マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
4/30 17:33:33
13,519,876
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

新興市場銘柄ダイジェスト:メルカリが急落、CRI・MWは大幅反発

2018/12/19 15:30 FISCO
*15:30JST 新興市場銘柄ダイジェスト:メルカリが急落、CRI・MWは大幅反発 <3698> CRI・MW 3235 +105 大幅に4日ぶり反発。セブン&アイ・ホールディングス<3382>が運営する総合通販サイト「オムニ7」に採択されたと発表している。ライブアクトプロは、オムニ7のほかセブン&アイ傘下のそごう・西武のサイトにも広がっており、今後、グループ内の各種サイトでも展開される予定という。 <4385> メルカリ 2020 -93 急落で上場来安値を更新。英国子会社Mercari Europe LtdとMerpay Ltdを解散し、清算することを決めたと発表。CtoCマーケットプレイス「Mercari」の拡大に取り組んできたが、期待する水準の事業確立には至らなかった。概算で2億円前後の費用が19年6月期または20年6月期に発生すると見込まれる一方、計14.4億円の株式評価損が税務上認容され、法人税等軽減の見通し。 <3966> ユーザベース 1793 +41 5日ぶり反発。グループ会社のニューズピックスがソーシャル経済メディア「NewsPicks」でNHK「クローズアップ現代+」の年末スペシャル(放映日は20日)とコラボすると発表している。指導者による選手への暴力やパワハラ問題で揺れた日本のスポーツ界について深掘りするという。NHKとのコラボでNewsPicksの読者増加が期待できるとの見方から買いが集まっている。 <6190> PXB 780 +104 ストップ高。「ヒト肝細胞を有するキメラマウス」のホストマウスとして使用しているcDNA導入ウロキナーゼ型プラスミノーゲンアクチベーター・トランスジェニックマウスについて、日本、米国、欧州、中国に続いてカナダで特許登録されたと発表している。本特許のマウスは従来に比べて長期間の実験が可能。今回の特許登録により、出願した全ての国及び地域で知的財産権が強化されたことになる。 <4575> CANBAS 489 +4 3日ぶり反発。準備を進めていた抗癌剤候補化合物CBP501臨床試験(フェーズ1b試験)拡大相について、最初の実施施設で倫理委員会を通過し、被験者募集を開始したと発表している。対象癌腫は膵臓癌および直腸大腸癌。また、19年6月期の営業損益を従来予想の8.51億円の赤字から6.11億円の赤字(前期実績は5.39億円の赤字)に上方修正している。営業費用が少額に留まり、赤字が縮小する。 <1717> 明豊ファシリ 500 +13 大幅続伸。25日から東証第2部に市場変更すると発表している。同社は「資本的にも人的にも独立・中立な立場を維持した独自のCM(コンストラクション・マネジメント=発注者支援サービス)を展開し、事業の継続的な成長と企業価値の向上を通じて、社会貢献に努める」とコメントしている。2部上場で投資家層が拡大するとの期待から、買いが入っている。 <2370> MDNT 66 +1 4日ぶり反発。JUNTEN BIOとの間で、JUNTEN BIOが学校法人順天堂と共同開発中の臓器移植後の拒絶反応の抑制を目的とした再生医療等製品の製造技術の開発委受託契約を締結したと発表している。順天堂大学大学院医学研究科アトピー疾患研究センターで確立された免疫寛容を誘導する細胞加工技術は、これまで腎移植、肝移植を受けた患者への臨床研究に用いられているという。 《DM》
関連銘柄 8件
1717 東証スタンダード
856
9/4 15:00
-12(-1.38%)
時価総額 10,936百万円
建築・オフィス移転プロジェクトの施工管理を発注者側の立場で行う。DX実現支援や脱炭素化支援を育成中。24.3期3Q累計発注者支援が堅調。受注粗利率も最高水準まで回復し、二桁増収増益に。配当性向55%目安。 記:2024/04/16
2370 東証グロース
45
9/4 15:00
-2(-4.26%)
時価総額 11,318百万円
体細胞や体性幹細胞など特定細胞加工物製造受託、免疫細胞治療用細胞加工受託、再生医療等製品・治験製品の製造受託等を手掛ける。再生医療等製品事業は開発加速で早期の収益化図る。特定細胞加工物の受託拡大に注力。 記:2024/08/02
2,189
9/4 15:00
-20(-0.91%)
時価総額 5,821,265百万円
国内流通グループ最大手。セブン-イレブン・ジャパンやイトーヨーカ堂、セブン銀行等を傘下に収める。海外コンビニ事業の売上構成比率が高い。株主優待制度を導入。26.2期EBITDA1.1兆円以上目指す。 記:2024/05/08
3698 東証グロース
748
9/4 14:56
-18(-2.35%)
時価総額 4,172百万円
音声・映像のミドルウェア製品「CRIWARE」の開発・販売、サポート等を行う。カラオケや遊技機関連、モビリティ分野等の組込みシステム開発も。クラウドソリューションは大型システム開発案件の受注等で順調。 記:2024/06/13
3966 東証グロース
1,497
2/6 15:00
±0(0%)
時価総額 55,491百万円
法人向け経済情報プラットフォーム「SPEEDA」を中心としたSaaSビジネスを展開。経済メディア「NewsPicks」の運営も。米投資会社がTOB実施。TOB価格は1500円。TOB成立ならば上場廃止に。 記:2022/12/15
4385 東証プライム
2,343
9/4 15:00
-162.5(-6.49%)
時価総額 376,921百万円
国内で断トツのフリマアプリ「メルカリ」を運営。スマホ決済「メルペイ」や米国開拓に注力。連結子会社に鹿島アントラーズ。メルカードの発行枚数は300万枚を突破。定額払い、メルカードが成長。米国事業も赤字縮小へ。 記:2024/06/09
4575 東証グロース
817
9/4 15:00
-41(-4.78%)
時価総額 14,481百万円
抗がん剤の研究開発に特化した創薬バイオベンチャー。静岡県沼津市に本社。免疫着火剤「CBP501」が先行パイプライン。基礎研究、臨床開発の連携サイクルが強み。CBP501は次相臨床試験の準備を進める。 記:2024/08/13
6190 東証グロース
485
9/4 15:00
-12(-2.41%)
時価総額 1,954百万円
キメラマウスを活用した医薬品開発を受託。ヒト肝細胞キメラマウスの作製技術に強み。薬効薬理分野は海外製薬企業の予算見直しなどが響く。マウス販売の大型受注の獲得等により、24.3期3Q累計は受注高が増加。 記:2024/04/14