マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
4/30 9:02:36
13,446,654
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

【注目銘柄ダイジェスト】:ヤーマンが大幅反発、ツインバードは大幅続落

2020/11/18 17:03 FISCO
*17:03JST 【注目銘柄ダイジェスト】:ヤーマンが大幅反発、ツインバードは大幅続落 <2802> 味の素 2224.5 +6 堅調。野村證券では投資判断「バイ」を継続で、目標株価を2900円から3100円に引き上げている。新常態における消費者ニーズを捉えることで食品事業の売上成長力が高まってきたとしているほか、電子材料ABFはサーバー・通信用途向けに高い売上・利益成長が続くと見ている。今後は集中的な構造改革も実施することで、23年3月期以降は資産効率も大幅に改善すると期待しているようだ。 <5614> 川金HD 387 -56 大幅続落。SSホールディングスが10月1日から実施していた同社株のTOBが11月17日をもって終了したと発表している。公開買い付けの結果、応募株式は買付予定数の下限に達したことで、今後は株式と金銭の交換などによって、買付者が全株を取得し、上場廃止となる。TOB価格を上回る株価推移が続くなど、TOB価格の引き上げ期待などもあったなか、TOBが終了したことで、こうした期待は後退する状況となっているようだ。 <7859> アルメディオ 166 -1 大幅反発。東京大学へ委託したナノマテリアル材料の適用検証結果が学術誌に掲載されると発表している。同社では、カーボンナノ材料が複合材料特性に及ぼす影響を題目としたカーボンナノファイバー・グラフェンの複合材料への添加効果への検証結果を依頼していたが、検証結果の一部として学術誌「Applied Nanoscience」に掲載されるようだ。自動車部品の軽量化に寄与が可能との概要であるもよう。 <6897> ツインバード 1265 -240 大幅続落。米ファイザーの新型コロナウイルスワクチンの良好な試験結果を受け、同社が展開する超低温保冷庫への期待が高まり、16日にかけて5営業日で株価は2.2倍の急伸となった。ただ、モデルナが開発中のワクチンについては一般または医療用冷蔵庫の温度で保管できると伝わったことで、昨日は期待値がやや低下し、さらに本日は、東証による信用取引の規制強化が発表されていることで、一段と手仕舞い売りの動きが強まる展開に。 <2767> フィールズ 376 +32 大幅反発。東海東京証券では投資判断「アウトパフォーム」を継続で、目標株価を1100円から1120円に引き上げている。21年3月期営業利益は会社計画の12億円に対して前期比2.5倍となる17.8億円を予想。今下期から来期にかけては、新規則機への入れ替え特需が発生するとみいているもよう。また、「シン・ウルトラマン」の公開を皮切りに、円谷プロダクションのコンテンツ戦略が本格始動するとも期待しているようだ。 <5802> 住友電 1256.5 -87.5 大幅反落。前日に説明会が開催されているもよう。22年3月期は窒化ガリウム市場が20%減少するとの見方が示されており、ネガティブに捉えられているようだ。窒化ガリウムデバイスは5G基地局向けなどに市場で拡大が期待されていたが、米中の政治対立や中国顧客の設計変更によって8月以降使用数が減少する見通しとなったことが影響する形に。 <4829> 日本エンター 234 +20 大幅反発。今年7月にサービスを開始したWeb会議システム『NEEDS』に顔認証機能を組み込んだバージョンアップ版を、11月20日にサービス開始すると発表している。Web会議システムにおけるセキュリティの課題解決につながるものとして、システム需要の拡大を期待する動きとなっている。短期的な株価の突っ込み警戒感も強まっていた中、格好の反発材料となる形に。 <6630> ヤーマン 2034 +216 大幅反発で年初来高値を更新。前日に業績予想の上方修正を発表している。上半期営業利益は従来の17.3億円から40.3億円に、通期では26億円から58億円にそれぞれ上方修正。巣ごもり消費の拡大によって、想定以上にインフォマーシャルやECを軸とした直販部門が大きく売上を伸ばしたほか、通販部門も堅調な売上となっているもよう。第1四半期業績から上振れ期待はあったものの、修正幅は想定以上との評価が優勢に。 <9385> ショーエイコー 1066 -113 大幅続落で下落率トップ。公募・売出の実施を発表している。80万4400株の公募増資、50万株の自己株式処分、19万5600株のオーバーアロットメントによる売出を実施する。