マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/1 12:22:42
13,612,549
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

はてな Research Memo(3):2019年7月期はBtoB向けサービスの好調により2期ぶりに過去最高業績を更新

2019/10/25 15:03 FISCO
*15:03JST はてな Research Memo(3):2019年7月期はBtoB向けサービスの好調により2期ぶりに過去最高業績を更新 ■業績動向 1. 2019年7月期業績概要 9月12日付で発表されたはてな<3930>の2019年7月期の業績は、売上高で前期比20.5%増の2,520百万円、営業利益で同41.5%増の452百万円、経常利益で同34.1%増の449百万円、当期純利益で同39.6%増の327百万円と2ケタ増収増益となり、2期ぶりに過去最高業績を更新した。コンテンツメディアサービスやテクノロジーソリューションサービスなどBtoB向けサービスが前期比2ケタ増収と好調に推移したことが増収増益要因となった。 事業費用は前期比16.7%増の2,068百万円となった。内訳を見ると、積極的な人材投資(期末従業員数は前期末比18名増の142名)により、人件費が前期比21.0%増の1,044百万円となったほか、DC利用料が同6.7%増の425百万円、オフィスの増床に伴う賃借料の増加等を主因にその他費用が同17.0%増の598百万円となった。なお、DC利用料については、データセンターの移行に伴う二重支払の発生があったものの、旧システムから新システムへの移行、並びにコンテンツプラットフォームサービスにおける一部サービスの統廃合を実施したこと等によるコスト削減が進んだことで、対売上比では前期の19.1%から16.9%に低下し、営業利益率の上昇に大きく寄与している。 期初会社計画比で見ると売上高はほぼ計画並みの着地となったが、事業費用が想定を下回ったことにより営業利益は計画を27.8%上回る格好となった。人件費については期中の人員増が計画の27名に対して18名にとどまったことが減額要因となっている。採用はおおむね計画どおり進んだが、自然退職者数が若干程度発生した。また、DC利用料は新システムへの移行効果、その他費用については経費抑制に取り組んだ効果が出た。 (執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲) 《YM》
関連銘柄 1件
3930 東証グロース
753
9/4 14:58
-17(-2.21%)
時価総額 2,274百万円
ブログ作成・閲覧サービス「はてなブログ」を運営。法人向け受託開発なども。24.7期上期は「はてな」関連の広告収入停滞。だが受託サービスが伸長し、通期計画に対する進捗順調。漫画アプリの大型開発案件も大詰め。 記:2024/04/11