マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
4/30 10:10:20
13,482,473
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

【注目銘柄ダイジェスト】オープンハウスが年初来安値、スルガ銀は大幅続伸

2018/11/15 18:20 FISCO
*18:20JST 【注目銘柄ダイジェスト】オープンハウスが年初来安値、スルガ銀は大幅続伸 <6178> 日本郵政 1371 +10 続伸。前日に上半期の決算を発表、純利益は2237億円で前年同期比24.2%増益となり、通期予想は3300億円から3800億円に、市場コンセンサス水準に上方修正している。日本郵便、かんぽ生命の見通しを引き上げている。とりわけ、ゆうパック・ゆうパケットの取扱量拡大などに伴う、日本郵便の業績改善がポジティブに受け止められる形のようだ。 <3197> すかいらーく 1720 -26 続落。前日に第3四半期決算を発表、7-9月期営業利益は84.8億円で前年同期比16.4%減益、市場予想を20億円近く下回った。売上伸び悩みや想定以上のコスト増などが想定比下振れの要因。会社側では通期予想を従来の287億円から240億円に、増益予想から一転して2ケタ減益に下方修正している。株主優待引当金の増加なども響くようだ。 <3397> トリドール 1811 -245 急落で年初来安値更新。前日に上半期の決算を発表、営業利益は41.2億円で前年同期比6.8%減益、丸亀製麺業態の既存店売上が低迷したことで、従来予想の59.3億円を大幅に下振れた。通期予想は98.7億円から47.1億円に下方修正、既存店売上の前提を引き下げているもよう。みずほ証券では、投資判断を「買い」から「アンダーパフォーム」に格下げ、目標株価も3000円から1500円に引き下げた。 <9517> イーレックス 765 -150 ストップ安比例配分。前日に上半期決算を発表、営業利益は18.5億円で前年同期比24.7%減益、第1四半期増益決算から減益に転落した。通期予想は従来の69.3億円から43.8億円に下方修正、想定を上回る価格競争によって、販売単価が計画を下回っていることが背景。業績成長期待の高い銘柄だけに、一転しての減益見通しにネガティブインパクトが強まっているもよう。 <6113> アマダHD 1197 +123 急反発。前日に上半期の決算を発表、営業利益は203億円で前年同期比14.2%増となった。通期計画を従来の405億円から430億円に上方修正、市場予想並みの水準となっているが、下期の為替前提は105円としており、さらなる上振れも想定される状況に。また、発行済み株式数の2.73%に当たる1000万株を上限とした自社株買いを発表しているほか、年間配当金の引き上げにより利回り妙味も一段と高まっている。 <3920> アイビーシー 1492 +300 ストップ高。前日に前9月期の決算を発表、営業利益は2億円で前期比8.2%増益、ほぼ想定線での着地となった。今期は連結決算に移行するが、通期では2.8億円で前期単独比37.1%増益と大幅増益見通し。社内システムの性能監視ソフトが伸びるほか、iChain社の子会社化も寄与する。また、発行済み株式数の3.86%にあたる22万株を上限に「ToSTNeT-3」での自社株買いを実施している。 <6407> CKD 1045 -138 大幅反落。前日に上半期決算を発表、通期予想を下方修正しており、マイナス視されている。上半期営業利益は29.8億円で前年同期比49.0%減益、11月9日に発表した下方修正水準での着地となった。通期予想は140億円から67億円に下方修正、下振れは想定線だが、修正幅は予想以上との見方が強まっているもよう。半導体メモリー設備投資の減速や中国での自動化投資減少の影響などが響くもよう。 <3288> オープンハウス 3735 -675 年初来安値。前日に前9月期の決算を発表、営業利益は473億円で前期比25.8%増益となり、従来計画475億円に近い水準での着地となる。一方、今期は540億円で同14.2%増益の見通し。新規子会社の寄与などで戸建関連事業が売り上げ増をけん引する一方、収益不動産事業などは減収を見込む。2ケタ増益見通しではあるものの、市場の期待水準にまでは達しておらず、見切り売りが優勢となる展開に。 <8358> スルガ銀 589 +51 大幅続伸。前日に上半期の決算を発表、純損益は986億円の赤字となり、事前の観測報道値水準での着地となった。