マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
4/30 13:00:36
13,578,270
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

GTS Research Memo(2):北海道大学発のバイオベンチャーで、日本のバイオシミラー開発の先駆者

2020/8/7 15:12 FISCO
*15:12JST GTS Research Memo(2):北海道大学発のバイオベンチャーで、日本のバイオシミラー開発の先駆者 ■会社概要 1. 会社沿革 ジーンテクノサイエンス<4584>は、北海道大学遺伝子病制御研究所における研究成果をもとに、診断薬や治療薬の開発を行う目的で設立された大学発のバイオベンチャーで、設立は2001年となる。バイオ新薬の研究開発では、2007年6月に科研製薬<4521>に対して、抗α9インテグリン抗体をライセンスアウトした。また、安定した収益基盤を構築するために、バイオシミラーの開発にも着手し、2007年に富士製薬工業<4554>とフィルグラスチムBSの共同開発契約を締結、2012年11月に国内バイオシミラー・ガイドラインの下で初めて製造販売承認された製品となった。2013年5月から富士製薬工業及び持田製薬から販売が開始されている。なお、2012年11月には東証マザーズ市場に株式上場を果たしている。 バイオシミラーの開発パイプラインを強化していくなかで、共同開発先との業務提携も積極的に進めている。2014年1月に三和化学研究所とダルベポエチンアルファBSの共同開発契約を締結したほか、2015年8月には持田製薬とがん治療領域において、同年11月には千寿製薬と眼科治療領域において共同開発及び販売に関する業務提携の基本合意書を締結し、それぞれ共同開発を進めている。 また、2016年にはノーリツ鋼機グループで再生医療分野の開発を手掛ける日本再生医療と資本業務提携契約を締結(2020年2月に子会社化)したほか、2019年4月には歯髄幹細胞で再生医療等製品の開発を進めるセルテクノロジーを完全子会社化し、新規バイオ事業(再生医療事業)を第3の柱として育成していく方針を打ち出し、アカデミアや企業等との共同研究にも積極的に取り組み始めている。 (執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲) 《ST》
関連銘柄 3件
4521 東証プライム
4,077
9/4 15:00
+39(0.97%)
時価総額 187,297百万円
医療用医薬品メーカー。理化学研究所を前身として1948年に設立。外用爪白癬治療剤「クレナフィン」でトップシェア。関節機能改善剤「アルツ」等も。25.3期はアルツ、原発性腋窩多汗症治療剤等の増収見込む。 記:2024/06/28
4554 東証プライム
1,301
9/4 15:00
-38(-2.84%)
時価総額 32,205百万円
医療用医薬品メーカー。女性医療、急性期医療に強み。造影剤、経口避妊剤などが主力。ヨード造影剤の国内数量トップシェア。富山県に工場を保有。天然型黄体ホルモン製剤「エフメノカプセル100mg」等の販売に注力。 記:2024/04/29
4584 東証グロース
123
9/4 15:00
-9(-6.82%)
時価総額 4,589百万円
北海道大学発ベンチャーとして2001年に創業。バイオシミラー事業、細胞治療(再生医療)事業を手掛ける。ノーリツ鋼機の持分法適用関連会社。カイオム・バイオサイエンスと業務提携。細胞治療事業等にリソース集中。 記:2024/07/08