マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
4/30 14:39:05
13,573,363
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

【注目銘柄ダイジェスト】ファーストリテが大幅反落、サッポロHDは急伸

2018/11/5 17:51 FISCO
*17:51JST 【注目銘柄ダイジェスト】ファーストリテが大幅反落、サッポロHDは急伸 <9983> ファーストリテ 57650 -2880 大幅反落。先週末に10月の月次動向を発表している。既存店売上高は前年同月比10.0%減で3カ月ぶりのマイナスに転じている。客数が同5.5%減となったほか、客単価も同4.7%低下した。気温が高く推移したことで、秋冬の実需商品の需要が低調だったもよう。ユナイテッドアローズ<7606>やアダストリア<2685>がプラス基調を継続する中、相対比較においてもネガティブに捉えられる形に。 <7270> SUBARU 2895.5 -152.5 大幅続落。今通期営業利益が前期比3割減の2500億円程度になりそうだとの観測報道が伝わっており、マイナス材料とされる格好に。従来予想を約500億円下回る水準である。数百億円にのぼるリコール費用が重荷となり、為替の円安効果では補えない見通しのもよう。なお、本日決算発表を予定しているが、完成検査問題で追加報告があることから、発表時間は引け後に変更している。 <4217> 日立化成 1754 -132 急反落。品質検査の不正が新たに28製品発覚したと発表。これまでの鉛蓄電池や封止材以外にも、対象製品はダイボンディング材やCMPスラリーなど多岐にわたることが明らかとなった。同社の信頼性低下や今後の決算コスト増などがあらためて警戒される動きになっているようだ。野村證券では、品質チェック体制が的確に機能していないことが明らかとなり、買い推奨の持続は難しくなったとして、投資判断を格下げしている。 <9613> NTTデータ 1356 -123 急反落。先週末に第2四半期の決算を発表、7-9月期営業利益は309億円で前年同期比3%増益、不採算案件が想定以上に発生したことで、市場の期待値はやや下回ったとみられる。また、受注高は同7%増の4163億円となったが、注目される北米受注は879億円で同14%減にとどまっており、収益貢献の遅れと捉えられているようだ。市場コンセンサスの切り下がりがみられている。 <3932> アカツキ 5150 +695 一時ストップ高。先週末に上半期の決算を発表、営業利益は53億円で前年同期比5.0%増益、7-9月期が35.8%増益となり、第1四半期の同34.6%減から一転して増益決算となった。想定以上の収益回復を好感する動きが先行へ。バンナムとの協業タイトル「ドラゴンボールZ ドッカンバトル」の好調などが寄与したほか、買収会社の貢献も業績を押し上げたようだ。 <7575> 日本ライフL 1843 +122 急伸。先週末に上期の決算を発表、営業益は48.6億円で前年同期比横ばい、従来予想の46.2億円をやや上回る着地に。一方、通期予想は従来の112億円から104億円に下方修正、薬剤溶出型冠動脈ステントの厳しい競争環境が続くとことなどが背景。ただ、足元の業績伸び悩みは想定線、ボストン・サイエンティフィック社とCRM関連製品の独占販売契約を締結したこともあり、中期的な収益拡大期待は高まる形に。 <6806> ヒロセ電 11930 +630 大幅続伸。先週末に上半期の決算を発表、営業利益は120億円で前年同期比20%減益、従来計画の130億円を下回った。ただ、第1四半期が50億円にとどまっていたため、上半期の下振れ決算は織り込み済みと捉えられている。据え置きの通期計画下振れリスクは残るものの、スマホの不振を意識して年初から株価も大きく調整してきたため、短期的なあく抜けにつながっているようだ。 <7936> アシックス 1453 -235 大幅反落。先週末に第3四半期の決算を発表、累計営業利益は153.6億円で前年同期比37.1%減益となった。また、通期予想は従来の200億円から120億円に下方修正している。欧米での販売低調に加えて、在庫処分などの一過性費用も織り込んだもよう。販売不振による業績下振れは織り込まれていたものの、下方修正幅の想定以上の大きさがネガティブインパクトにつながっているようだ。 <2501> サッポロHD 2375 +166 急伸。先週末に第3四半期の決算を発表している。7-9月期営業利益は98.8億円で前年同期比15.3%増益となった。市場予想を20億円程度上回り増益を確保している。国内酒類の下げ止まり、飲料食品における猛暑効果の享受などが背景とみられる。通期業績の下振れ懸念は拭えないとはいえ、高収益のビール下げ止まりなどを受けて、コンセンサス予想の切り上がりは想定される状況に。 <8002> 丸紅 859.1 -59.3 大幅反落。先週末に第2四半期決算を発表、7-9月期純利益は651億円、コンセンサスは大幅に上振れたものの、一過性利益が約100億円計上されており、実態は想定線のもよう。一方、インドネシア裁判の行方などが不透明なこともあり、通期計画の上方修正が見送られたことはネガティブに捉えられているようだ。また、食料セグメントの収益伸び悩みなども懸念視されているもよう。
