マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/1 22:13:53
13,966,537
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

【注目銘柄ダイジェスト】:デンカがストップ高、鳥貴族は急落

2020/4/3 17:00 FISCO
*17:00JST 【注目銘柄ダイジェスト】:デンカがストップ高、鳥貴族は急落 <4061> デンカ 2581 +500 ストップ高。日本政府の要請を受けて、新型コロナウイルス感染症の患者を対象とした抗インフルエンザウイルス薬「アビガン」の原料マロン酸ジエチルを供給することを決定したと前日に発表している。5月より生産を開始する予定としている。同社は国内唯一のマロン酸ジエチルメーカーであり、日本政府が「アビガン」の国内薬事承認を進めているなかで、今後の業績押し上げ効果につながるとの期待が高まる形に。 <3193> 鳥貴族 1204 -210 急落。新型コロナウイルスの感染拡大による自治体からの各種要請などを踏まえて、4月4日から4月12日までの期間、直営全店において臨時休業することを決定したと発表している。臨時休業実施店舗は394店舗となる。外食手控えによる客数減少で、3月以降の売上低迷に対する警戒感は強まってきていたが、直営全店休業による業績へのマイナスインパクトをさらに警戒視する流れとなっている。 <1605> 国際帝石 632.2 +16.2 大幅続伸。前日のNY原油市場ではWTI先物が急反発し、一時前日比35%高の1バレル27ドル台にまで上昇している。トランプ米大統領がサウジアラビアとロシアが減産で近く合意すると発言、需給の引き締まりが意識される形になった。産油国間の意見調整は短期的に難しいとの見方が強まっていただけに、原油相場にとってはポジティブな流れとなっている。原油高メリット銘柄となる同社にも見直しの動きが優勢に。 <6502> 東芝 2449 +75 大幅続伸。早ければ3日にも、東証2部から1部への昇格を東証に申請すると報じられた。1部上場に伴うパッシブ資金のリバランス買い需要は10日分程度のインパクトといった試算もあり、今後の需給改善を期待する動きも先行した。東証で2部から1部への移行基準を緩和しており、現状では1部復帰に必要な形式要件が整っている。ただ、2月中旬には子会社で架空取引が発覚したこともあり、審査には時間がかかるとの見方も。 <2809> キユーピー 1910 -199 急反落。前日に第1四半期の決算を発表、営業利益は51億円で前年同期比15.3%減益となり、通期予想は従来の321億円から300億円、一転減益見通しに下方修正している。新型コロナウイルスの感染拡大の影響によって、家庭用の需要増加などを期待する声もあったが、外食手控えの流れを背景とした国内、中国における業務用の販売減少が業績下振れの要因に。想定以上の業績伸び悩みをマイナス視する動きになっている。 <7606> Uアローズ 1465 -74 大幅続落。前日に3月の月次動向を発表している。既存店売上高は前年同月比24.2%減、2カ月ぶりの減少となる。ネット通販が同23.9%増と大きく拡大した一方、小売既存店は同40.2%減と落ち込んだ。小売既存店の客数が同36.8%減と大幅に減少している。新型コロナウイルス感染拡大への対応に伴う営業時間の短縮、都内店舗を中心とする最終週の週末の営業自粛などが背景。 <4684> オービック 13710 -100 一時急伸。20年3月期営業益は前期比13%増の430億円程度になったとの観測が伝わった。従来予想の410億円を上回り、26年連続で最高益更新となるもよう。企業の省力化投資が旺盛ななか、クラウドサービスが伸びた。ほぼ市場想定線とみられるが、21年3月期も老朽化した基幹システムの更新需要などで増収増益基調が続く見通し。株価は一時14330円まで上昇したが、後場に入り上げ幅を縮め、マイナスに転じた。 <6200> インソース 1604 -419 急落。前日に上半期業績予想の下方修正を発表している。営業利益は6.2億円から6億円に修正、新型コロナウイルス感染拡大に伴う研修の延期・中止などにより、研修事業の売上が下振れたもよう。通期予想は現段階では据え置きとしている。下方修正幅は小幅にとどまっているものの、第1四半期決算時に上方修正しており、一段の上振れ期待も高かったとみられることから、ネガティブに受け止める動きが優勢に。 <6417> SANKYO 2787 -268 急落。前日に業績予想の下方修正を発表。営業利益は従来の160億円から121億円、前期比43.2%減に下方修正。パチンコ機、パチスロ機の販売台数下振れが背景となっている。