マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/1 20:35:11
13,875,939
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

【注目銘柄ダイジェスト】:GMOが急伸、ネクステージは急落

2020/4/6 16:45 FISCO
*16:45JST 【注目銘柄ダイジェスト】:GMOが急伸、ネクステージは急落 <3333> あさひ 1233 +159 急騰。先週末に20年2月期決算を発表、営業利益は40.1億円で前期比2.3%増益、従来計画の42億円はやや下振れたものの、第3四半期までの減益決算から増益に転じた。また、21年2月期は43.6億円で同8.8%増と連続増益の見通しに。電動アシスト自転車やスポーツサイクルなど高付加価値商品へのシフト進展、ネット通販の比率増加、為替レートの改善効果などを見込んでいるもよう。 <2471> エスプール 571 +80 ストップ高。先週末に第1四半期決算を発表している。営業利益は3.9億円で前年同期比82.8%増と大幅増益、上半期計画7.9億円、同3.3%増に対して好調なスタートになったとポジティブ視されている。ビジネスソリューション事業、人材ソリューション事業ともに大幅増収増益となっている。想定以上の業績変化率を受けて、高い収益成長力があらためて見直される展開に。 <3547> 串カツ田中 1017 +150 ストップ高。先週末に3月の月次動向を発表、既存店売上高は前年同月比22.6%減と3カ月ぶりの減少に。客単価は同4.5%増と上昇も、新型コロナウイルス感染拡大の影響で客数が同25.9%減と大きく落ち込んだ。また、来月以降の既存店前年同期比の開示を控えるとも発表。ただ、足元の大幅な売上の落ち込みは想定線であり、直営店全店臨時休業発表で先週末にも急落していることで、目先のあく抜け感につながる動きへ。 <2685> アダストリア 1350 +197 急反発。先週末に20年2月期の決算を発表、営業利益は129億円で前期比79.2%増と大幅増益、12月に発表した上方修正の水準を上回って着地した。21年2月期は新型コロナウイルスの影響を受けて未定とし、不透明感は残る状況であるが、WEB事業の順調な拡大、在庫の圧縮などが確認され、ポジティブな見方が優勢に。なお、同時に発表した3月の既存店売上高は前年同月比24.2%減と大きく落ち込んでいる。 <3186> ネクステージ 511 -68 急落で安値更新。先週末に第1四半期決算を発表、営業利益は3億円で前年同期比77.3%の大幅減益となり、通期予想は78億円から30億円に大幅下方修正。新型コロナウイルスの感染拡大により、消費税増税以降、減退していた中古車市場が足元で一段と悪化する傾向にあるもよう。発行済み株式数の9.2%に当たる700万株を上限とする自社株買いを発表しているが、財務体質の悪化につながるとの見方も多いようだ。 <3612> ワールド 1312 +6 小幅高。先週末に3月の月次動向を発表し。既存店売上高は前年同月比41.9%減と大きく減少、6カ月連続での減少となった。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、商業施設での時短営業に加えて、月末には都市部の百貨店やファッションビルでの営業自粛も増加したため、集客面を中心に大きな打撃となったもようだ。 <3382> 7&iHD 3688.0 +168.0 大幅続伸。20年2月期営業利益は前期比2%増の4200億円強となり、9年連続で最高益を更新し、従来予想を数十億円上回ったもようとの観測報道が伝わった。国内外のコンビニエンスストアが収益を伸ばし、業績の下支えとなっている。決算数値にインパクトはないが、相対的に堅調な業績動向を評価する動きに。なお、9日に決算発表を予定しているが、新中期経営計画と21年2月期の業績予想公表は延期するとしている。 <4042> 東ソー 1212 +72 大幅続伸。20年3月期営業利益は前期比2割減の830億円前後になりそうだとの観測報道が伝わっている。ウレタン原料が世界的な景気減速を受けて採算が悪化しているほか、新型コロナウイルスの感染拡大により中国工場を停止した影響も響くようだ。ただ、従来予想は840億円で下振れ幅は限定的、相対的にネガティブインパクトが乏しいことで、目先の悪材料出尽くし感が先行。 <9449> GMO 2018 +198 急伸。2月21日以来の2000円台回復。ジェフリーズ証券では投資判断を「ホールド」から「バイ」に格上げ、目標株価は2220円を継続している。