マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
4/30 0:07:34
13,525,726
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

【注目銘柄ダイジェスト】:ショーケースはストップ高、エアトリは急落

2020/8/28 17:01 FISCO
*17:01JST 【注目銘柄ダイジェスト】:ショーケースはストップ高、エアトリは急落 <8306> 三菱UFJ 440.6 +8.7 大幅反発。注目されたジャクソンホール会議において、パウエルFRB議長は「2%の平均物価目標」への修正を決定したと発表している。金融政策の目標として、2%を到達点とするのではなく、「一定期間」の物価上昇率を平均で2%とする方針としている。長期的なインフレ期待上昇への思惑が高まる形から米長期金利が上昇、メガバンク各社や保険株などが総じて買われる展開に。 <3172> ティーライフ 1337 +61 急反発。前日に20年7月期の業績上方修正を発表している。営業利益は従来予想の3.7億円から5.0億円に増額、外出自粛の影響で在宅率が上昇したことから、ECモールでの巣ごもり需要に対応した商品やテレビショッピングでのサプリメントの販売が大きく伸長したもよう。期末配当金も従来予想や前期末の20円から30円に引き上げている。上振れ期待はあったものの、業績・配当金ともに想定以上の引き上げとなる形に。 <7911> 凸版印 1674 -45 続落。前日に第1四半期決算を発表、営業利益は31億円で前年同期比17.3%減となったが、退職給付の影響を除けば実質増益決算となっている。想定以上に堅調なスタートだが、通期見通しは400億円で前期比39.8%減益としている。116億円程度の特殊要因があるものの、それを除いても550億円超のコンセンサス水準を下回っている。保守的な計画とも捉えられるが、売り材料視する動きが先行している。 <6141> DMG森精機 1339 +45 大幅反発。前日に上半期決算を発表、営業益は24億円で前年同期比87.9%減、第1四半期の33億円に対して、4-6月期は8億円の赤字に転落した。ただ、人件費削減などで、懸念されたほどの損失拡大には至らなかった。また、受注高は1-3月期の783億円から4-6月期は572億円に減少したが、7-9月期は700-750億円と回復に転じる見込む。通期予想のレンジ下限も上方修正しており、プラス材料視された。 <3909> ショーケース 732 +100 ストップ高。プラップジャパン<2449>との合弁会社プラップノードが、広報業務をデジタル技術で変革する新サービス「PRオートメーション」β版を9月1日より提供開始すると発表している。これは広報PR業務を一貫してサポートする国内初のSaaS型ツールとなる。同社にとっては、今年1月に発足したクラウドインテグレーション事業部の第一弾ローンチとなり、今後のDXビジネス加速化への期待が高まる形に。 <6753> シャープ 1299 +43 大幅反発。ジャパンディスプレイ<6740>が本日、白山工場の土地、建物および付帯設備などを同社へ譲渡すると発表している。譲渡価額は3.9億ドルとなっているもよう。同社にとっては生産能力拡充や基盤強化につながることになる。業容拡大に向けた積極策としてポジティブに捉える動きが先行のようだ。ジャパンディスプレイにも買いが先行する展開。 <6779> 日電波 363 -38 大幅反落。前日は後場に入って急騰、ストップ高まで買われていたが、本日は短期資金の利食い売りに押される展開になっている。前日は、新型コロナ抗原検査用水晶振動子式センサ及び機器の開発を進めており、実証試験を実施することになったとの発表が材料視された。ただ、まだ開発段階で業績への寄与は不透明、第1四半期赤字拡大決算など業績不透明感が残るなか、手仕舞いの動きは速まる状況になっている。 <4343> イオンファン 1723 +106 大幅反発。三菱UFJモルガン・スタンレー証券では投資判断「オーバーウェイト」継続で、目標株価を1900円から2400円に引き上げている。中期業績予想は下方修正しているものの、足元の株価はすでに悪材料出尽くし感から上昇トレンドを強めており、新型コロナ収束後の営業利益成長力を考慮すれば、現状の株価は割安と考えているようだ。短期的収益動向より中期利益成長を重視としている。 <6191> エアトリ 1241 -157 急落。第1回CB10億円、第14回ワラント51億円の発行を発表。CBの当初転換価額は1500円、下限転換価額は1007円となり、ワラントは当初転換価額1438円、下限転換価額1007円となる。調達資金は財務健全性向上、M&Aなどに充当する計画。潜在株式数はワラントが355万株、CBが下限転換価額換算で99万3048株となる。最大22.6%となる潜在的な希薄化をマイナス視する動きが優勢に。
