マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/1 22:52:09
13,932,086
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

児玉化 Research Memo(1):自動車部品と住宅設備機器に強みを持つ樹脂加工メーカー

2018/11/2 15:11 FISCO
*15:11JST 児玉化 Research Memo(1):自動車部品と住宅設備機器に強みを持つ樹脂加工メーカー ■要約 児玉化学工業<4222>は、1946年に創業した樹脂加工メーカー。1962年に東京証券取引所第2部市場に上場し、この分野において独創的な成形法を開発して発展を遂げてきた。2006年に三菱ケミカルホールディングス<4188>グループの一員となり、2010年からは三菱ケミカルホールディングスグループの翼下で同グループが持つ研究開発力と同社の製造技術を融合させたプロダクトラインの連携に取り組んだ。ただ、その後は三菱ケミカルの出資比率は低下し、徐々に三菱色が薄くなっている。 事業内容は、セグメントが「自動車部品」と「住宅設備機器」と2つに大きく分かれる。前者は、各種ピラー類、ラッゲージトリムやトランクトリム、ドアトリム、スポイラー、フェンダーカバー、インストルメントパネル、フロントスポイラーやスカートなど幅広く手掛けており、国内ではトラック向けに強みを持つ。一方、「住宅設備機器」では、洗面化粧鏡、キッチン、トイレ、バスなど、水周りに採用される樹脂製品を提供。とりわけ、「トイレ関連製品」のふたと箱の部分は代表的な製品である。 売上高構成比において現在、「自動車部品」は国内よりも海外の比重が高い。各セグメントは、タイ、中国、ベトナムなどで展開している。ただ、海外で苦戦をしたために、2016年3月期は一時的に東証の上場基準の抵触に陥った。そのため、事業、資本構造を転換させ、2017年3月期に上場基準抵触を解消。不振が続いていたインドネシアから撤退したほか、生産体制の再構築や、工程の抜本的な見直しをするなど、構造改革を進めている。 2019年3月期第1四半期は、売上高が4,558百万円(前年同期比0.8%減)、営業損失は69百万円(前年同期は42百万円の利益)となった。2019年3月期の通期見通しは、売上高19,000百万円(前期比4.8%減)、営業利益は前期比約3倍の350百万円を想定しているものの、スタートにつまづいたため、達成は微妙な情勢となっている。ただ、構造改革の効果が下半期から本格化するため、来期以降の収益上向きが期待できる状況だ。 (執筆:フィスコ客員アナリスト 水野文也) 《HN》
関連銘柄 2件
4188 東証プライム
898.4
9/4 15:00
-13.2(-1.45%)
時価総額 1,353,249百万円
総合化学国内最大手の三菱ケミカル、田辺三菱製薬、日本酸素ホールディングスを傘下に収める持株会社。MMAモノマーで世界トップシェア。25.3期はスペシャリティマテリアルズ、石化製品等の需要回復を見込む。 記:2024/06/24
4222 東証スタンダード
273
9/4 15:00
-3(-1.09%)
時価総額 2,146百万円
自動車向け樹脂成形部品のモビリティ事業が主力。洗面化粧台等のリビングスペース事業、各種メディアソフトパッケージ等も手掛ける。25年度売上高225億円目標。モビリティ事業では商圏エリアの拡張などを図る。 記:2024/05/02