マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
4/30 19:56:48
13,607,942
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

【注目銘柄ダイジェスト】:ソニーFHが急伸、富士フイルムは大幅反落

2020/5/20 16:54 FISCO
*16:54JST 【注目銘柄ダイジェスト】:ソニーFHが急伸、富士フイルムは大幅反落 <8729> ソニーFH 2595 +183 急伸。65%の株式を保有する親会社のソニー<6758>がTOBを実施すると発表、TOB価格2600円で全株取得を目指し、買い付け期間は5月20日から7月13日までとしている。前日には取引時間中にTOB報道が伝わって、その後は売買停止となっていた。TOB価格は18日の終値に対して26%のプレミアムとなる。これまでも折に触れて、ソニーのTOB実施観測は強まっていた。 <8697> JPX 2250 +85 大幅続伸。ソニー<6758>がソニーFH<8729>をTOBにより完全子会社化すると発表しており、ソニーFHは上場廃止、それに伴う日経平均構成銘柄からの除外が想定される。野村證券では、今回のケースが臨時見直しとして取り扱われれば、代替銘柄は金融セクターの銘柄から選ばれ、候補銘柄としては同社やセブン銀行<8410>が挙げられると指摘している。とりわけ、同社が筆頭候補としている。 <4901> 富士フイルム 4936 -130 大幅反落。同社の子会社が手掛け、新型コロナウイルスの治療薬候補として期待されている「アビガン」に関して、国内で行われている臨床研究では、これまでのところ有効性について判断できず、さらに臨床研究を進めて検証する必要があることが分かったと報じられている。厚生労働省では、今月中に治療薬として承認するため、手続きを大幅に短縮して審査を進める方針だとしていたが、やや先行きの不透明感も意識される流れに。 <5801> 古河電工 2395 +331 急騰。前日に20年3月期決算を発表、営業利益は236億円で前期比42.3%減、従来計画の200億円を上回る着地となった。情報通信ソリューション事業における北米光ケーブルの生産性改善、電装エレクトロニクス材料事業における製品ミックス改善や経費抑制施策の効果などが上振れの背景。21年3月期ガイダンスは非開示だが、生産性の改善進展などが確認されていることで、出遅れ感が強い株価には見直しの動きが優勢。 <5741> UACJ 2071 +331 急騰。前日に20年3月期決算を発表、経常利益は38億円で前期比38.9%減、市場予想は10億円強の水準だった。また、在庫評価の影響を除いた実質ベースでの経常利益は98億円で会社計画を10億円超過した。海外子会社の収益改善などが主な上振れ要因とみられる。21年3月期のガイダンスは非開示だが、これまで株価の出遅れ感も強かっただけに、足元での収益性改善をポジティブ視する動きが優勢になった。 <4114> 日触媒 5720 +210 大幅続伸。ジェフリーズ証券では投資判断を「ホールド」から「バイ」に格上げ、目標株価も4500円から7200円に引き上げている。来年には、高吸水性ポリマーのマージン回復で業績は急回復すると考えているもよう。今後3年間は需要が拡大する一方で、新規能力の追加はないため、需給の改善が見込めるとしている。また、原油安もマージン回復を支える要因になるとみている。 <6753> シャープ 1130 -65 大幅反落。前日に20年3月期の決算を発表、営業利益は528億円で前期比37.3%減益、5月8日に業績下方修正を発表済みであるが、1-3月期は赤字に転落する形になっている。新型コロナウイルスによるマイナス影響は360億円程度としているようだ。期末配当金は18円で前期比2円の減配としている。21年3月期のガイダンスは非開示。高水準の在庫状況やフリーキャッシュフローの赤字などもネガティブ視へ。 <5802> 住友電 1185.5 +46.5 大幅続伸。前日に20年3月期決算を発表、営業利益は1272億円で前期比23.5%減、会社計画1400億円を下回ったが、ほぼコンセンサス水準での着地に。新型ウイルスによるマイナス影響は200億円程度と捉えている。配当金は48円から40円に減配。減配はネガティブ視されるものの、株価の出遅れ感が相対的に強かったなか、電子デバイスの成長やワイヤーハーネスのシェア上昇傾向などを見直す動きが強まった。 <7721> 東京計器 916 +150 ストップ高。前日に20年3月期決算を発表、営業利益は18.7億円で前期比23.2%減、従来計画の16.5億円を大幅に上回った。防衛・通信機器事業が大幅増益となり、全体業績を下支えした。21年3月期は19.3億円で同3.0%増と増益転換の見通しともしている。なお、中期経営計画を一部修正、22年3月期営業利益計画は従来の42.3億円から21.1億円に変更しているが、増益基調の持続を見込んでいる。
