マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
4/30 12:49:54
13,560,813
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

買い戻しの動きが強まり、一時27000円を回復【クロージング】

2022/3/1 15:56 FISCO
*15:56JST 買い戻しの動きが強まり、一時27000円を回復【クロージング】 1日の日経平均は続伸。317.90円高の26844.72円(出来高概算12億4000万株)で取引を終えた。ロシアに対する経済制裁を巡って過度な警戒感が和らいだことから見直し買いの動きとなった。ロシアとウクライナの停戦合意に向けた協議の行方は不透明ながら、日米欧によるオンライン協議において、エネルギー価格を含む世界経済の安定に協力する方針で一致したと伝わったことも安心感に繋がった。日経平均は前場終盤には一時27013.26円まで上伸し、取引時間中としては2月18日以来の27000円を回復する場面もあった。ただ、買い一巡後は模様眺めムードが強まり、26800~26900円台でもみ合っていた。 東証1部の騰落銘柄は、値上がり銘柄が1100を超え、全体の約過半数を占めた。セクター別では、海運、鉱業、サービス、情報通信、電気ガスなど23業種が上昇。一方、空運、パルプ紙、銀行、水産農林、保険など10業種が下落した。指数インパクトの大きいところでは、東エレク<8035>、ファーストリテ<9983>、ソフトバンクG<9984>、エムスリー<2413>、バンナムHD<7832>が堅調だった半面、デンソー<6902>、第一三共<4568>、TDK<6762>、日東電工<6988>、アステラス薬<4503>が軟化した。 日米欧がロシアの銀行を国際決済網の国際銀行間通信協会(SWIFT)から締め出す方針を打ち出したほか、ロシア中銀による外貨取引を禁じる追加措置をもまとめた。制裁強化が世界経済に悪影響を及ぼすと懸念する向きもいるが、本日のところは買い戻しの動きに向かわせた。また、前日の米国市場ではハイテク関連株が上昇したことも素直に好感され、半導体や電子部品関連など値がさ株を中心に値を上げる銘柄が目立っていた。 引き続きウクライナ情勢に関する各種報道には警戒が必要だが、投資家の関心は徐々に米国の金融政策に移ってきている。地政学リスクを受け、原油などのエネルギー価格が高値圏での推移が続いており、資源インフレの顕在化が米連邦準備制度理事会(FRB)による利上げペースの鈍化につながるのではないかとの見方も出始めているからだ。このため、今夜に発表される2月の米ISM製造業景況指数の結果から米国のインフレ圧力の高まりがどの程度進んでいるのかどうか確認するうえでも注目したい。 《FA》
関連銘柄 10件
2413 東証プライム
1,350
9/4 15:00
-42(-3.02%)
時価総額 916,558百万円
医療従事者専門サイト「m3.com」を運営。製薬企業の薬剤プロモーション・マーケティング支援、薬剤師向け求人情報サイト「薬キャリ」の運営等も。メディカルプラットフォームでは医療現場のDX化支援が順調。 記:2024/07/29
4503 東証プライム
1,798.5
9/4 15:00
-21.5(-1.18%)
時価総額 3,301,780百万円
国内大手製薬会社。前立腺がん治療剤「XTANDI」や急性骨髄性白血病治療剤「XOSPATA」などが主要製品。海外売上高比率が高い。25.3期は尿路上皮がん治療剤「PADCEV」の成長などを見込む。 記:2024/06/24
4568 東証プライム
5,859
9/4 15:00
-157(-2.61%)
時価総額 11,407,672百万円
大手製薬会社。抗悪性腫瘍剤「エンハーツ」、抗凝固剤「リクシアナ」などが主力品。かぜ薬「ルル」、解熱鎮痛薬「ロキソニンS」などで知名度高い。米メルクと戦略的提携。がん事業への集中的な資源投入を図る。 記:2024/08/26
6762 東証プライム
9,238
9/4 15:00
-637(-6.45%)
時価総額 17,957,379百万円
大手電子部品メーカー。1935年創業。二次電池などエナジー応用製品が主力。スマホ内臓バッテリーで世界トップシェア。海外売上高比率は9割超。高収益事業の強化図る。中計では27.3期売上高2.5兆円目標。 記:2024/08/29
6902 東証プライム
2,121.5
9/4 15:00
-102(-4.59%)
時価総額 6,686,501百万円
自動車部品で国内最大。カーエアコンや燃焼噴射装置に強み。トヨタ系列も系列外への販売も多い。24.3期3Q累計は客先の増産を受けて販売伸長。だが燃料ポンプのリコール費用が利益の重石に。政策保有株縮減の意向。 記:2024/04/12
6988 東証プライム
11,595
9/4 15:00
-600(-4.92%)
時価総額 8,194,894百万円
1918年創業の高機能材料メーカー。偏光板やフレキシブルプリント基板等のオプトロニクス部門、インダストリアルテープ部門が柱。核酸の受託製造、衛生材料等も。情報機能材料ではハイエンド製品向けに注力。 記:2024/09/02
3,210
9/4 15:00
+96(3.08%)
時価総額 2,137,860百万円
バンダイ、ナムコの経営統合で2005年に誕生した持株会社。トイホビー事業、デジタル事業が主力。IP活用に強み。アミューズメント施設の運営等も。総還元性向は50%以上目標。トイホビー事業は堅調続く見通し。 記:2024/06/25
8035 東証プライム
22,995
9/4 15:00
-2,150(-8.55%)
時価総額 10,845,201百万円
世界的な半導体製造装置メーカー。TBSの出資で1963年に設立。塗布現像、ガスケミカルエッチング、拡散炉などで世界トップシェア。配当性向50%目処。研究開発投資を積極化。固定費の最適化などにも取り組む。 記:2024/07/07
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17