トップ
お知らせ
ソーシャルレポーター
マーケット速報
おすすめ銘柄
テーマ
人気ニュース
スクリーニング
IR時系列一覧
ランキング
イベントスケジュール
株~企業情報・おすすめ銘柄
会員登録
ログイン
アカウント
ログアウト
マーケット
日経平均
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
NYダウ
7/30
40,743.33
+203.40
お気に入り銘柄
暗号資産
FISCO BTC Index
5/6 20:58:47
13,414,968
フィスコポイント
詳しくはこちら
保有フィスコポイント数
今月フィスコポイント数
[New]
個別ポイント管理情報
コスモ・バイオ Research Memo(4):収益は第1四半期(1月-3月)の構成比が高い特性
2018/8/21 16:54
FISCO
Twitter_Logo_Blue
ツイート
flogo_RGB_HEX-144
シェア
*16:54JST コスモ・バイオ Research Memo(4):収益は第1四半期(1月-3月)の構成比が高い特性 ■コスモ・バイオ<
3386
>の事業概要 8. 収益は年度末に当たる第1四半期(1月-3月)の構成比が高い特性 エンドユーザーは大学・公的研究機関及び民間企業における研究者(売上構成比は約2分の1が大学・公的研究機関、約2分の1が製薬メーカーなどの民間企業)のため、収益は大学・公的研究機関の公的研究費及び民間企業の研究開発費の支出動向の影響を受けやすい。 このため季節要因として、国の年度末及び多くの企業の決算期末に当たる第1四半期(1月−3月)の構成比が高く、新年度に当たる第2四半期(4月−6月)の構成比が低くなりやすい季節特性がある。過去5期(2013年12月期−2017年12月期)の平均で四半期別に見ると、第1四半期の構成比は売上高が30.8%で営業利益が92.5%、第2四半期の構成比は売上高が21.0%で営業損失となっている。 また、製品の大半が外貨建てで決済される輸入品のため、仕入原価は為替変動の影響を受けやすい。ドル高・円安は仕入原価上昇要因、ドル安・円高は仕入原価低下要因となる。為替変動に対するヘッジ策としては、社内方針に基づいて実需の一定範囲内で為替予約を行っている。 為替動向などによって構成比が変動する期もあるが、おおむね年間の営業利益の約9割を第1四半期で稼ぎ出す形である。なお、科学研究費補助金(文部科学省)に関しては、第4期基本計画(2011年度−2015年度)から一部種目について年度繰越や複数年予算が認められるようになったため、年度末に予算消化が集中する傾向がやや緩やかになっている。このため同社の収益も今後、第1四半期に集中する傾向が緩和される可能性もある。 (執筆:フィスコ客員アナリスト 水田 雅展) 《SF》
関連銘柄 1件
3386 東証スタンダード
コスモ・バイオ
1,095
9/4 15:00
-25(-2.23%)
時価総額 6,623百万円
研究用試薬・機器や臨床検査薬の専門商社。豊富な品揃えが強み。抗体製作などの受託サービスを強化。24.12期は円安に伴う仕入原価増を想定。人件費増も利益に響く見込み。受託サービス仲介サイトを今春提供開始へ。 記:2024/04/11
関連記事
8/21 16:53 FISCO
コスモ・バイオ Research Memo(3):グローバルネットワークや業界最大級の品ぞろえが強み
8/21 16:52 FISCO
コスモ・バイオ Research Memo(2):世界のライフサイエンス研究の進歩・発展に貢献するバイオ専門商社
8/21 16:51 FISCO
コスモ・バイオ Research Memo(1):世界のライフサイエンス研究の進歩・発展に貢献するバイオ専門商社
8/21 16:48 FISCO
動物高度医療 Research Memo(8):内部留保の充実を優先して当面の間は無配継続の方針
8/21 16:47 FISCO
動物高度医療 Research Memo(7):ペット産業全体伸び悩みでも、動物高度医療分野は市場拡大余地が大きい