トップ
お知らせ
ソーシャルレポーター
マーケット速報
おすすめ銘柄
テーマ
人気ニュース
スクリーニング
IR時系列一覧
ランキング
イベントスケジュール
株~企業情報・おすすめ銘柄
会員登録
ログイン
アカウント
ログアウト
マーケット
日経平均
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
NYダウ
7/30
40,743.33
+203.40
お気に入り銘柄
暗号資産
FISCO BTC Index
5/26 8:08:35
15,600,595
フィスコポイント
詳しくはこちら
保有フィスコポイント数
今月フィスコポイント数
[New]
個別ポイント管理情報
日本ライフL Research Memo(6):ターニングポイントは、過去の販売権喪失による大幅減収
2017/6/29 15:46
FISCO
Twitter_Logo_Blue
ツイート
flogo_RGB_HEX-144
シェア
*15:46JST 日本ライフL Research Memo(6):ターニングポイントは、過去の販売権喪失による大幅減収 ■会社概要 5. ターニングポイント 日本ライフライン<
7575
>は循環器領域を専門としながら、海外製品の輸入と自社製造という事業形態を両立している。日本の大手の医療機器企業の多くはメーカーであるが、同社のように商社としてスタートした企業が、なぜその後メーカーとしての機能を併せ持つに至ったのか。 それは、1999年3月期から2000年3月期にかけて、当時、冠動脈ベアメタルステントの仕入先であったAVE社が競合企業に買収され国内における販売権を失ったことにより、大幅減収となったことをきっかけとしている。同社ではそれまでにも同様のケースを複数経験しており、販売権喪失のリスクに備えるための一つの手段として1999年にリサーチセンターを立ち上げ、自社製品の開発に着手した。2001年には初の自社製品としてガイドワイヤーを発売し、その後にEPカテーテルやアブレーションカテーテルなどへ順次、自社製品を拡大していった。 さらに2009年3月期には宇部興産の子会社で国内唯一の人工血管メーカーであったウベ循研を買収した。これも当時、人工血管の仕入先であったバスクテック社が競合企業に買収されたことが背景にあり、その後の自社製品の人工血管「J Graft」シリーズやオンリーワン製品であるオープンステントグラフトの上市へとつながっている。 このようにラインナップを拡充してきた自社製品の成長に拍車をかけたのが、2012年10月に上市したオンリーワン製品である心腔内除細動システム専用カテーテル「BeeAT」である。同製品は心房細動のアブレーション治療のおよそ8割で使用されており、症例数増加を背景として急速に販売数量を伸ばし、同社売上高に占める自社製品の比率を高めるとともに、利益水準向上の要因となった。 (執筆:フィスコ客員アナリスト 宮田仁光) 《NB》
関連銘柄 1件
7575 東証プライム
日本ライフライン
1,128
9/4 15:00
+9(0.8%)
時価総額 93,534百万円
循環器内科、心臓血管外科領域中心の独立系医療機器商社。メーカー機能も持つ。自社製品売上比率は5割超。人工血管関連は自社製品「オープンステントグラフト」の売上が順調。28.3期売上高630億円目指す。 記:2024/06/13
関連記事
6/29 15:45 FISCO
スターティア Research Memo(4):子会社スターティアラボが展開。自社開発の営業支援用デジタル商材が主力商品
6/29 15:45 FISCO
日本ライフL Research Memo(5):循環器疾患に特化した製商品構成
6/29 15:44 FISCO
日本ライフL Research Memo(4):専門商社・メーカーとして循環器医療機器業界で多くの役割を果たす
6/29 15:43 FISCO
スターティア Research Memo(3):営業支援商材の販売と、中小企業への総合的ITサービス提供が事業の柱
6/29 15:43 FISCO
日本ライフL Research Memo(3):メーカー機能と商社機能を併せ持つユニークな事業モデル