マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/8 15:15:27
14,248,568
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

【注目銘柄ダイジェスト】信越化が大幅続伸、富士通ゼは反落

2018/7/25 18:43 FISCO
*18:43JST 【注目銘柄ダイジェスト】信越化が大幅続伸、富士通ゼは反落 <6755> 富士通ゼ 1778 -50 反落。前日に第1四半期の決算を発表、営業利益は23.8億円で前年同期比64.8%の大幅減益、40億円程度の市場予想も大きく下回った。為替のマイナス影響が想定以上に響く形となっている。猛暑効果もあって会社計画の下振れ懸念は高まっていないが、コンセンサスはやや切り下がる格好へ。また、足元株価の回復要因となっていた銅市況の下落だが、昨日は大きく上昇と逆風になっている。 <4063> 信越化 10810 +410 大幅続伸。米国子会社シンテック社において、塩ビ樹脂及び苛性ソーダの能力増強を行うと発表している。2020年末までの完工を目指すとし、完工後の生産能力はPVCが324万トン/年、苛性ソーダは157万トンとなる見込み。塩ビ樹脂や苛性ソーダは今後も需給見通しが良好であり、設備増強に伴って一段の収益力向上が期待できるとの見方が優勢になっている。豊富なキャッシュポジション活かした積極展開と評価も。 <5809> タツタ線 635 +67 大幅続伸。前日に第1四半期決算を発表、営業利益は12.1億円で前年同期比5.3%減益となった。ただ、上半期計画は27.5億円で同12.2%減益であり、減益幅は想定以上に小幅にとどまったとの見方になっている。電子材料事業における製品試作費用の増加が減益の主要因となったが、想定以上に影響は限られるものとなった。株価は安値圏と警戒感が先行していただけに、あく抜け感も強まる格好へ。 <4775> 総合メディ 2037 -106 大幅反落。前日に第1四半期決算を発表、営業利益は8.3億円で前年同期比40.0%の大幅減益となった。もともと今期は2ケタ減益の予想であるが、通期計画の19.8%減と比較しても減益幅は大きくなっている。薬価・調剤報酬改定の影響が大きく表面化、処方箋当たり薬価が前年同期比6.2%減少したほか、技術料も同3%下落した。また、期初の在庫評価損が約2.3億円発生したことも響いたようだ。 <6506> 安川電 3675 -40 反落。野村證券では投資判断を「バイ」から「ニュートラル」に格下げ、目標株価も6000円から3700円に引き下げている。収益源となる中国・アジアではスマホ関連や韓国の半導体関連の設備投資が減速しているほか、米中の通商摩擦を呼び水にした中国・製造業景気の減退見込みをメイン・シナリオにしているようだ。20.2期営業利益は従来予想の830億円から700億円にまで減額修正しているもよう。 <3673> ブロドリーフ 750 +100 ストップ高。前日に第2四半期業績予想の大幅上方修正を発表している。営業利益は従来予想の9.5億円から15.4億円に増額、システム販売分野の好調推移が背景となっている。第1四半期から損益は改善傾向にあったが、水準自体は2.6億円にとどまっていたことから、今後の繁忙期に向けての期待感なども高まる状況となっている。 <7102> 日車輌 300 +25 大幅続伸。前日発表の第1四半期好決算が好感されている。営業利益は15.9億円で前年同期比2.3倍、上半期計画の7億円、同87.4%減益を大きく上回る着地となっている。売上は大きく減少したものの、建設機械事業における利益の増加および、鉄道車両事業、エンジニアリング事業における利益の改善などが背景となっている。収益性の改善傾向継続により、据え置きの業績予想は大幅な上振れが期待できるとの見方に。 <5711> 三菱マ 3080 +80 大幅続伸。同社や住友鉱山、東邦亜鉛など資源関連株の主力が買われている。昨日のLME銅価格は2.69%の上昇、アルミなども含めて資源価格が上昇した。世界最大の銅鉱山でストライキが続いていることなどが価格を押し上げる形になっている。欧州株式市場ではBHPビリトンなどが大幅上昇しており、国内の関連銘柄もつれ高する展開に。 <8036> 日立ハイテク 4350 -90 売り先行。前日に第1四半期決算を発表、調整後営業利益は163億円で前年同期比4.1%増益、上半期計画は2ケタ増益となっているため、期待値には未達の内容と捉えられているもよう。科学・医用システムは増収増益となったものの、電子デバイスシステムが減収減益となった。また、会社側では半導体製造装置市場に関して、19年に来ると見込んでいた調整がやや前倒しになるとの見方も示している。 <7211> 三菱自 893 -36 大幅反落。前日に第1四半期決算発表。営業益は281億円で前年同期比36.3%増益となった。会社側通期計画の増益率12.0%増益に対して順調な進捗となっているほか、市場コンセンサスも20億円程度上回ったとみられる。ASEANでの販売好調やコスト抑制が効いた。ただ、前四半期の336億円からは水準が減少しているほか、北米の営業損益悪化なども不透明要因となり、期待感先行の反動が強まる動きになっている。