通期予想は従来の250億円の黒字から975億円の赤字に下方修正、見通しが示されたこともあって、目先の悪材料出尽くしと受け止める動きが先行のもよう。与信費用の計画は上半期の1196億円に対して、通期予想は1340億円としている。引き当ての妥当性などには依然不透明感も残るとの見方はあるようだ。 <8316> 三井住友 4295 -135 大幅反落。前日に上半期の決算を発表、純利益は4726億円で前年同期比12.5%増益、通期計画比では68%の進捗となっている。粗利益率の上昇や経費コントロールなどが奏効して順調な決算となっている。ただ、通期予想は据え置きでサプライズは乏しく、本日は米長期金利低下や全体株安などでメガバンクが総じて伸び悩んでいることもあって、売りが優勢の展開になっているようだ。
関連銘柄 10件
2,244.5
9/4 15:00
-5.5(-0.24%)
時価総額 510,628百万円
レストランチェーン最大手。ファミリーレストラン「ガスト」と中華の「バーミヤン」が主力。2976店舗展開。27店舗の新規出店実施。値上げ効果などで23.12期通期は黒字転換。24.12期は大幅最終増益計画。 記:2024/04/15
3288 東証プライム
5,671
9/4 15:00
-14(-0.25%)
時価総額 683,287百万円
住宅メーカー。東京23区内や神奈川県を中心に、関東や愛知、福岡で事業展開。戸建の分譲や建築請負、仲介に強み。マンションや収益不動産等も手掛ける。今期1Qは都心部の戸建関連やファミリーマンションがけん引。 記:2024/04/10
3,614
9/4 15:00
-105(-2.82%)
時価総額 317,410百万円
讃岐うどん専門店「丸亀製麺」を全国展開。コナズ珈琲、豚骨ラーメン「ずんどう屋」なども。アジア中心に海外でも店舗展開。グループ店舗数は1900店舗超。配当性向20%以上目標。「丸亀うどーなつ」は販売順調。 記:2024/08/23
3920 東証スタンダード
528
9/4 15:00
-48(-8.33%)
時価総額 3,022百万円
ITシステムの情報管理・性能監視ツールを提供。情報を高速収集して解析する技術に強み。ソフトウエアライセンスの販売、有人監視サービスの提供など。ライセンス販売が堅調。機器販売も拡大。販管費増等こなす。 記:2024/08/07
6113 東証プライム
1,461
9/4 15:00
-39.5(-2.63%)
時価総額 524,667百万円
金属加工機械メーカー。板金加工機械で国内トップシェア。溶接機や研削盤、プレスマシン等も手掛ける。海外売上高比率は6割超。配当性向50%目安。受注残高は高水準。中計では26.3期売上高4000億円目標。 記:2024/06/13
6178 東証プライム
1,414
9/4 15:00
-36.5(-2.52%)
時価総額 5,327,768百万円
日本郵政、ゆうちょ銀行、かんぽ生命を傘下に有するグループ会社。約2万4千の郵便ネットワークを持つ。郵便・物流事業は売上伸び悩むが、郵便局窓口事業や銀行業が売上下支え。24.3期3Q累計は小幅増収。 記:2024/04/09
6407 東証プライム
2,746
9/4 15:00
-231(-7.76%)
時価総額 186,478百万円
自動機械・FA機器メーカー。空圧機器は国内シェア約3割。流体制御技術に強み。半導体や自動車等が主要顧客。24.3期3Qは自動機械部門が堅調。リチウムイオン電池製造システム、三次元はんだ印刷検査機が売上増。 記:2024/04/09
9,415
9/4 15:00
-495(-4.99%)
時価総額 36,949,469百万円
三井住友銀行、SMBC信託銀行、三井住友ファイナンス&リース、SMBC日興証券、三井住友カードなどを傘下に収める持株会社。総資産は300兆円超。決済ビジネスを強化。政策保有株式の削減交渉は進捗順調。 記:2024/08/22
8358 東証プライム
1,147
9/4 15:00
-82(-6.67%)
時価総額 226,118百万円
静岡県東部地盤の地銀。神奈川県にも多くの店舗を有す。投資用不動産ローンや住宅ローンに強み。クレディセゾンと資本業務提携。貸出金は復調傾向。中計の26年3月期純益目標を110億円から135億円に上方修正。 記:2024/08/17
9517 東証プライム
761
9/4 15:00
-60(-7.31%)
時価総額 56,600百万円
相対や取引所を通じて調達した電力を小売販売。自社でバイオマス発電所も。大口の高圧顧客伸ばす。逆ざや販売も解消。ベトナムなどアジア諸国で発電所建設へ。JFEエンジ等4社引受先に第三者割当増資し財務改善。 記:2024/08/26