インパクトの大きい値がさハイテクなどに買いが波及する展開も期待されよう。日経平均は29000円を固める動きが意識されており、本格化する決算を前に積極的な売買は手控えられるものの、ハイテク決算への期待などから25日線辺りを意識させてくる可能性はありそうだ。また、米国ではバイデン大統領によるキャピタルゲイン課税に対する警戒感が重荷となるものの、影響を受けるのは納税者の0.3%にとどまるとも伝わっており、長期投資に大きな影響を及ぼすことを示す事実はないと報じられている。過度な警戒感は強まりづらく、決算期待が先行しやすいところである。  物色の流れとしては、ナスダックの上昇を背景に指数インパクトの大きい値がさハイテク株に関心が集まりやすいほか、決算を手掛かりとした個別物色に向かいそうである。決算を発表する企業数は増加傾向にあるが、業績修正を発表する企業が目立っている。想定されていた動きではあるものの、上方修正においては改めて評価する流れが期待されよう。昨夕に発表された決算では、CDG<2487>、CEHD<4320>、FPG<7148>、GMB<7214>、IHI<7013>、MTジェネック<9820>、アイチコーポ<6345>、エンプラス<6961>、カーバイド<4064>、キヤノン<7751>辺りの動向が注目される。そのほか、政策に対するテーマ性のある銘柄への循環物色もみられよう。 《AK》
2021/2/3
前日に動いた銘柄 part1 富士通ゼネラル、トプコン、資生堂など
*07:15JST 前日に動いた銘柄 part1 富士通ゼネラル、トプコン、資生堂など 銘柄名<コード>2日終値⇒前日比 ジェイテクト<6473> 967 +17 自動車業界向けの需要動向や原価改善効果から通期事業損益は一転して黒字予想へ。 東ソー<4042> 1791 -69 クロルアルカリ事業における主要製品の海外市況上昇等を受けて 業績予想上方修正も出尽くしに。 アイシン精機<7259> 3420 +65 10-12月期大幅営業増益で通期予想も大幅上方修正も出尽くし感もあって伸び悩み。 三菱電機<6503> 1634 +12 10-12月期営業増益で通期予想上方修正も昨年来高値圏から 利益確定売りに押される。 レシップホールディングス<7213> 603 +100 キャッシュレス運賃収受器が独企業に採用。 チタン工業<4098> 2191 +400 アップルEV向け電池生産メーカーに東芝が候補と。 愛三工業<7283> 627 +90 通期予想大幅上方修正や増配を好感。 トプコン<7732> 1420 +139 今期業績予想を大幅に上方修正。 スクロール<8005> 1083 +108 業績上方修正や前期比大幅増配の発表を引き続き評価。 岩崎電気<6924> 1578 +181 通期業績予想を大幅に上方修正している。 富士通ゼネラル<6755> 3130 +388 好決算など改めて見直しの動きが強まるか。 東京製綱<5981> 1354 +102 高値からの調整一巡感でTOB価格睨み押し目買いも。 NOK<7240> 1456 +57 第3四半期決算受けてさらなる業績上振れ期待も高まる。 ダイヤモンドエレクトリックホールディングス<6699> 1849 +167 1日から強い動き、電池関連として人気継続か。 資生堂<4911> 7364 +493 業績上方修正で一転営業黒字化へ。 JMS<7702> 1118 +98 注射器の増産報道を引き続き材料視へ。 イーグル工業<6486> 1250 +94 10-12月期の大幅増益回復を好材料視。 チェンジ<3962> 3785 +235 1日は下ヒゲつけて下げ渋る動きに。 日立造船<7004> 657 +42 インド子会社がごみ焼却発電プラント建設工事を受注と。 CEホールディングス<4320> 593 -47 第1四半期大幅減益決算を嫌気。 丸和運輸機関<9090> 2111 -193 通期業績計画据え置きなどで出尽くし感が先行へ。 大塚商会<4768> 5100 -330 今期の業績回復ペースは市場想定を下回る。 マーベラス<7844> 854 -32 業績上方修正幅の想定比下振れを引き続きマイナス視。 東京電力ホールディングス<9501> 375 -22 目先の上値到達感から見切り売りの動きが優勢。 フォスター電機<6794> 1503 -76 通期収益予想を大幅に下方修正へ。 インソース<6200> 2300 -90 決算評価の動きにも一巡感で利食い優勢。 ファンケル<4921> 3860 -105 足元の業績懸念などで戻り売りが優勢に。 《FA》
2021/2/2
出来高変化率ランキング(14時台)~IS米国債7-10ETFなどがランクイン