一方、株式売却益計上で最終利益は上方修正となっている。下振れは想定の範囲内とも捉えられるが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、パチンコホールの投資意欲は今後も一段の低下が警戒される中、処分売りのきっかけ材料につながっている。 <8725> MS&AD 3006.0 +52.5 反発。持分法適用関連会社Challenger Limitedに係るのれんの一時償却366億円を持分法による投資損失として計上すると前日に発表している。ほぼ想定線として捉えられているようだ。また、20年3月期の国内上場株式の評価損の金額は318億円になる見込みとも発表。相対的に保有時価が大きいとみられ、評価損への警戒も強かったことから、あく抜け材料にもつながっているもよう。
関連銘柄 10件
1605 東証プライム
2,032
9/4 15:00
-145(-6.66%)
時価総額 2,817,707百万円
国内最大の石油・天然ガス開発会社。旧社名は国際石油開発帝石。石油元売り大手などが主要取引先。イクシスLNGプロジェクトなど世界約20カ国でプロジェクト展開。再生可能エネルギーの安定収益化などに取り組む。 記:2024/07/29
2809 東証プライム
3,705
9/4 15:00
+3(0.08%)
時価総額 524,258百万円
マヨネーズやドレッシング、パスタソース等の製造・販売を行う。1919年創業。マヨネーズ、ドレッシングは国内家庭用市場でトップシェア。アヲハタを傘下に持つ。海外でKEWPIEブランドの認知拡大を図る。 記:2024/08/02
3,170
9/4 15:00
-105(-3.21%)
時価総額 36,842百万円
料金均一の居酒屋チェーン「鳥貴族」を運営。国産チキンバーガー専門店「TORIKIBURGER」、やきとり大吉なども。グループ店舗数は1138店舗。24.7期2Qは大幅増収増益。通期業績予想を上方修正。 記:2024/04/13
4061 東証プライム
2,245.5
9/4 15:00
-43(-1.88%)
時価総額 198,852百万円
化学メーカー。リチウムイオンバッテリーや5G関連の最先端素材、ワクチンや検査試薬、特殊混和剤、肥料、機能性樹脂、食品用包装シート等を提供する。今期3Q累計は民生機器や高圧ケーブル向けが足踏みとなった。 記:2024/04/13
4684 東証プライム
25,410
9/4 15:00
+260(1.03%)
時価総額 12,654,180百万円
独立系システムインテグレーター。統合業務ソフトウェア「OBIC7シリーズ」が主力。ERP市場で国内トップシェア。企業内システムの設計から導入、保守までの一貫体制構築。OBIC7シリーズは新規顧客開拓進む。 記:2024/05/17
6200 東証プライム
1,072
9/4 15:00
-35(-3.16%)
時価総額 91,380百万円
講師派遣型研修事業が主力。公開講座事業やITサービス事業、eラーニング・動画販売等も。取引先は製造業や官公庁関連など4万5000組織超。講師派遣型研修事業は中堅企業中心に民間企業の研修実施回数が順調。 記:2024/06/28
6417 東証プライム
2,026.5
9/4 15:00
-36.5(-1.77%)
時価総額 526,890百万円
パチンコ・パチスロ機メーカー大手。カードシステムや補給機器、喫煙ブース、内装施工等も。配当性向40%目安。パチンコ新台「Pフィーバー三国戦騎7500」の導入を開始。27.3期売上高2200億円目標。 記:2024/06/18
6502 東証プライム
4,590
12/19 15:00
-5(-0.11%)
時価総額 1,988,103百万円
総合電機大手。持分法会社にキオクシアHD。不正会計や原発巨額損失で陥った経営危機から再建中。JIP連合がTOB発表。TOB価格は1株4620円。TOB成立ならば上場廃止に。24.3期1Qは営業黒字に復帰。 記:2023/09/15
7606 東証プライム
2,267
9/4 15:00
+29(1.3%)
時価総額 68,495百万円
大手セレクトショップ。国内外のデザイナーズブランド、自社オリジナル企画の紳士服・婦人服、雑貨などを販売。グループ店舗数は300店舗超。ウィメンズの新ブランド「conte」は24年秋に販売開始予定。 記:2024/07/28
3,350
9/4 15:00
-145(-4.15%)
時価総額 5,387,517百万円
3メガ損保の一角。三井住友海上、あいおい、ニッセイ同和が前身。国内損保を軸に、国内生保、海外保険等を展開。保険引受収益、資産運用収益ともに増加。24.3期3Q累計は収益伸長。通期利益予想を上方修正。 記:2024/04/13