マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/1 15:50:26
13,725,532
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

【注目銘柄ダイジェスト】小野薬が大幅反発、ZOZOは急落

2018/10/2 18:35 FISCO
*18:35JST 【注目銘柄ダイジェスト】小野薬が大幅反発、ZOZOは急落 <4528> 小野薬 3308.0 +98.0 大幅反発。京大の本庶佑特別教授がノーベル生理学・医学賞を受賞。免疫を担う細胞の表面にある「PD-1」を発見、これががんの免疫システムに関与していることが判明、共同研究を行ってきた同社の「オプジーボ」実用化につながった。受賞を機に、あらためて「オプジーボ」に脚光が当たるとの期待が先行。カイオムバイオ<4583>や、メディネット<2370>、キャンバス<4575>などバイオ関連銘柄も強い動きに。 <7965> 象印マホービン 1377 -168 急落で下落率トップ。前日に第3四半期決算を発表、累計営業利益は52億円で前年同期比14.2%減益、通期予想は従来の72億円から62億円、前期比20.7%減益見通しに下方修正している。国内市場は需要低迷と単価下落で利益率が想定よりも悪化、中国市場における景気鈍化や価格下落で海外市場も下振れのもよう。今期2度目の下方修正にネガティブなインパクトが強まる形に。 <8227> しまむら 9660 -860 急落。前日に第2四半期決算を発表、累計営業利益は143億円で前年同期比40.0%減益、従来予想の259億円を大幅に下回った。通期計画は510億円から394億円に下方修正、天候不順の影響によって、初夏・夏物の販売が伸び悩んだ。実績値は事前観測報道通りであり、下方修正値は市場コンセンサスを上回っているが、実質下期計画は据え置きであり、さらなる下振れ懸念が残るとの見方にも。 <4912> ライオン 2418 -82 大幅続落。UBS証券では投資判断を新規に「セル」、目標株価を2000円に設定。今後3期間営業益成長率は年平均4.8%と市場予想を下回るとみている。オーラルケアとビューティケアが成長を牽引するものの、ファブリックケアは競争激化により売上が伸び悩むと分析する。また海外事業では、タイや中国でオーラルケアなどパーソナルケアへのシフトを進めるが、 ファブリックケアの構成比が高いため競争回避は困難と想定。 <7251> ケーヒン 2444 +93 大幅続伸。みずほ証券では投資判断を「中立」から「買い」に、目標株価も2300円から2900円に引き上げた。二輪車事業の好調、体質改善効果などを織り込んで業績予想を上方修正、今来期営業益は市場予想を約7%上回るとみているようだ。一方で、PER水準はセクター平均を下回っていると指摘。中期的にはインドでの二輪車用FIシステムや、電動車用パワーコントロールユニットの拡販による成長も見込めると。 <8233> 高島屋 1930 +83 反発。上半期営業利益は前年同期比6%減の130億円程度になったもようとの観測報道が伝わっている。従来予想は同14%減の120億円であったが、インバウンド需要や富裕層向け販売が好調で利益を下支え、減益幅は縮小したもようだ。新館改装や広告宣伝費の増加などコスト増を背景に、第1四半期の増益決算から減益に転じるが、株価は低水準での推移が続いており、想定以上の底堅さを評価する流れとなっている。 <4661> OLC 12110 +400 反発。前日に今年度上期の訪園者数を発表。訪園者数は前年同期比5.0%増の1551万8000人となった。猛暑、大雨、台風など天候不順の影響に加え、8月には前年の新規ショーの反動減も見込まれただけに、想定以上と評価する見方が優勢に。東京ディズニーリゾートの35周年イベント、ナイトタイムスペクタキュラー「Celebrate! Tokyo Disneyland」などが訪園者数の増加を後押しした。 <3092> ZOZO 3305 -215 急落。SMBC日興証券では投資判断「1」を継続ながら、目標株価を5200円から4300円に引き下げた。今期営業益予想を374億円から322億円に下方修正、会社計画400億円や市場予想380億円を下回る減益になるとみており、警戒される展開に。一方、ゴールドマン・サックス証券では投資判断を新規に「買い」で4700円目標、テクノロジーの進化が潜在需要を切り開いて中期利益成長が期待できるとしている。 <4118> カネカ 5510 +180 大幅続伸。先週末に滋賀工場の見学会や事業説明会が開催されているもよう。滋賀工場はポリイミドフィルムの主力拠点であり、同フィルムを焼成した放熱材料のグラファイトシートとともに、2019年春には生産能力を増強した分が稼働する予定となっている。2021年以降には、車載向けでの採用拡大による業績拡大が見込めることで、同社の業績成長につながっていくとの期待感も再燃しているようだ。 <7733> オリンパス 4445 +75 反発。大和証券が投資判断を「3」から「2」へ、目標株価も4450円から4900円に引き上げた。同証券では、欧米及び日本での消化器内視鏡の新製品上市による収益拡大に加え、訴訟関連の一過性費用(約230億円)や映像事業の構造改革費用(約110億円)減少などにより、20.3期営業利益を1000億円、前期比69.5%増益と予想。現状の株価には、こうした業績改善は織り込まれていないと分析している。