*14:40JST 出来高変化率ランキング(14時台)~IS米国債7-10ETFなどがランクイン ※出来高変化率ランキングでは、直近5日平均の出来高と配信当日の出来高を比較する ことで、物色の傾向など市場参加者の関心を知ることができます。 ■出来高変化率上位 [2月2日 14:28 現在] (直近5日平均出来高比較) コード⇒銘柄⇒出来高⇒5日平均出来高⇒出来高変化比率⇒株価変化率 <1656>* #VALUE!  78608  3273.6  2301.27% 0.31% <6629> テクノHR      3775900  189600  1891.51% 6.73% <7283> 愛三工        2036900  156620  1200.54% 18.06% <8005> スクロール      15087500  1381180  992.36% 12.82% <1591> J日経400     33863  3461.8  878.19% 0.6% <4080> 田中化研       2643800  325200  712.98% 20.31% <4170> #VALUE!  8240700  1165940  606.79% -3.52% <7071> アンビスHD     294200  44200  565.61% 19.42% <5816> オーナンバ      1901300  294880  544.77% 12.24% <6366> 千代建        10144300  1783900  468.66% 3.24% <4171> J−グローバルI   150600  26620  465.74% 6.08% <5191> 住友理工       740700  134180  452.02% 13.4% <9424> 日本通信       10437500  2013100  418.48% 6.04% <1456> 225ベア      88799  17160  417.48% -0.87% <6794> フォスタ電      538200  104480  415.12% -4.69% <4974> タカラバイオ     1468100  309280  374.68% 4.32% <9283> 日再生エネ      3251  799.6  306.58% -0.87% <3630> 電算システム     201600  54500  269.91% -2.61% <6030> アドベンチャ     53400  14640  264.75% 5.75% <9090> 丸和運輸       972400  268360  262.35% -8.2% <1671> WTI原油      3187696  885327  260.06% 3.15% <3104> 富士紡HD      130700  36720  255.94% 8.77% <6187> リタリコ       295900  86560  241.84% -6.22% <7702> JMS        1429600  433580  229.72% 7.16% <2038> 原油ブル       14715655  4479535  228.51% 5.71% <4320> CEHD       438300  136200  221.81% -6.41% <4514> あすか薬       357100  111780  219.47% -3.07% <9439> MHグループ     1357700  426060  218.66% 1.75% <3891> 高度紙        1604100  530300  202.49% 12.38% <7241> フタバ        776900  262360  196.12% 2.89% (*)はランキングに新規で入ってきた銘柄 20日移動平均売買代金が5000万円以下のものは除外 《CS》
2021/2/2
出来高変化率ランキング(13時台)~住友理工、日本通信などがランクイン