これらを合わせた株式数は、現在の自己株式を除いた発行済み株式数は622万8264株に対して24.1%の水準となる。株式価値の希薄化、並びに短期的な需給懸念が強まる形に。調達資金の使途は主に借入金の返済に充当するようだ。 <7974> 任天堂 53240 +50 続落。三菱UFJモルガン・スタンレー証券では投資判断を「ニュートラル」から「アンダーウェイト」に格下げ、目標株価は45000円としている。上期好業績や通期業績計画の上方修正発表で、業績予想の上振れ期待はほぼ織り込まれたと判断。今後は、PS5や Xbox Series Xとの販売競争激化、巣ごもりゲーム特需の反動減、スイッチハードピークアウトの影響などの懸念材料を織り込む局面に入るとみているようだ。
関連銘柄 10件
2,009
9/4 15:00
-26(-1.28%)
時価総額 139,425百万円
ウルトラマンシリーズの円谷プロダクション、パチンコ・パチスロのフィールズを傘下に収める持株会社。コンテンツ&デジタル事業が成長ドライバー。26.3期営業利益160億円目標。中国等で円谷ブランドの確立図る。 記:2024/04/29
2802 東証プライム
5,361
9/4 15:00
-192(-3.46%)
時価総額 2,878,836百万円
国内最大手の調味料メーカー。1909年創業。うま味調味料などで国内トップシェア。調味料・食品を主力に、冷凍食品、医薬用・食品用アミノ酸等も。ヘルスケアやフード&ウェルネス、ICTなどを成長領域に位置付け。 記:2024/08/23
4829 東証スタンダード
116
9/4 15:00
-7(-5.69%)
時価総額 4,470百万円
法人向けシステムの受託開発・運用等を行うソリューション事業が主力。コンテンツサービスや法人向け「ビジネスサポートサービス」等のクリエーション事業も展開。システム開発サービスではラボ型開発が伸びる。 記:2024/05/17
385
2/16 15:00
±0(0%)
時価総額 7,700百万円
建築や産業機械向け素形材に加え、土木建築機材、油圧機器、射出成型機などを展開。橋梁関連や自動車部品向けに実績。MBOにより2月下旬に上場廃止予定。新型コロナ影響による需要低迷を凌ぎ、3Q累計では経常増益。 記:2021/02/09
5802 東証プライム
2,330
9/4 15:00
-136(-5.52%)
時価総額 1,849,883百万円
国内最大の電線メーカー。自動車用ワイヤハーネスに強み。24.3期3Q累計は客先の増産を受けて自動車用ハーネスが好調。電力ケーブルも伸長。生産性改善や物流効率化も効いて増収増益に。4Qに有証売却益を計上へ。 記:2024/04/12
6630 東証プライム
838
9/4 15:00
-12(-1.41%)
時価総額 48,896百万円
美容健康機器の製造・販売、化粧品や生活雑貨の販売等を手掛ける。美顔器で国内トップシェア。ヤーマン、ミーゼなどのブランドを展開。28.4期売上高700億円目標。ヘアケア、シェーバーを育成ブランドとして注力。 記:2024/05/08
6897 東証スタンダード
466
9/4 15:00
-3(-0.64%)
時価総額 5,070百万円
冷蔵庫や洗濯機、電子レンジ、掃除機等を手掛ける家電製品事業が主力。ワクチン用運搬庫等も。新潟県燕市に本社。「匠プレミアム」等のブランドが軸。家電製品事業では新製品の投入等で製品ラインナップの拡充図る。 記:2024/05/12
7859 東証スタンダード
417
9/4 15:00
-23(-5.23%)
時価総額 7,704百万円
中国子会社で生産の断熱材が柱。繊維状炭素を用いたナノ製品を育成へ。光学ドライブの生産からは撤退。24.3期3Q累計は中国で太陽光発電製造用ヒータモジュールの受注が急拡大。生産効率も改善して大幅増収増益に。 記:2024/04/16
7974 東証プライム
7,698
9/4 15:00
-228(-2.88%)
時価総額 9,997,316百万円
世界的ゲームメーカー。コンソールゲーム機を展開するグローバル3強の一角。資産の多くをドル建てで保有。海外売上高比率は7割超。新規タイトル、追加コンテンツの継続投入でプラットフォームの活性化を図る。 記:2024/07/28
9385 東証スタンダード
578
9/4 15:00
-3(-0.52%)
時価総額 4,537百万円
フィルムパッケージの製造等を行う軟包材メーカー。OEMや発送代行等を行う営業促進支援事業、100円ショップ向け製品の企画・製造等を行う商品販売事業が柱。化粧品、日用品のR&D体制の拡充などに注力。 記:2024/08/09