関連銘柄 11件
2449 東証スタンダード
924
9/4 15:00
-25(-2.63%)
時価総額 4,323百万円
独立系の総合PR会社。PRコンサルやPRイベントの企画、IR活動支援等を行うコミュニケーションサービス事業が主力。デジタルソリューション事業も。コミュニケーション領域におけるDXの推進等に取り組む。 記:2024/08/02
3172 東証スタンダード
1,202
9/4 15:00
-18(-1.48%)
時価総額 5,123百万円
メタボメ茶などの健康茶、健康食品、化粧品等の通信販売を行う小売事業、生活雑貨や食品等の卸売事業が柱。静岡県島田市に本社。プロパティ事業も。EC領域で販促拡充。プロパティ事業は袋井センター等が安定稼働。 記:2024/08/02
3909 東証スタンダード
252
9/4 15:00
-20(-7.35%)
時価総額 2,159百万円
Webサイト最適化サービス、オンライン本人確認/eKYCサービスなどのDXクラウド事業が主力。広告・メディア事業等も。ReYuu Japanを傘下に持つ。ノーコードプラットフォームの販売拡大などを図る。 記:2024/07/01
4343 東証プライム
2,355
9/4 15:00
-11(-0.46%)
時価総額 46,556百万円
アミューズメント施設運営会社。モーリーファンタジー、スキッズガーデン等のブランドを展開。イオン傘下。国内外で1160店舗超。27.2期営業利益74億円目標。インドネシア、ベトナムを成長最重点国に位置付け。 記:2024/05/08
6141 東証プライム
3,299
9/4 15:00
-183(-5.26%)
時価総額 415,522百万円
工作機械メーカー大手。5軸・複合加工機やターニングセンタ、マシニングセンタ、超音波加工機等を手掛ける。海外売上高比率が高い。機械1台当たりの受注単価は上昇。民間航空機や宇宙、メディカル向け等が需要好調。 記:2024/06/28
6191 東証プライム
1,235
9/4 15:00
-56(-4.34%)
時価総額 27,363百万円
航空券予約サイトを運営。訪日客向けWi-Fi貸出やITオフショア開発、投資事業なども。まぐまぐ等を傘下に収める。エアトリ経済圏の強化図る。旅行需要の回復で取扱高は大幅増。24.9期1Qは大幅営業増益。 記:2024/04/14
6740 東証プライム
23
9/4 15:00
-2(-8%)
時価総額 89,249百万円
ディスプレイデバイスメーカー。自動車用ディスプレイの車載向けが主力。スマートウォッチやVR機器等の民生機器用ディスプレイ、医療用モニター等も手掛ける。超高輝度1600nitsノートPC用eLEAPを開発。 記:2024/04/30
6753 東証プライム
969.1
9/4 15:00
-12.9(-1.31%)
時価総額 630,309百万円
大手電気機器メーカー。1912年創業。台湾の鴻海精密工業傘下。液晶テレビや白物家電、スマートフォン、各種情報機器などの製造・販売を行う。ブランド事業では特長商品、新規カテゴリー商材の創出などを図る。 記:2024/08/01
6779 東証プライム
1,089
9/4 15:00
-73(-6.28%)
時価総額 25,187百万円
大手水晶デバイスメーカー。水晶振動子や水晶発振器、応用機器,人工水晶等を手掛ける。車載向け水晶デバイスで世界トップシェア。海外売上比率が高い。車載市場では先進運転支援システム向けを中心に需要が増加。 記:2024/06/11
7911 東証プライム
4,204
9/4 15:00
-204(-4.63%)
時価総額 1,470,164百万円
大手印刷会社。印刷で2強。マーケティングやコンテンツ等の情報関連、包装資材や建装材、ディスプレイ、半導体関連も手掛ける。DXや半導体関連が堅調。海外のパッケージや建装材も回復傾向。アフリカにも進出。 記:2024/07/28
1,509
9/4 15:00
-90(-5.63%)
時価総額 20,042,530百万円
三菱UFJ銀行、三菱UFJ信託銀行、三菱UFJモルガン・スタンレー証券、三菱UFJニコスなどを傘下に収める総合金融グループ。世界最大の金融機関の一つ。アジアプラットフォームの強靭化などに取り組む。 記:2024/07/29