セクター内では新型コロナウイルスの影響が最も限定的とみているほか、ロックダウンによる影響もネットインフラサービスがコアビジネスのため相対的に軽微におさまるとしている。また、セクター内では割安感が最も際立つ銘柄とも評価。 <4922> コーセー 12880 +170 反発。モルガン・スタンレーMUFG証券では投資判断を「イコールウェイト」から「オーバーウェイト」に格上げ、目標株価は15000円としている。新型コロナウイルスは業績に一時的なネガティブ影響を与えるものの、中国需要の拡大を軸とした21年度以降の成長ストーリーには変化なしと評価。PER水準は過去5年で最低水準にあり、割安と判断しているようだ。3月以降の中国本土での消費回復本格化観測も追い風と。
関連銘柄 10件
2471 東証プライム
353
9/4 15:00
-10(-2.75%)
時価総額 27,890百万円
人材派遣や人材アウトソーシング、プロフェッショナル人材活用、障がい者雇用支援、行政BPO等を手掛ける。ビジネスソリューション事業は増収。障がい者雇用支援サービスが伸びる。24.11期1Qは2桁最終増益。 記:2024/04/17
2685 東証プライム
3,595
9/4 15:00
-30(-0.83%)
時価総額 175,436百万円
グローバルワーク、ニコアンド、ローリーズファーム等を展開するカジュアルファッション専門店チェーン。店舗数は国内外で1490店舗超。自社ECの会員数は1750万人。26.2期売上高3100億円目指す。 記:2024/06/04
3186 東証プライム
1,912
9/4 15:00
-66(-3.34%)
時価総額 154,268百万円
大手中古車販売会社。総合店「ネクステージ」に加え、SUV専門店「SUV LAND」や中古輸入車大型専門店「UNIVERSE」などを展開。店舗数は320店舗超。計画出店継続による市場シェア獲得などを図る。 記:2024/07/05
3333 東証プライム
1,592
9/4 15:00
+28(1.79%)
時価総額 41,776百万円
大手自転車専門店チェーン。都市近郊で、大型専門店「サイクルスペースあさひ」を全国展開する。中古自転車も扱う。EC事業を拡大。24年2月期は価格改定やEC強化が寄与も、仕入れコストの上昇等が影響した。 記:2024/04/10
2,189
9/4 15:00
-20(-0.91%)
時価総額 5,821,265百万円
国内流通グループ最大手。セブン-イレブン・ジャパンやイトーヨーカ堂、セブン銀行等を傘下に収める。海外コンビニ事業の売上構成比率が高い。株主優待制度を導入。26.2期EBITDA1.1兆円以上目指す。 記:2024/05/08
3547 東証スタンダード
1,450
9/4 15:00
-40(-2.68%)
時価総額 13,629百万円
串カツ専門店を直営・FCで全国展開。冷凍串カツをインターネットでも販売。新業態の「鳥玉」「焼肉くるとん」を育成へ。認知度上昇や価格改定効果で堅調。拠点集約化等でコスト抑制。人件費増や施設費などこなす。 記:2024/08/05
3612 東証プライム
1,962
9/4 15:00
-50(-2.49%)
時価総額 67,475百万円
国内総合ファッション大手。UNTITLEDやINDIVI等のブランドを展開。百貨店・SCが主販路。ナルミヤ・インターナショナル等を傘下に持つ。ブランド事業ではOMO活動の強化等で店頭、ECの売上増を図る。 記:2024/06/07
4042 東証プライム
1,864.5
9/4 15:00
-43(-2.25%)
時価総額 606,114百万円
総合化学大手。1935年創業。苛性ソーダ、高速液体クロマトグラフィー用カラムで国内トップシェア。臭素は国内生産量トップ。ハイシリカゼオライトは自動車用途中心に出荷順調。分離精製剤の生産能力増強図る。 記:2024/06/24
4922 東証プライム
8,400
9/4 15:00
-229(-2.65%)
時価総額 508,981百万円
化粧品国内大手。コスメデコルテ、雪肌精、エスプリーク、ファシオなど有力ブランド多数。高級スキンケアに定評。新商品の寄与等でタルトの売上は過去最高。23.12期通期は増収。24.12期は2桁営業増益計画。 記:2024/04/16
2,518.5
9/4 15:00
-65(-2.52%)
時価総額 278,808百万円
クラウド・ホスティング、決済関連サービス等のインターネットインフラ事業が主力。インターネット金融事業、インターネット広告・メディア事業等も。総還元性向50%目標。電子印鑑の契約社数は増加傾向続く。 記:2024/09/01