関連銘柄 10件
3673 東証プライム
709
9/4 15:00
-26(-3.54%)
時価総額 69,409百万円
モビリティ産業向けソフトウェアの開発・販売等を行う。クラウド版業務支援ソフトウェア「.cシリーズ」、電子帳簿保存法対応ソフトウェア等を手掛ける。ストック売上比率は8割超。クラウドサービスは対象業種が拡大。 記:2024/08/23
4063 東証プライム
5,832
9/4 15:00
-541(-8.49%)
時価総額 11,804,685百万円
時価総額世界上位の化学メーカー。塩化ビニル樹脂、シリコンウエハー、合成石英等で世界トップシェア。海外売上高比率が高い。希土類磁石は車載市場などへの拡販に取り組む。配当性向は中長期的に40%目指す。 記:2024/05/16
4775 東証1部
2,520
9/25 15:00
+59(2.4%)
時価総額 77,314百万円
病医院の経営コンサルティングや医療機器のレンタル・物販を手掛ける医業支援事業、薬局事業が二本柱。医療モールの開発等に注力。医業支援事業は好調。コンサル、レンタル売上の増加等が寄与。19.3期1Qは増収。 記:2018/08/17
5711 東証プライム
2,467.5
9/4 15:00
-110.5(-4.29%)
時価総額 324,452百万円
非鉄大手。銅精錬から銅加工品、電材、超硬工具まで幅広い。リサイクル技術による廃棄物の再資源化も。半導体関連製品などが販売回復。精錬所の生産トラブルも解消。資源循環事業の強化に向け、欧州統括会社設立へ。 記:2024/07/23
5809 東証プライム
777
9/4 15:00
±0(0%)
時価総額 54,511百万円
ENEOS系列の電線メーカー。1945年設立。機能性フィルム等の電子材料、医療機器部材等も手掛ける。電磁波シールドフィルムで圧倒的な世界シェア。電線・ケーブル事業は売上順調。電子材料分野の競争力強化図る。 記:2024/06/11
6506 東証プライム
4,617
9/4 15:00
-299(-6.08%)
時価総額 1,231,308百万円
ACサーボモータ等のモーションコントロール、産業用ロボットが柱。1915年創業。鉄鋼用大型プラント設備、環境・エネルギー機器なども。工場の内製化、自動化を推進。26.2期営業利益1000億円目指す。 記:2024/05/08
6755 東証プライム
1,955
9/4 15:00
-29(-1.46%)
時価総額 213,760百万円
ルームエアコン等の空調事業が主力の電機メーカー。100カ国以上に空調機を提供。消防無線システム、電子デバイス等も手掛ける。海外売上高比率が高い。空調機は北米向け、アジア向けの販売拡大などを見込む。 記:2024/05/17
7102 東証プライム
2,111
9/4 15:00
-69(-3.17%)
時価総額 30,979百万円
JR東海傘下の鉄道車両製造メーカー。JR東海向けN700S新幹線などの製造を行う。建設機械事業、輸送用機器・鉄構事業、エンジニアリング事業も手掛ける。収益力の強化、事業基盤改革による成長に取り組む。 記:2024/09/03
7211 東証プライム
411.1
9/4 15:00
-16.3(-3.81%)
時価総額 612,655百万円
SUV・4WD技術に強みを持つ自動車メーカー。仏ルノー及び日産自動車と提携。海外売上高比率は7割超。アセアンの販売台数比率が高い。26.3期営業利益2200億円目標。アセアンで新商品の連続投入計画。 記:2024/06/17
8036 東証1部
7,990
5/15 15:00
±0(0%)
時価総額 1,100,535百万円
半導体製造装置や電子顕微鏡、医用分析装置の製造・販売等を手掛ける。測長SEMで世界トップシェア。日立製がTOB実施。成立なら上場廃止へ。ナノテクノロジー・ソリューションは堅調。20.3期3Qは最終増益。 記:2020/02/26