*13:54JST 出来高変化率ランキング(13時台)~住友理工、日本通信などがランクイン ※出来高変化率ランキングでは、直近5日平均の出来高と配信当日の出来高を比較することで、物色の傾向など市場参加者の関心を知ることができます。 ■出来高変化率上位 [2月2日 13:35 現在] (直近5日平均出来高比較) コード⇒銘柄⇒出来高⇒5日平均出来高⇒出来高変化比率⇒株価変化率 <6629> テクノHR      3446900  189600  1717.99% 6.19% <7283> 愛三工        1894900  156620  1109.87% 16.95% <8005> スクロール      14191500  1381180  927.49% 13.03% <1591> JPX日経40  33811  3461.8  876.69% 0.72% <4080> 田中化研       2061700  325200  533.98% 17.97% <4170> KaizenPF  6770300  1165940  480.67% 1.76% <4171> J−グローバルI   146400  26620  449.96% 6.14% <7071> アンビスHD     241600  44200  446.61% 19.42% <5816> オーナンバ      1586500  294880  438.02% 11.02% <1456> 大和225ベア  88779  17160  417.36% -1.09% <6794> フォスタ電      499400  104480  377.99% -2.98% <4974> タカラバイオ     1422900  309280  360.07% 4.5% <6366> 千代建        7442600  1783900  317.21% 7.08% <9283> 日本再生可能エネ    3216  799.6  302.20% -0.87% <5191>*住友理工       536000  134180  299.46% 11.22% <6030> アドベンチャー  51700  14640  253.14% 6.91% <3104> 富士紡HD      121300  36720  230.34% 7.92% <9090> 丸和運輸       873400  268360  225.46% -8.55% <3630> 電算システム     173100  54500  217.61% -2.76% <9439> MHグループ     1340600  426060  214.65% 1.75% <6187> リタリコ       271900  86560  214.12% -6.22% <4320> CEHD       422500  136200  210.21% -6.56% <1671> WTI原油      2715162  885327  206.68% 3.06% <9424>*日本通信       6067100  2013100  201.38% 9.34% <2038> 原油ブル       13483869  4479535  201.01% 5.41% <4514> あすか薬       335600  111780  200.23% -2.88% <7702> JMS        1260200  433580  190.65% 7.06% <3891> 高度紙        1490100  530300  180.99% 14.41% <6817> スミダコーポ     291200  105160  176.91% 5.35% <7241> フタバ        713400  262360  171.92% 3.28% (*)はランキングに新規で入ってきた銘柄 20日移動平均売買代金が5000万円以下のものは除外 《FA》
2021/2/2
後場に注目すべき3つのポイント~米中懸念は目先後退、「長期戦」へ
*12:39JST 後場に注目すべき3つのポイント~米中懸念は目先後退、「長期戦」へ 2日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ・日経平均は大幅続伸、米中懸念は目先後退、「長期戦」へ ・ドル・円は下げ渋り、日本株高で円売り ・値上がり寄与トップはソフトバンクG<9984>、同2位がアドバンテスト<6857> ■日経平均は大幅続伸、米中懸念は目先後退、「長期戦」へ 日経平均は大幅続伸。285.15円高の28376.20円(出来高概算5億6000万株)で前場の取引を終えている。 週明け1日の米株式市場でNYダウは反発し、229ドル高となった。前週に市場の混乱を招いた個人投資家による投機的売買やヘッジファンドによる持ち高の手仕舞いが一巡し、金融システムに与える影響は限定的との見方が広がった。また、追加経済対策を巡りバイデン大統領が共和党上院議員と代替案を協議したことなども期待感につながった。本日の日経平均はこうした流れを引き継いで116円高からスタートすると、朝方マイナスに転じるなど伸び悩む場面もあったものの、香港ハンセン指数を中心にアジア株が堅調な出足だったことから上げ幅を拡大。この日の高値で前場を折り返した。 