関連銘柄 13件
2370 東証グロース
45
9/4 15:00
-2(-4.26%)
時価総額 11,318百万円
体細胞や体性幹細胞など特定細胞加工物製造受託、免疫細胞治療用細胞加工受託、再生医療等製品・治験製品の製造受託等を手掛ける。再生医療等製品事業は開発加速で早期の収益化図る。特定細胞加工物の受託拡大に注力。 記:2024/08/02
3092 東証プライム
4,619
9/4 15:00
+85(1.87%)
時価総額 1,439,484百万円
国内最大級のファッションECサイト「ZOZOTOWN」を運営。LINEヤフー傘下。ファッションメディア「WEAR」の運営等も。配当性向70%目安。ZOZOTOWN事業では取扱アイテム、ブランドの拡充図る。 記:2024/06/09
4118 東証プライム
3,784
9/4 15:00
-33(-0.86%)
時価総額 257,312百万円
苛性ソーダ・塩ビから発砲樹脂、電子材料、医療機器、食品素材等を手掛ける。液状樹脂は建築用シーリング材として国内トップシェア。26.3期売上高9000億円目標。コエンザイムQ10の能力増強等に取り組む。 記:2024/06/11
4528 東証プライム
2,081.5
9/4 15:00
-12.5(-0.6%)
時価総額 1,077,020百万円
1717年創業の医薬品メーカー。抗悪性腫瘍剤「オプジーボ点滴静注」、慢性腎臓病治療剤「フォシーガ錠」などが主要製品。新薬開発に特化。配当性向40%目途。がん・免疫疾患、中枢神経疾患などが重点研究領域。 記:2024/08/26
4575 東証グロース
817
9/4 15:00
-41(-4.78%)
時価総額 14,481百万円
抗がん剤の研究開発に特化した創薬バイオベンチャー。静岡県沼津市に本社。免疫着火剤「CBP501」が先行パイプライン。基礎研究、臨床開発の連携サイクルが強み。CBP501は次相臨床試験の準備を進める。 記:2024/08/13
108
9/4 15:00
-6(-5.26%)
時価総額 6,407百万円
独自の抗体作製技術を用いた医薬品を開発中の創薬ベンチャー。抗体創薬技術の供与も。武田薬品と業務委託基本契約を締結。創薬支援事業は売上増。既存顧客との安定取引の継続。がん治療向け抗体の導出で契約一時金獲得へ。 記:2024/06/10
4661 東証プライム
3,938
9/4 15:00
-13(-0.33%)
時価総額 7,161,060百万円
東京ディズニーランド、東京ディズニーシーの運営等を行うテーマパーク事業が主力。ホテル事業や商業施設「イクスピアリ」の運営等も。テーマパーク事業は海外ゲストの回復などで順調。25.3期は2桁増収計画。 記:2024/07/02
4912 東証プライム
1,477
9/4 15:00
±0(0%)
時価総額 432,076百万円
トイレタリー用品や医薬品等を展開。オーラルケア国内首位。衣料品洗剤や石鹸も有力。ホームケア分野の競争力強化図る。薬品分野はニキビ薬等の売上が伸びる。23.12期通期は増収。24.12期は2桁営業増益計画。 記:2024/04/16
7251 東証1部
2,597
11/10 15:00
+3(0.12%)
時価総額 192,139百万円
自動車部品メーカー。四輪向け電動車用制御や空調システム、二輪車用キャブレター等を手掛ける。同社含むホンダ系3社等と経営統合へ。20.3期は二輪車向けが堅調も、四輪車製品は国内や北米向けが低調に推移した。 記:2020/07/23
7733 東証プライム
2,538.5
9/4 15:00
-87.5(-3.33%)
時価総額 3,264,237百万円
医療機器メーカー。1919年創業。消化器内視鏡で世界トップシェア。外科手術用エネルギーデバイス、人工骨補填材、整形外科用器具等も。海外売上比率が高い。消化器内視鏡システム「EVIS X1」の拡販図る。 記:2024/06/24
7965 東証プライム
1,587
9/4 15:00
+17(1.08%)
時価総額 115,216百万円
1918年創業の家庭用品メーカー。炊飯ジャーなどで国内シェアトップクラス。調理家電の売上構成比率が高い。ステンレスボトル、ふとん乾燥機等も。配当性向は50%以上目安。価格競争力の強化などに取り組む。 記:2024/07/28
8227 東証プライム
7,765
9/4 15:00
-63(-0.8%)
時価総額 573,267百万円
総合衣料品店「ファッションセンターしまむら」を運営。低価格の衣料に強み。若者向け業態「アベイル」やベビー業態「バースデイ」等も。27.2期売上高7190億円目標。高価格帯商品の拡充などブランド力向上図る。 記:2024/05/06
8233 東証プライム
1,095.5
9/4 15:00
-38(-3.35%)
時価総額 358,946百万円
大手百貨店。日本橋、新宿、大阪、京都などに大型店を有す。海外はシンガポール、ベトナム、タイなどで店舗展開。商業開発業や建装業、金融業等も。27.2期営業利益575億円目標。人的資本への投資を加速。 記:2024/05/06