マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
9/2 11:23:03
16,182,325
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

証券各社、SBI北尾氏主導でSTOの自主規制団体を本日立ち上げ【フィスコ・ビットコインニュース】

2019/10/1 14:34 FISCO
*14:34JST 証券各社、SBI北尾氏主導でSTOの自主規制団体を本日立ち上げ【フィスコ・ビットコインニュース】 証券各社が1日、STO(セキュリティ・トークン・オファリング:デジタル証券による資金調達)の自主規制団体「日本STO協会」を立ち上げることが、9月30日付の日経新聞の報道により明らかとなった。 同報道によれば、新団体にはSBIホールディングス<8473>の北尾吉孝会長が代表理事として就任し、SBI証券のほか、野村ホールディングス<8604>の野村證券、大和証券グループ本社<8601>、楽天<4755>グループのネット証券である楽天証券、マネックスグループ<8698>のマネックス証券、カブドットコム証券が参加するという。 セキュリティトークン(Security Token)とは、株式や債券など実社会における資産をブロックチェーン上でトークンとして管理するもののことを指す。近年、STOによって資金を調達する企業が生まれ始めており、国内のいくつかの仮想通貨取引所もこれに対応することを視野に入れて証券業へ参入する準備を整えるなどの動きを見せている。 STOは2020年4月に施行される金融商品取引法に基づいて実施される予定だ。2019年5月に参院本会議で可決・成立した金融商品取引法の改正案では、ICO(イニシャル・コイン・オファリング:仮想通貨による資金調達)やSTOは、金融商品取引法の規制対象として位置づけられ、証券会社などの第1種金融商品取引業者が取り扱うことになるとみられている。 「日本STO協会」は2020年3月までに自主規制案を取りまとめ、自主規制団体としての認定を目指すという。金融庁も同団体をいずれは自主規制団体として、ルールを整備する意向であり、大手証券会社の参加により信用力を高めた自主規制団体が、金融庁などと連携し規制案などを取りまとめると報じられている。 《HH》
関連銘柄 5件
4755 東証プライム
1,002
9/4 15:00
-65.5(-6.14%)
時価総額 2,065,132百万円
国内最大のネットショッピングモール「楽天市場」、旅行予約サービス「楽天トラベル」を運営。楽天モバイル、楽天カード、楽天銀行などを傘下に持つ。クレジットカード関連サービスなどフィンテック部門は順調。 記:2024/07/08
8473 東証プライム
3,414
9/4 15:00
-170(-4.74%)
時価総額 929,479百万円
ネット証券で国内トップ。SBI新生銀行、住信SBIネット銀行、SBI生命保険、SBI損害保険など証券関連、銀行、保険をコアに多様な事業展開。フィンテック、バイオ等に投資も。証券は口座数増。銀行テコ入れへ。 記:2024/08/19
8601 東証プライム
1,042.5
9/4 15:00
-60.5(-5.49%)
時価総額 1,636,078百万円
業界2位の大和証券を中核とする持株会社。大和アセットマネジメント、大和総研、大和ネクスト銀行等も傘下に持つ。あおぞら銀行と資本業務提携。リテール部門の預り資産残高は91兆円。ラップ口座サービスは順調。 記:2024/05/16
8604 東証プライム
810.9
9/4 15:00
-53.6(-6.2%)
時価総額 2,622,096百万円
国内最大級の総合証券「野村證券」を中核とする持株会社。野村アセットマネジメント、野村信託銀行等も傘下に持つ。預り資産は153兆円超で業界トップ。インベストメント・マネジメント部門は運用資産残高が過去最高。 記:2024/06/17
8698 東証プライム
644
9/4 15:00
-18(-2.72%)
時価総額 172,236百万円
コインチェック、米TradeStationなどを傘下に収める持株会社。しずおかFGが筆頭株主。NTTドコモと資本業務提携。アセットマネジメント事業を強化。ロボアドバイザーサービスの運用残高は順調増。 記:2024/08/01