個別では、ソフトバンクG<9984>、ソニー<6758>、村田製<6981>、エムスリー<2413>、東エレク<8035>などが堅調。前日の米市場で半導体関連を中心としたハイテク株が堅調だった流れを引き継いだ。ルネサス<6723>は半導体業界再編の思惑もあって5%超の上昇。決算発表銘柄ではローム<6963>などが買われ、資生堂<4911>は7%近い上昇。また、レシップHD<7213>はストップ高水準で前場を折り返した。一方、売買代金トップの任天堂<7974>は前引け時点で小幅に下落。ゲーム機「ニンテンドースイッチ」の販売好調などから業績予想を上方修正したが、材料出尽くし感も出ているようだ。レーザーテック<6920>も好決算ながらさえない。今期見通しが物足りないと受け止められた大塚商会<4768>は急落。また、CEHD<4320>などが東証1部下落率上位に顔を出した。 セクターでは、非鉄金属、鉄鋼、鉱業などが上昇率上位で、その他も全般堅調。半面、証券、医薬品、電気・ガス業の3業種が下落した。東証1部の値上がり銘柄は全体の78%、対して値下がり銘柄は19%となっている。 本日の日経平均は朝方こそ伸び悩む場面があったものの、結局300円近い上昇で前場を折り返した。米国ではゲーム専門店のゲームストップ株が急反落。ネット証券のロビンフッドやSNS「レディット」を舞台にした個人の投機的取引、これに伴うヘッジファンド等の持ち高解消の動きはひとまず和らいだとみられている。また、中国人民銀行(中央銀行)による公開市場操作(オペ)は前週末から3営業日連続で資金供給超。ひとまず春節(旧正月)前の資金需要に対応した格好だろう。これにより中国当局による金融引き締めへの警戒感が和らぎ、本日の香港ハンセン指数は大幅続伸している。 これらの動きから、米国の過剰投機問題や中国の金融引き締め観測に対する目先の懸念は大きく後退したと言えるだろう。こうなると出遅れていた投資家にとっては格好の「買い場」だ。任天堂や半導体関連などといった従来の「人気株」は上値の重さが拭えないが、堅調な企業決算を手掛かりに再び物色が活発化するとみられる。 上述した米中の諸問題はいわば「長期戦」に移行したのかもしれない。米国ではゲームストップ株などの乱高下を巡る調査が行われ、様々な立場の人間から意見が噴出するだろう。「市場に混乱を招いたのはヘッジファンドか?個人投資家か?」この1点だけでも議論が混乱しそうだが、いずれにせよ何かしらの金融規制につながってくるようであれば市場にとって好ましいことだろうか。リーマン・ショックを受けて「ボルカールール」を導入したのはオバマ元大統領だが、米国は再び民主党政権となったことを忘れてはならないだろう。また、一部メディアが報じているとおり、ロビンフッドのビジネスモデルやSNSを用いた個人の投機的取引には危うさをはらむ。SNS物色の矛先は次に「銀」へと向かったようで、第2のゲームストップ株が出てくる可能性は残るだろう。 また、中国も先の人民銀幹部の発言から「インフレ懸念」を意識していることは明白だ。春節前の短期金融市場の動揺が落ち着けば、人民銀は再び資金吸収に傾く可能性がある。 こうした様々な問題が残るとはいえ、株式市場ではなお「買いたい投資家」が多いのも事実。異変の兆候に目を凝らしつつ、戻りを試す相場にもしっかり対応していきたい。 (小林大純) ■ドル・円は下げ渋り、日本株高で円売り 2日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。早朝の取引で105円付近から104円80銭付近に弱含んだが、その後は小幅に値を戻した。日経平均株価が前日比300円近く上昇し、日本株高を好感した円売りが主要通貨を押し上げた。ドル売りも続くが、ドル・円は円売りに押し上げられた。 ここまでの取引レンジは、ドル・円は104円83銭から104円96銭、ユーロ・円は126円48銭から126円80銭、ユーロ・ドルは1.2056ドルから1.2087ドル。 ■後場のチェック銘柄 ・グランディーズ<3261>、アーキテクツ・S・J<6085>など、4銘柄がストップ高 ※一時ストップ高(気配値)を含みます ・値上がり寄与トップはソフトバンクG<9984>、同2位がアドバンテスト<6857> ■経済指標・要人発言 【要人発言】 ・バイデン米大統領 「共和党上院議員とコロナ対策で実質的かつ生産的な協議ができた」 「超党派の支持により自身の対策案が可決されると願う」 ・楊・中国共産党政治局員(外交担当) 「中国と米国の双方に予測可能で建設的な関係に戻すよう求めている」 【経済指標】 ・日・1月マネタリーベース:前年比+18.9%(12月:+18.3%) <国内> 特になし <海外> ・12:30 豪準備銀行が政策金利発表(0.10%に据え置き予想) 《CS》