関連銘柄 12件
7,490
9/4 15:00
+13(0.17%)
時価総額 590,167百万円
ビールで国内4位の酒類メーカー。傘下に飲料・食品のポッカ。保有地活用の不動産ビジネスでも収益を稼ぐ。24.12期は「黒ラベル」を牽引役にビールの伸長を想定。不動産も安定推移の見込み。増収増益・増配を計画。 記:2024/04/10
2685 東証プライム
3,595
9/4 15:00
-30(-0.83%)
時価総額 175,436百万円
グローバルワーク、ニコアンド、ローリーズファーム等を展開するカジュアルファッション専門店チェーン。店舗数は国内外で1490店舗超。自社ECの会員数は1750万人。26.2期売上高3100億円目指す。 記:2024/06/04
3932 東証プライム
2,067
9/4 15:00
-72(-3.37%)
時価総額 29,157百万円
モバイルゲームの開発・運用等を行うゲーム事業が主力。「HykeComic」のコミック事業も。ソニーグループ、コーエーテクモHDと資本業務提携。ゲーム事業では次世代運営ゲームの開発力強化などに取り組む。 記:2024/08/05
4217 東証1部
4,625
6/18 15:00
+5(0.11%)
時価総額 963,688百万円
リチウム電池向け負極材で世界首位。電子材料など機能材料事業や先端部品・システム事業が主力。昭和電工がTOBで完全子会社へ。3Q累計では足踏みも、ダイボンディング材や封止材などの電子材料で巻き返しを展望。 記:2020/03/20
6806 東証プライム
18,845
9/4 15:00
-520(-2.69%)
時価総額 701,543百万円
コネクタ専業メーカー。1937年創業。FPC用コネクタなどの多極コネクタが主力。高周波同軸コネクタなどの同軸コネクタも手掛ける。海外販売比率は7割超。中期経営計画では28.3期売上高2300億円目標。 記:2024/08/29
7270 東証プライム
2,625.5
9/4 15:00
-147(-5.3%)
時価総額 2,019,472百万円
自動車中堅。販売台数の7割超が北米向け。トヨタと資本業務提携。運転支援システム「アイサイト」等が特徴。自動車事業部門は好調。売上台数は2桁増。国内は足踏みだが、海外が伸びる。24.3期3Qは大幅増益。 記:2024/04/14
7575 東証プライム
1,128
9/4 15:00
+9(0.8%)
時価総額 93,534百万円
循環器内科、心臓血管外科領域中心の独立系医療機器商社。メーカー機能も持つ。自社製品売上比率は5割超。人工血管関連は自社製品「オープンステントグラフト」の売上が順調。28.3期売上高630億円目指す。 記:2024/06/13
7606 東証プライム
2,267
9/4 15:00
+29(1.3%)
時価総額 68,495百万円
大手セレクトショップ。国内外のデザイナーズブランド、自社オリジナル企画の紳士服・婦人服、雑貨などを販売。グループ店舗数は300店舗超。ウィメンズの新ブランド「conte」は24年秋に販売開始予定。 記:2024/07/28
7936 東証プライム
2,749.5
9/4 15:00
-112.5(-3.93%)
時価総額 2,088,196百万円
スポーツ用品メーカー。各種スポーツ用品の製造・販売等を行う。ランニングシューズに強み。オニツカタイガーブランドなども展開。海外売上高比率が高い。パフォーマンスランニング部門では高付加価値商品に注力。 記:2024/07/07
8002 東証プライム
2,368
9/4 15:00
-121.5(-4.88%)
時価総額 4,068,726百万円
大手総合商社。芙蓉グループ。生活産業、食料・アグリ、素材産業、エナジー・インフラソリューション、社会産業・金融分野などで事業展開。みずほリースと資本業務提携。総還元性向は30%~35%程度が目安。 記:2024/08/30
9613 東証プライム
2,269
9/4 15:00
-41(-1.77%)
時価総額 3,182,272百万円
国内最大の専業システムインテグレーター。NTT傘下。世界50カ国以上でITサービスを提供。金融分野、公共・社会基盤分野向けに強み。海外売上比率は6割超。製造業領域を強化。データセンター事業は積極投資継続。 記:2024/08/10
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10