トップ
お知らせ
ソーシャルレポーター
マーケット速報
おすすめ銘柄
テーマ
人気ニュース
スクリーニング
IR時系列一覧
ランキング
イベントスケジュール
株~企業情報・おすすめ銘柄
会員登録
ログイン
アカウント
ログアウト
マーケット
日経平均
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
NYダウ
7/30
40,743.33
+203.40
お気に入り銘柄
暗号資産
FISCO BTC Index
5/2 1:41:41
14,162,518
フィスコポイント
詳しくはこちら
保有フィスコポイント数
今月フィスコポイント数
[New]
個別ポイント管理情報
明光ネット Research Memo(6):MEIKO式コーチングとICT活用を浸透させ、差別化を図り再成長を目指す
2019/2/5 15:36
FISCO
Twitter_Logo_Blue
ツイート
flogo_RGB_HEX-144
シェア
*15:36JST 明光ネット Research Memo(6):MEIKO式コーチングとICT活用を浸透させ、差別化を図り再成長を目指す ■今後の見通し 3. 明光義塾事業の再成長戦略 明光ネットワークジャパン<
4668
>は個別指導学習塾の先駆者としてFC方式により全国展開を進め、教室数、生徒数の増加により成長を続けてきたが、2016年8月期以降は3期連続で教室数、生徒数が減少し、苦戦を強いられている状況にある。少子化が進むなかで個別指導学習塾市場に参入する企業が増え、生徒獲得競争が激化するなかで、有効な差別化戦略を打ち出せなかったこと、また、業界トップ企業として既に全国で2,000教室超を展開するなかで、新規エリアの開拓余地が少なくなっていたことが苦戦の要因と考えられる。競争激化により教室当たり生徒数が減少し、不採算教室の閉鎖・休校数が新規開設・増設数を上回る状況が続いているため、まずは教室当たり生徒数を回復させることが再成長に向けての重要課題と言える。ちなみに、FC教室における損益分岐点となる教室当たり生徒数は、地域によって差があるものの(家賃の多寡による違い)、オーナーが教室長を兼務している場合はおおむね30人前後、教室長を雇用している場合は、50人前後の水準となっている。 こうした状況下、2019年8月期の重点施策として、1)塾サービスの基本に立ち返り、学習指導力やコミュニケーション等、サービスレベルを徹底的に磨き上げ、顧客満足の向上を図ること、2)「MEIKO式コーチング」とICTの活用を全教室に完全浸透させ、あわせて教室環境整備等を進めることで、競合他社との差別化を図ること、3)小学生、中学生、高校生と幅広い生徒層の拡大を図るために、それぞれに最適なサービスを提供するための取り組みを開始すること、の3点を掲げている。 特に、「MEIKO式コーチング」は、2020年度からの教育改革でポイントとなる主体的な学びを実践する学習指導法として、生徒獲得のための差別化戦略として注力していく。「MEIKO式コーチング」は「学ぶ」と「振り返る」を1つのサイクルとし、生徒が主体的に学び、振り返ることで様々な「気づき」を体得し、本質的な理解の定着を図ることを目的とした指導法となる。同社は従来から「MEIKO式!自立学習」という指導方針のもと、生徒が自ら考えて答えを導き出せる力を身に着ける学習指導法を実践してきたが、「MEIKO式コーチング」はさらに主体性に重点を置いたものとなる。具体的には、生徒自身が主体的に言葉や文字で自分の考えを表現しながら学習プログラムを進め、学習した内容を生徒自身が「振り返りノート」にまとめる。これら学習記録については、「明光eポ」のシステムに取り込んでいくことになる。 「明光eポ」に学習記録を残すことで、学習プロセスを継続的に蓄積・振り返ることができ、生徒自身が成長を実感できるようになるとともに、主体的な学びを身に着けていくことが可能となる。また、「明光eポ」に保存された学習記録は、保護者がスマートフォンでいつでも確認することが可能となっている。従来は、子どもが塾で何を学んでいるのか、また学力がどの程度向上しているのかについては、定期的な講師との面談でしか確認できず、また、不明瞭なことも多いが、「明光eポ」を活用することで子どもの学習記録や学力の向上具合がタイムリーかつ客観的に把握できるようになるため、顧客満足度も向上しているようである。 課題は実際に現場で学習指導する講師に対して、こうした新たな学習指導法やICTの活用法等をいかにスムーズに浸透させていくことができるかという点が挙げられるが、「MEIKO式コーチング」に対する生徒や保護者からの評価はおおむね良好なことから、全教室に完全に浸透すれば、生徒数の増加につながるものと期待される。 また、小・中・高校生とすべての生徒層の拡大を図るため、ICTを活用したコンテンツも充実させていく。前期からスタートした小学生向けの「明光みらい英語」、中学生向け「明光の中学リスニング」、プログラミング学習、英語検定コースなどが好評なほか、従来から提供している高校生向け映像学習コンテンツ「MEIKO MUSE」についても着実に受講者数が増加しており、生徒当たり売上単価の上昇につながっている。今後も魅力のあるコンテンツを開発していくことで更なる売上単価上昇や生徒数の拡大につなげていく考えだ。 その他の課題としては、Web経由の問合せに対する入会率向上が挙げられる。比較サイトからの資料請求に対する入会率は相対的に低くなるため、同社ではWeb広告の反応や入会プロセスの分析を行い、公式ホームページへのアクセス件数を増やす施策を打つことで入会率の向上を図り、生徒数の増加につなげていく考えだ。 (執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲) 《RF》
関連銘柄 1件
4668 東証プライム
明光ネットワークジャパン
678
9/4 15:00
-11(-1.6%)
時価総額 18,851百万円
学習塾大手。小中高校生向け個別指導塾「明光義塾」を直営・FCで全国展開。日本語学校やプログラミング教室、アフタースクール等も。在籍生徒数は3万人超。24年4月に明光義塾九大学研都市教室が新規開校。 記:2024/05/06
関連記事
2/5 15:35 FISCO
きちりホールディングス---2Qは営業利益が2.8%増、新たな業態も構築
2/5 15:35 FISCO
明光ネット Research Memo(5):19年8月期は明光義塾事業の立て直しと販促費用の減少で2ケタ増益を見込む
2/5 15:34 FISCO
明光ネット Research Memo(4):明光義塾の生徒数減少が続く一方で、日本語学校事業、キッズ事業等は順調に増加
2/5 15:33 FISCO
明光ネット Research Memo(3):2019年8月期第1四半期業績は増収増益となり、会社計画どおりに進捗
2/5 15:32 FISCO
明光ネット Research Memo(2):明光義塾事業を主力にその他教育サービス事業へと展開