2021/2/2
日経平均寄与度ランキング(前引け)~日経平均は大幅続伸、ソフトバンクGが1銘柄で約39円分押し上げ
*12:33JST 日経平均寄与度ランキング(前引け)~日経平均は大幅続伸、ソフトバンクGが1銘柄で約39円分押し上げ 2日前引け時点の日経平均構成銘柄の騰落数は、値上がり165銘柄、値下がり53銘柄、変わらず7銘柄となった。 日経平均は大幅続伸。285.15円高の28376.20円(出来高概算5億6000万株)で前場の取引を終えている。 週明け1日の米株式市場でNYダウは反発し、229ドル高となった。前週に市場の混乱を招いた個人投資家による投機的売買やヘッジファンドによる持ち高の手仕舞いが一巡し、金融システムに与える影響は限定的との見方が広がった。また、追加経済対策を巡りバイデン大統領が共和党上院議員と代替案を協議したことなども期待感につながった。本日の日経平均はこうした流れを引き継いで116円高からスタートすると、朝方マイナスに転じるなど伸び悩む場面もあったものの、香港ハンセン指数を中心にアジア株が堅調な出足だったことから上げ幅を拡大。この日の高値で前場を折り返した。 個別では、ソフトバンクG<9984>、ソニー<6758>、村田製<6981>、エムスリー<2413>、東エレク<8035>などが堅調。前日の米市場で半導体関連を中心としたハイテク株が堅調だった流れを引き継いだ。ルネサス<6723>は半導体業界再編の思惑もあって5%超の上昇。決算発表銘柄ではローム<6963>などが買われ、資生堂<4911>は7%近い上昇。また、レシップHD<7213>はストップ高水準で前場を折り返した。一方、売買代金トップの任天堂<7974>は前引け時点で小幅に下落。ゲーム機「ニンテンドースイッチ」の販売好調などから業績予想を上方修正したが、材料出尽くし感も出ているようだ。レーザーテック<6920>も好決算ながらさえない。今期見通しが物足りないと受け止められた大塚商会<4768>は急落。また、CEHD<4320>などが東証1部下落率上位に顔を出した。 セクターでは、非鉄金属、鉄鋼、鉱業などが上昇率上位で、その他も全般堅調。半面、証券、医薬品、電気・ガス業の3業種が下落した。東証1部の値上がり銘柄は全体の78%、対して値下がり銘柄は19%となっている。 値上がり寄与トップはソフトバンクG<9984>となり1銘柄で日経平均を約39円押し上げた。同2位はアドバンテスト<6857>となり、東京エレクトロン<8035>、資生堂<4911>、ダイキン工業<6367>などがつづいた。 一方、値下がり寄与トップは京セラ<6971>となり1銘柄で日経平均を約7円押し下げた。同2位は中外製薬<4519>となり、塩野義製薬<4507>、エーザイ<4523>、協和キリン<4151>などがつづいた。 *11:30現在 日経平均株価  28376.20(+285.15) 値上がり銘柄数 165(寄与度+327.76) 値下がり銘柄数  53(寄与度-42.61) 変わらず銘柄数  7 ○値上がり上位銘柄 コード 銘柄 直近価格 前日比 寄与度 <9984> ソフトバンクG 8639 181 +39.11 <6857> アドバンテ 8770 320 +23.05 <8035> 東エレク 40850 560 +20.17 <4911> 資生堂 7346 475 +17.11 <6367> ダイキン 22715 460 +16.57 <6762> TDK 16490 400 +14.40 <6758> ソニー 10525 370 +13.32 <6902> デンソー 6249 324 +11.67 <6988> 日東電 9980 310 +11.16 <6954> ファナック 27960 305 +10.98 <4063> 信越化 18530 260 +9.36 <9433> KDDI 3143 42 +9.07 <4543> テルモ 4165 61 +8.79 <2413> エムスリー 9372 92 +7.95 <7203> トヨタ 7431 137 +4.93 <7951> ヤマハ 6280 130 +4.68 <8015> 豊通商 4250 125 +4.50 <6098> リクルートHD 4686 31 +3.35 <6976> 太陽誘電 6080 90 +3.24 <9613> NTTデータ 1563 17 +3.06 ○値下がり上位銘柄 コード 銘柄 直近価格 前日比 寄与度 <6971> 京セラ 6667 -93 -6.70 <4519> 中外薬 5411 -48 -5.19 <4507> 塩野義 