関連銘柄 11件
4114 東証プライム
1,690.5
9/4 15:00
-40(-2.31%)
時価総額 263,718百万円
化学品メーカー。酸化エチレンやアクリル酸等の基礎化学品と、高吸水性樹脂や医薬中間体等の機能性化学品等を製造、販売する。アクリル酸と高吸水性樹脂で高シェア。今期3Q累計は海外市況や原料価格の下落が影響した。 記:2024/04/14
3,821
9/4 15:00
-148(-3.73%)
時価総額 4,752,854百万円
富士フイルムを中核とする持株会社。メディカルシステムや電子材料、オフィスソリューション、デジカメを手掛ける。医用画像情報システムで世界トップシェア。配当性向30%目安。27.3期営業利益3600億円目標。 記:2024/07/08
5741 東証プライム
4,970
9/4 15:00
-240(-4.61%)
時価総額 240,190百万円
古河スカイと住友軽金属工業の経営統合で2013年に誕生。アルミニウム圧延品で国内生産量トップ。東洋製罐等が主要取引先。25.3期は缶材、自動車材等の売上数量増を見込む。28.3期売上高1兆500億円目標。 記:2024/06/28
5801 東証プライム
3,312
9/4 15:00
-335(-9.19%)
時価総額 234,049百万円
国内電線大手。1884年創業。ワイヤハーネス、電線等の電装エレクトロニクス部門が柱。光ファイバ・ケーブル、通信用波長可変光源などで世界トップクラス。情報通信ソリューション部門では製販体制の強化図る。 記:2024/08/26
5802 東証プライム
2,330
9/4 15:00
-136(-5.52%)
時価総額 1,849,883百万円
国内最大の電線メーカー。自動車用ワイヤハーネスに強み。24.3期3Q累計は客先の増産を受けて自動車用ハーネスが好調。電力ケーブルも伸長。生産性改善や物流効率化も効いて増収増益に。4Qに有証売却益を計上へ。 記:2024/04/12
6753 東証プライム
969.1
9/4 15:00
-12.9(-1.31%)
時価総額 630,309百万円
大手電気機器メーカー。1912年創業。台湾の鴻海精密工業傘下。液晶テレビや白物家電、スマートフォン、各種情報機器などの製造・販売を行う。ブランド事業では特長商品、新規カテゴリー商材の創出などを図る。 記:2024/08/01
6758 東証プライム
13,750
9/4 15:00
-425(-3%)
時価総額 85,842,598百万円
世界的AV機器メーカー。ゲーム機や映画、音楽でも世界的。CMOSイメージセンサーで世界トップシェア。モバイル機器向けイメージセンサーは堅調続く。今期はイメージング&センシング・ソリューションの増収見込む。 記:2024/06/29
7721 東証プライム
2,854
9/4 15:00
-251(-8.08%)
時価総額 48,735百万円
計測・認識制御機器の総合メーカー。ジャイロコンパス、オートパイロットで世界トップシェア。油空圧機器、防衛・通信機器等も。船舶港湾機器事業は大幅増益。欧米は在来船向け機器が売上増。24.3期3Qは黒字転換。 記:2024/04/17
8410 東証プライム
284.7
9/4 15:00
-3.7(-1.28%)
時価総額 335,749百万円
セブン-イレブン系の銀行。ATMプラットフォーム事業が中核。クレジットカード・電子マネー事業、海外事業も。電子マネー「nanaco」は会員数8200万人超。新サービス「+Connect」の提携先拡大図る。 記:2024/07/04
8697 東証プライム
3,329
9/4 15:00
-91(-2.66%)
時価総額 3,477,400百万円
東京証券取引所グループ、大阪証券取引所の経営統合で2013年に誕生。東京商品取引所、日本証券クリアリング機構なども傘下に持つ。配当性向60%程度目標。金利関連デリバティブの利便性向上、流動性の強化図る。 記:2024/08/01
2,597
8/28 15:00
-1(-0.04%)
時価総額 1,130,014百万円
ソニー子会社。生保中心に、損保、銀行、介護施設等を展開。ネット銀行預金残高3位。米ドル建て終身保険に実績。親会社のソニーが1株2600円でTOBを実施へ。20.3期純利益はコンセンサスを55億円上振れ。 記:2020/06/02