マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
8/9 15:07:26
17,223,527
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

目線を内需・消費関連へ、SMBC日興証券(花田浩菜)

2017/11/2 15:42 FISCO
*15:42JST 目線を内需・消費関連へ、SMBC日興証券(花田浩菜) こんにちは、フィスコリサーチレポーター花田浩菜の「SMBC日興証券の気になるレポート」です。 11月に入り、今年も残すところあと2カ月となりましたね。11/2付の「Daily Outlook」では、年内の日本株動向を予想し、注目が集まることが期待されるテーマについて考察しているのでご紹介します。 まず同レポートでは、年内の日本株動向について、『日経平均は11月末、12月末ともに 22,000 円を予想し、本格上昇が再開するのは年明けからとみている。テクニカル指標では短期的な過熱感が出ており、また、米利上げ(次回は12月が市場コンセンサス)局面では日本株は一時的に調整するという経験則があるため、年内はボックス圏での推移』となると予想しています。 続けて、11~12月は日経平均が調整局面となると予想する中で、『相対的に出遅れている内需・消費関連株の注目が高まる』と考察しています。その理由として、「為替」を挙げており、『前年と比べて7-9月期に顕著だった「円安メリット」は今後薄れていく可能性が高い。こうした中、日本株市場の物色動向をみると、前年同期比でみて円安の局面では相対的に外需業種が優位となり、逆に円高局面では内需業種が選好される傾向が強い。前年同期比での円安が、年初来の外需業種の株価上昇に追い風となっていたが、今後は円安恩恵の後退が意識されるだろう。国内景気が堅調に推移していることもあり、小売やサービス業など内需関連の優位性が高まってこよう』と見ています。 加えて、『人手不足の解消が進まない中で、企業は値上げなどで収益性を重視する傾向を強めている。また、失業率低下は賃金の上昇をもたらす。国内景気は、賃上げ→消費活性化→値上げ→収益拡大・改善、という好循環ステージにあるといえよう』との見解を述べています。 最後にレポートでは、内需・消費関連の好材料として、「株高による資産効果」や「教育無償化」を挙げ、『内需・消費関連の主な銘柄』を紹介しています。具体的にはJフロント<3086>やスタートトゥ<3092>、花王<4452>など全10銘柄が挙げられていますので、詳しくは11/2付の「Daily Outlook」をご覧になってみてください。 また、面白いレポートを発見したらご紹介しますね。 《DM》
関連銘柄 3件
1,400
9/4 15:00
-50.5(-3.48%)
時価総額 378,792百万円
大丸と松坂屋HDが経営統合して誕生した持株会社。パルコなども傘下に収める。百貨店事業を主力に、SC事業やデベロッパー事業等も。27.2期事業利益520億円目標。百貨店事業では外商活動の広域化に取り組む。 記:2024/05/06
3092 東証プライム
4,619
9/4 15:00
+85(1.87%)
時価総額 1,439,484百万円
国内最大級のファッションECサイト「ZOZOTOWN」を運営。LINEヤフー傘下。ファッションメディア「WEAR」の運営等も。配当性向70%目安。ZOZOTOWN事業では取扱アイテム、ブランドの拡充図る。 記:2024/06/09
4452 東証プライム
6,641
9/4 15:00
+80(1.22%)
時価総額 3,154,475百万円
トイレタリー国内最大手。衣料用洗剤や食器用洗剤、サニタリー製品、スキンケア製品、化粧品のほか、油脂製品等のケミカル事業も手掛ける。バスクリーナーは高付加価値製品が好調。ヘアケア製品などは売上が順調。 記:2024/06/11