5595 -120 -4.32 <4523> エーザイ 7697 -96 -3.46 <4151> 協和キリン 3100 -85 -3.06 <9064> ヤマトHD 2796 -61 -2.20 <4578> 大塚HD 4473 -47 -1.69 <9983> ファーストリテ 91480 -40 -1.44 <7751> キヤノン 2329 -26 -1.40 <2802> 味の素 2304.5 -38 -1.37 <7733> オリンパス 1944 -8 -1.15 <6724> エプソン 1784 -16 -1.15 <4704> トレンド 5740 -30 -1.08 <9735> セコム 9400 -23 -0.83 <4901> 富士フイルム 6041 -22 -0.79 <4502> 武田 3703 -20 -0.72 <6753> シャープ 2228 -19 -0.68 <8001> 伊藤忠 2966.5 -14 -0.50 <1928> 積水ハウス 2038 -12 -0.43 <6479> ミネベアミツミ 2347 -11 -0.40 《CS》
2021/2/2
日経平均は大幅続伸、米中懸念は目先後退、「長期戦」へ
*12:20JST 日経平均は大幅続伸、米中懸念は目先後退、「長期戦」へ  日経平均は大幅続伸。285.15円高の28376.20円(出来高概算5億6000万株)で前場の取引を終えている。  週明け1日の米株式市場でNYダウは反発し、229ドル高となった。前週に市場の混乱を招いた個人投資家による投機的売買やヘッジファンドによる持ち高の手仕舞いが一巡し、金融システムに与える影響は限定的との見方が広がった。また、追加経済対策を巡りバイデン大統領が共和党上院議員と代替案を協議したことなども期待感につながった。本日の日経平均はこうした流れを引き継いで116円高からスタートすると、朝方マイナスに転じるなど伸び悩む場面もあったものの、香港ハンセン指数を中心にアジア株が堅調な出足だったことから上げ幅を拡大。この日の高値で前場を折り返した。  個別では、ソフトバンクG<9984>、ソニー<6758>、村田製<6981>、エムスリー<2413>、東エレク<8035>などが堅調。前日の米市場で半導体関連を中心としたハイテク株が堅調だった流れを引き継いだ。ルネサス<6723>は半導体業界再編の思惑もあって5%超の上昇。決算発表銘柄ではローム<6963>などが買われ、資生堂<4911>は7%近い上昇。また、レシップHD<7213>はストップ高水準で前場を折り返した。一方、売買代金トップの任天堂<7974>は前引け時点で小幅に下落。ゲーム機「ニンテンドースイッチ」の販売好調などから業績予想を上方修正したが、材料出尽くし感も出ているようだ。レーザーテック<6920>も好決算ながらさえない。今期見通しが物足りないと受け止められた大塚商会<4768>は急落。また、CEHD<4320>などが東証1部下落率上位に顔を出した。  セクターでは、非鉄金属、鉄鋼、鉱業などが上昇率上位で、その他も全般堅調。半面、証券、医薬品、電気・ガス業の3業種が下落した。東証1部の値上がり銘柄は全体の78%、対して値下がり銘柄は19%となっている。  本日の日経平均は朝方こそ伸び悩む場面があったものの、結局300円近い上昇で前場を折り返した。米国ではゲーム専門店のゲームストップ株が急反落。ネット証券のロビンフッドやSNS「レディット」を舞台にした個人の投機的取引、これに伴うヘッジファンド等の持ち高解消の動きはひとまず和らいだとみられている。また、中国人民銀行(中央銀行)による公開市場操作(オペ)は前週末から3営業日連続で資金供給超。ひとまず春節(旧正月)前の資金需要に対応した格好だろう。これにより中国当局による金融引き締めへの警戒感が和らぎ、本日の香港ハンセン指数は大幅続伸している。  これらの動きから、米国の過剰投機問題や中国の金融引き締め観測に対する目先の懸念は大きく後退したと言えるだろう。こうなると出遅れていた投資家にとっては格好の「買い場」だ。任天堂や半導体関連などといった従来の「人気株」は上値の重さが拭えないが、堅調な企業決算を手掛かりに再び物色が活発化するとみられる。  上述した米中の諸問題はいわば「長期戦」に移行したのかもしれない。米国ではゲームストップ株などの乱高下を巡る調査が行われ、様々な立場の人間から意見が噴出するだろう。「市場に混乱を招いたのはヘッジファンドか?個人投資家か?」この1点だけでも議論が混乱しそうだが、いずれにせよ何かしらの金融規制につながってくるようであれば市場にとって好ましいことだろうか。