トップ
お知らせ
ソーシャルレポーター
マーケット速報
おすすめ銘柄
テーマ
人気ニュース
スクリーニング
IR時系列一覧
ランキング
イベントスケジュール
株~企業情報・おすすめ銘柄
会員登録
ログイン
アカウント
ログアウト
マーケット
日経平均
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
NYダウ
7/30
40,743.33
+203.40
お気に入り銘柄
暗号資産
FISCO BTC Index
5/1 22:45:44
13,930,584
フィスコポイント
詳しくはこちら
保有フィスコポイント数
今月フィスコポイント数
[New]
個別ポイント管理情報
システムインテ Research Memo(8):業界デファクトスタンダードとなる新製品を育成し、年率2ケタ成長を目指す
2017/6/13 13:18
FISCO
Twitter_Logo_Blue
ツイート
flogo_RGB_HEX-144
シェア
*13:18JST システムインテ Research Memo(8):業界デファクトスタンダードとなる新製品を育成し、年率2ケタ成長を目指す ■中長期の成長戦略 1. 成長戦略 システムインテグレータ<
3826
>は中長期の成長戦略として、単一の製品に依存するのではなく、市場の拡大が見込める新製品を次々に企画・開発し、収益化していくことで、収益基盤を強固なものとし、成長を目指していく方針を示している。開発するソフトウェア製品については、その分野におけるデファクトスタンダードを目指せるものをターゲットとし、サービス形態としては売り切りではなく、クラウドサービスで提供することを基本方針としている。クラウドサービスとすることで収益の安定性を高めながら、成長を目指していくことになる。現時点で言えば、「SI Object Browser」シリーズや「OBPM」、「GRANDIT」「SI Web Shopping」などが収益基盤となっており、次代の収益柱として「OBDZ」や「SOCS」等を育成中といった段階にある。 2. 経営課題 一方で、経営課題も明るみとなっている。2014年2月期から4期間のうちに2件の大型プロジェクトで不採算案件が発生したことだ。同社は「OBPM」の導入によって不採算案件の発生件数をここ数年で減らしてきたが、大型案件で不採算になることを防げなかった点が課題として浮かび上がった。2つの案件ともに、リスクの早期発見が遅れたことが原因だが、同社ではこうしたリスクの早期把握及び迅速な対応を行う仕組みを既に導入しており、今後はこうした仕組みを適切に運用することで不採算案件の発生を防いでいく方針となっている。不採算案件の発生がなければ、今後も業績は順調に拡大していく可能性が高いと弊社では見ている。 (執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲) 《TN》
関連銘柄 1件
3826 東証スタンダード
システムインテグレータ
337
9/4 15:00
-8(-2.32%)
時価総額 3,733百万円
独立系のソフトウェア開発会社。ERPやECサイト構築に強み。AI事業やプログラミングスキル判定サービス、クラウドサービス等も。ERP事業は伸長、独自の新製品も開発、欧系SAP製品の販売・導入も開始。 記:2024/05/19
関連記事
6/13 13:01 FISCO
システムインテ Research Memo(7):「OBPM」と「GRANDIT」が2ケタ成長見通し
6/13 13:00 FISCO
システムインテ Research Memo(6):2018年2月期の業績は受注損失引当金がなくなりV字型回復へ
6/13 13:00 FISCO
システムインテ Research Memo(5):有利子負債を完済、財務内容は健全
6/13 12:59 FISCO
注目銘柄ダイジェスト(前場):東芝、TDK、ルネサスなど
6/13 12:59 FISCO
システムインテ Research Memo(4):Object Browser事業とEC・オムニチャネル事業は増益に