トップ
お知らせ
ソーシャルレポーター
マーケット速報
おすすめ銘柄
テーマ
人気ニュース
スクリーニング
IR時系列一覧
ランキング
イベントスケジュール
株~企業情報・おすすめ銘柄
会員登録
ログイン
アカウント
ログアウト
マーケット
日経平均
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
NYダウ
7/30
40,743.33
+203.40
お気に入り銘柄
暗号資産
FISCO BTC Index
5/16 15:39:24
15,125,491
フィスコポイント
詳しくはこちら
保有フィスコポイント数
今月フィスコポイント数
[New]
個別ポイント管理情報
Eストアー Research Memo(2):EC事業の単一セグメントのもと、4つの収入タイプ別に事業を管理
2018/3/19 15:04
FISCO
Twitter_Logo_Blue
ツイート
flogo_RGB_HEX-144
シェア
*15:04JST Eストアー Research Memo(2):EC事業の単一セグメントのもと、4つの収入タイプ別に事業を管理 ■事業の概要 2. 事業セグメントの変遷と現在の収益構造 前述のような事業の注力分野の変遷を反映してEストアー<
4304
>の事業セグメントや情報開示の在り方も変化してきている。 従来は事業タイプによってレンタルサーバー事業やECシステム事業で構成する「システム事業」と、顧客の売上増大をサポートする事業の「マーケティング事業」の2事業体制としていた。しかし2017年3月期からは、2つを統合して「EC事業」の単一セグメントへと変更した。同社がこうした変更に踏み切った理由は、従来の2つの事業が顧客の売上高増大を支援するという目的において同一であり、両者を区別することの意義が薄れたためだ。 単一事業セグメントに移行する一方、同社は売上高の収入タイプに基づき、「ストック」「フロウ」「マーケティング」及び「メディア」の4区分の内訳を開示している。その定義は前述のとおりで、ストックはECシステムの月次利用料、フロウは顧客の売上高の一定料率、マーケティングは販促支援に関する手数料収入、メディアはショッピングモール運営に関する収入、となっている。これら4区分は収入タイプの区分であると同時に事業区分でもある。 弊社では、同社の事業において何が目的で何が手段かを整理して考えれば、今回の単一事業セグメントへの移行は自然の流れだと考えている。単一事業セグメントとなって、いわゆるセグメント情報の開示がなくなったものの、売上高について収入タイプに基づく4区分の内訳が開示されており、かつ、過去からの一貫性もあるため、情報開示の観点において決して後退はしていないと弊社では評価している。 (執筆:フィスコ客員アナリスト 浅川 裕之) 《TN》
関連銘柄 1件
4304 東証スタンダード
Eストアー
1,359
9/4 15:00
-62(-4.36%)
時価総額 7,661百万円
ECサイト構築支援などを手掛ける。マーケティングサポートや決済サービスまでの一貫体制を構築。EC事業は大型案件の堅調な受注が続く。HOI事業は伸長。営業外収益の増加等により、24.3期3Qは大幅経常増益。 記:2024/04/15
関連記事
3/19 15:04 FISCO
毎コムネット Research Memo(4):2018年5月期第2四半期は不動産マネジメント部門が牽引し増収増益
3/19 15:03 FISCO
Eストアー Research Memo(1):新商品の販促システムや若手抜擢による効果で、成長加速へ期待が高まる
3/19 15:03 FISCO
毎コムネット Research Memo(3):学生向けマンションを首都圏中心に展開
3/19 15:02 FISCO
毎コムネット Research Memo(2):大学生向け事業を一気通貫で行うオンリーワン企業
3/19 15:01 FISCO
毎コムネット Research Memo(1):2018年5月期第2四半期は不動産マネジメント部門が牽引し増収増益