リーマン・ショックを受けて「ボルカールール」を導入したのはオバマ元大統領だが、米国は再び民主党政権となったことを忘れてはならないだろう。また、一部メディアが報じているとおり、ロビンフッドのビジネスモデルやSNSを用いた個人の投機的取引には危うさをはらむ。SNS物色の矛先は次に「銀」へと向かったようで、第2のゲームストップ株が出てくる可能性は残るだろう。  また、中国も先の人民銀幹部の発言から「インフレ懸念」を意識していることは明白だ。春節前の短期金融市場の動揺が落ち着けば、人民銀は再び資金吸収に傾く可能性がある。  こうした様々な問題が残るとはいえ、株式市場ではなお「買いたい投資家」が多いのも事実。異変の兆候に目を凝らしつつ、戻りを試す相場にもしっかり対応していきたい。(小林大純) 《AK》
2021/2/2
出来高変化率ランキング(10時台)~リファインバス、千代建などがランクイン
*10:49JST 出来高変化率ランキング(10時台)~リファインバス、千代建などがランクイン ※出来高変化率ランキングでは、直近5日平均の出来高と配信当日の出来高を比較することで、物色の傾向など市場参加者の関心を知ることができます。 ■出来高変化率上位 [2月2日 10:31 現在] (直近5日平均出来高比較) 銘柄コード 銘柄名 出来高 5日平均出来高 出来高変化率 株価変化率 <6629> テクノHR     2407200  189600  1169.62% 3.91% <8005> スクロール     10043300  1381180  627.15% 8.92% <7283> 愛三工       966700  156620  517.23% 15.64% <4171> J−グローバルI  127800  26620  380.09% 7.23% <1591> J日経400    15507  3461.8  347.95% 0.72% <7071> アンビスHD    176800  44200  300% 16.5% <4974> タカラバイオ    1090300  309280  252.53% 5.35% <6794> フォスタ電     349600  104480  234.61% -1.58% <9283> 日再生エネ     2638  799.6  229.91% -0.96% <5816> オーナンバ     932300  294880  216.16% 5.71% <4170> M−KaizenPF  3554800  1165940  204.89% 5.93% <9439> MHグループ    1244000  426060  191.98% 3.07% <4080> 田中化研      924200  325200  184.19% 12.33% <3104> 富士紡HD     99600  36720  171.24% 8.4% <6366>* 千代建       4224100  1783900  136.79% 8.26% <1671> WTI原油     1938651  885327  118.98% 2.87% <6030>* アドベンチャ    31600  14640  115.85% 5.5% <6817> スミダコーポ    225000  105160  113.96% 6.05% <4020> M−ビートレンド  20300  10180  99.41% 1.19% <4514> あすか薬      222900  111780  99.41% -4.36% <4320> CEHD      268500  136200  97.14% -6.41% <3630> 電算システム    106700  54500  95.78% -1.07% <9090> 丸和運輸      518300  268360  93.14% -8.59% <6531>* リファインバス   665900  355500  87.31% 15.91% <7241> フタバ       487500  262360  85.81% 2.5% <2038>* 原油ブル      8291536  4479535  85.1% 5.41% <7702>* JMS       795500  433580  83.47% 7.84% <3891> 高度紙       963700  530300  81.73% 11.09% <4203> 住友ベ       177500  102100  73.85% 8.51% <6187>* リタリコ      149900  86560  73.17% -10.54% (*)はランキングに新規で入ってきた銘柄 20日移動平均売買代金が5000万円以下のものは除外 《ST》