トップ
お知らせ
ソーシャルレポーター
マーケット速報
おすすめ銘柄
テーマ
人気ニュース
スクリーニング
IR時系列一覧
ランキング
イベントスケジュール
株~企業情報・おすすめ銘柄
会員登録
ログイン
アカウント
ログアウト
マーケット
日経平均
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
NYダウ
7/30
40,743.33
+203.40
お気に入り銘柄
暗号資産
FISCO BTC Index
5/7 17:57:57
13,927,539
フィスコポイント
詳しくはこちら
保有フィスコポイント数
今月フィスコポイント数
[New]
個別ポイント管理情報
フリービット---3Qは営業利益・経常利益が大幅増、モバイル事業の利益構造が大きく改善
2019/3/11 13:33
FISCO
Twitter_Logo_Blue
ツイート
flogo_RGB_HEX-144
シェア
*13:33JST フリービット---3Qは営業利益・経常利益が大幅増、モバイル事業の利益構造が大きく改善 フリービット<
3843
>は8日、2019年4月期第3四半期(18年5月-19年1月)連結決算を発表した。売上高が前年同期比18.2%増の341.18億円、営業利益が同68.5%増の16.28億円、経常利益が同150.7%増の12.94億円、親会社株主に帰属する四半期純損失が0.23億円(前年同期は7.24億円の損失)となった。 ブロードバンド事業については、集合住宅向けインターネットサービスが順調に推移し、売上高は増加した。売上高は前年同期比29.0%増の113.97億円、セグメント利益は同18.5%減の11.74億円となった。 モバイル事業については、通信キャリアからの回線卸売り価格に連動する仕組みであるため、その値下げにより売上高は前年同期比5.2%減の60.69億円となったが、利益構造は大きく改善し、セグメント利益は0.35億円(前年同期は4.18億円の損失)となった。 アドテクノロジー事業の売上高は前年同期比5.0%増の119.68億円、セグメント利益は同17.9%減の8.29億円となった。関連サービスのDSP広告や動画広告市場向けの商材を中心としたインターネット広告サービスの提供に注力し、その他のインターネットマーケティング関連サービスの拡販も推進した。また、アフィリエイトサービスは、得意とする業界に加え、その他の業界への提供も着実に広げ、事業規模を拡大した。 クラウド事業の売上高は前年同期比2.8%減の12.95億円、セグメント損失は0.50億円(同0.02億円の損失)となった。IoT関連サービスの拡販に注力する一方で、システムの整備・改善とレガシーサービスの淘汰を図った。 ヘルステック事業の売上高は前年同期比107.2%増の21.79億円となった。また、利益構造の大幅改善により、セグメント損失は0.93億円(同5.11億円の損失)となった。お薬手帳アプリ利用者や調剤薬局向けソリューションサービス利用事業者の獲得のための投資を継続し、事業規模が大きく拡大した。 エドテック事業の売上高は14.25億円、セグメント利益は0.33億円となった。主軸の出版分野が、日本語・第二外国語出版書籍が好調に推移し、文教分野は、ニーズに応じた製品・サービスを提供し、大学等からの大型受注を獲得した。 2019年4月期通期の連結業績予想については、売上高が前期比24.2%増の480.00億円、営業利益が同48.5%増の27.50億円、経常利益が同68.3%増の24.00億円、親会社株主に帰属する当期純利益が2.50億円とする18年9月7日に公表した業績予想を据え置いている。 《SF》
関連銘柄 1件
3843 東証プライム
フリービット
1,213
9/4 15:00
-57(-4.49%)
時価総額 28,401百万円
ISP向け事業支援サービスや個人向けモバイル通信関連サービス、インターネットマーケティング等を手掛ける。特許取得技術など独自技術が強み。アルプスアルパインと資本業務提携。27.4期営業利益80億円目標。 記:2024/08/23
関連記事
3/11 13:12 FISCO
クミアイ化---一時ストップ高、第1四半期は想定以上の大幅増益スタートに
3/11 12:54 FISCO
【M&A速報:2019/03/11(1)】日立製作所<6501>、日立化成<4217>の株式売却報道についてコメント
3/11 12:36 FISCO
鳥貴族---急落、今期最終益は上場来初の赤字に下方修正
3/11 12:34 FISCO
日経平均寄与度ランキング(前引け)~日経平均は反発、ソフトバンクGと東エレクの2銘柄で約31円押し上げ
3/11 12:07 FISCO
オプティム---あらかじめ定めた条件に基づき、最適なAI(人工知能)やAPIを自動選択する基本特許保有を発表