トップ
お知らせ
ソーシャルレポーター
マーケット速報
おすすめ銘柄
テーマ
人気ニュース
スクリーニング
IR時系列一覧
ランキング
イベントスケジュール
株~企業情報・おすすめ銘柄
会員登録
ログイン
アカウント
ログアウト
マーケット
日経平均
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
NYダウ
7/30
40,743.33
+203.40
お気に入り銘柄
暗号資産
FISCO BTC Index
5/1 2:35:59
13,458,044
フィスコポイント
詳しくはこちら
保有フィスコポイント数
今月フィスコポイント数
[New]
個別ポイント管理情報
グローセル Research Memo(6):新商材「STREAL」事業の確立で中長期の成長を図る
2021/6/25 15:06
FISCO
Twitter_Logo_Blue
ツイート
flogo_RGB_HEX-144
シェア
*15:06JST グローセル Research Memo(6):新商材「STREAL」事業の確立で中長期の成長を図る ■中長期成長戦略 1. 中長期の成長戦略と新中期経営計画「SSG 2021」の概要 グローセル<
9995
>は2019年5月に、2020年3月期−2022年3月期までの3ヶ年中期経営計画として、持続的成長可能な企業を目指す新中期経営計画「SSG 2021」を発表した。この「SSG 2021」のネーミングは、「Semiconductor(半導体)とSensor(センサー)でGlobal(グローバル)にGrowth(成長)する」に由来している。これまでの同社の主力商材であるSemiconductorに加えてSensorという新商材を中期経営計画に冠したことは、この新商材の成功に自信を深めている証左と言えるだろう。 当初の「SSG 2021」の定量的目標は、2022年3月期に売上高912億円、営業利益16.1億円であったが、足元でコロナ禍の影響が発生したことから、それまでの目標を一旦白紙とした。その後、新たに外部環境に左右されない経営指標として、2023年3月期に売上規模800億円、(ルネサスエレクトロニクス製品600億円、CSBほか200億円、うち「STREAL」30億円)、営業利益率2.0%を掲げた。現時点においてはこの目標数値に変更はないが、目標時期を1年遅れの2024年3月期とした。会社は「コロナ禍の影響もあり先行きは不透明であるが、この目標達成は十分可能である」と述べている。 定量的目標と時期は変更されたが、定性的な目標は変わっておらず、この間も以下のような取り組みを粛々と進める計画だ。 (1) 「ルネサスエレクトロニクス製品」を軸に、重点分野である自動車・産業分野での拡販を推進 (2) 「新商材・新規ビジネス」の取り組み強化 (3) 「STREAL」事業の一層の推進と拡大 (4) 国内・海外の連携強化による海外ビジネスの拡大 (5) 特約店との連携強化による一体となった営業活動強化 (6) 更なる技術力強化(One Stop Solutionへの取り組み) (7) コロナ禍対策:時差出勤、在宅勤務、特別休暇付与等を実施し、社員の安全と雇用の確保を優先 (8) 「Society 5.0」を支える技術革新に積極的に取組み、CSR活動を通じてSDGsの達成に貢献、強固なコーポレートカルチャーを確立 (執筆:フィスコ客員アナリスト 寺島 昇) 《NB》
関連銘柄 1件
9995 東証プライム
グローセル
749
5/29 15:00
±0(0%)
時価総額 19,794百万円
半導体・電子部品の技術商社。ルネサスエレクトロニクス製品を中心に、海外製電子部品も取り扱う。半導体素子は自動車分野中心に堅調。24.3期3Qは増収。マクニカによるTOBは成立、同社株は上場廃止へ。 記:2024/03/30
関連記事
6/25 15:05 FISCO
日産東HD Research Memo(5):100年に一度の大変革に対応
6/25 15:05 FISCO
グローセル Research Memo(5):2022年3月期:13.6%増収、営業利益5.8億円を目指す
6/25 15:04 FISCO
日産東HD Research Memo(4):集約化、ベストプラクティス、「技術の日産」が強み
6/25 15:04 FISCO
グローセル Research Memo(4):2021年3月期はコロナ禍の影響で営業損失だが、粗利率は改善
6/25 15:03 FISCO
日産東HD Research Memo(3):主力事業は日産自動車の新車販売