マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
4/29 8:44:37
13,557,801
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

前場に注目すべき3つのポイント~まずは27500円水準を超えられるかを見極めたい~

2022/2/16 8:44 FISCO
*08:44JST 前場に注目すべき3つのポイント~まずは27500円水準を超えられるかを見極めたい~ 16日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ■株式見通し:まずは27500円水準を超えられるかを見極めたい ■ブリヂストン、21/12営業利益503.0%増 3767.99億円 ■前場の注目材料:酒井重、人権対応で調達先選別、証明書提出求める ■まずは27500円水準を超えられるかを見極めたい 16日の日本株市場は、地政学リスクが和らいだことを受けて、買い優勢の相場展開になりそうだ。15日の米国市場ではNYダウが422ドル高だった。ロシアが軍の一部撤収開始を発表したため、ウクライナ侵攻懸念が和らいだ。プーチン大統領がドイツのショルツ首相と会談し引き続き外交的解決に前向きである姿勢を強調したことやブリンケン国務長官とラブロフ露外相の電話会談などもプラス材料となり、終日堅調に推移した。シカゴ日経225先物清算値は大阪比605円高の27445円。円相場は1ドル115円60銭台で推移している。 シカゴ先物にサヤ寄せする格好から、ギャップスタートとなろう。米国では幅広い銘柄に押し目買いが入っているほか、半導体株の強い動きも目立ったことから、昨日弱い動きが目立っていた指数インパクトの大きい値がさ株などは買い直され、指数をけん引する格好になりそうだ。日経225先物は2%を超える上昇で25日線水準まで上昇してきており、同線を上回り、27500円処を捉えてくるかが注目されそうだ。反対に買い一巡後の戻りの鈍さが意識されてしまうと、次第に戻り待ちの売り圧力が警戒されてくるだろう。日経平均の25日線は27500円水準に位置していることもあり、まずは同水準を超えられるかを見極める格好になりそうだ。 また、ウクライナ情勢の緊張が和らいだことから米国では買い戻しの動きとなったが、朝方に発表された1月の米卸売物価指数(PPI)は市場予想を上回っており、インフレ加速を受けて米長期金利は2.00%を超えてきている。米連邦準備理事会(FRB)による金融引き締め観測がくすぶるなか、買い一巡後の上値の重荷となる可能性はありそうだ。そのため、日中はグローベックスの米株先物の動向を睨みながらの相場展開になりやすく、米株先物が弱い動きを見せているようだと、先物主導による短期的なショートの動きが入りやすい点には注意しておきたいところだ。 また、本日は値がさ株が日経平均をけん引してくると見られるが、米長期金利を受けてグロース株物色を積極化させてくる動きも期待しづらいところ。直近のグロース株の弱い値動きからは買い戻しの動きが入りやすいものの、リバランス一巡後はバリューシフトも想定しておきたいところだ。また、BofAによる調査では、ファンドマネージャーはテクノロジー株の「アンダーウエート」を約16年で最も大きくしているようである。ハイテク株へは買い一巡後の利食いの動きが警戒されやすい面もありそうだ。そのため、マザーズ銘柄なども朝方は買い先行となるものの、戻りの鈍さが意識されてくるようだと、資金の逃げ足は早まることになろう。 ■ブリヂストン、21/12営業利益503.0%増 3767.99億円 ブリヂストン<5108>は2021年12月期決算を発表。営業利益は前期比503.0%増の3767.99億円だった。あわせて2500万株(発行済み株式数の3.5%)、1000億円を上限とする自社株買いを決議した。 ■前場の注目材料 ・NYダウは上昇(34988.84、+422.67) ・ナスダック総合指数は上昇(14139.76、+348.84) ・シカゴ日経先物は上昇(27445、大阪比+605) ・1ドル115.60-70円 ・SOX指数は上昇(3554.45、+184.25) ・VIX指数は低下(25.70、-2.63) ・米国景気の拡大 ・海外のコロナ感染沈静化 ・日銀は金融緩和を長期化 ・株価急落時の日銀ETF買い ・酒井重<6358>人権対応で調達先選別、証明書提出求める ・村田製作所<6981>米レゾナントを336億円で買収、高周波フィルター強化 ・アサヒ<2502>神奈川と四国の拠点閉鎖、来年1月末 ・SUBARU<7270>3工場停止、18・21日の2日間 ・ANA<9202>「空飛ぶクルマ」運航、米ジョビーと提携 ・三井物産<8031>脳計測VBに出資、認知機能維持・向上サービス ・丸紅<8002>使用済みEV電池、可動式保冷庫で再利用、サンデン・リテールと ・デンソー<6902>TSMCの熊本工場に追加投資 ・TSテック<7313>テトラ・アビエーションに出資、空飛ぶクルマ内装開発 ・日立建機<6305>環境対応研究を加速、電池で中国企業と連携視野 ・日東精工<5957>ケーエム精工を買収、ナット・ネジで相乗効果 ・スター精密<7718>中国・欧州にソリューションセンター設置 ・コマツ<6301>建機キャブ子会社を10月吸収合併、薄板部品を安定供給 ・KDDI<9433>携帯通信で複数ドローン運航、JALと遠隔管理で協業 ・シキノハイテック<6614>九州事業所拡張、開発・解析を充実 ・三井化学<4183>バイオマスフェノールをアジアで初出荷、独社中国拠点向け ・日本製鉄<5401>CO2回収貯留検証、大型洋上浮遊式で豪社と連携 ・中外製薬<4519>中国2子会社を統合、重複機能最適化で効率運営 ☆前場のイベントスケジュール <国内> ・特になし <海外> ・10:30 中・1月消費者物価指数(前年比予想:+1.0%、12月:+1.5%) ・10:30 中・1月生産者物価指数(前年比予想:+9.5%、12月:+10.3%) 《ST》
関連銘柄 19件
5,350
9/4 15:00
+19(0.36%)
時価総額 8,137,404百万円
国内ビール大手のアサヒビール、アサヒ飲料、アサヒグループ食品などを傘下に収める持株会社。欧州、オセアニア、東南アジアでも事業展開。日本は主力ブランドに経営資源投下。オセアニアは商品ポートフォリオを強化。 記:2024/09/01
4183 東証プライム
3,882
9/4 15:00
-123(-3.07%)
時価総額 794,894百万円
大手総合化学メーカー。ライフ&ヘルスケア、モビリティ、ICTなど4事業を展開する。ケメガネレンズ材料やフォトマスク防塵カバーで世界シェアトップ。今期3Q累計は需要低迷が販売に影響した。子会社も売却した。 記:2024/04/14
4519 東証プライム
6,943
9/4 15:00
-174(-2.44%)
時価総額 11,657,700百万円
大手製薬企業。1925年創業。スイス製薬大手のロシュ傘下。がん領域医薬品、抗体医薬品で国内トップシェア。独自の抗体エンジニアリング技術などが強み。成長領域や新規領域へ集中したリソース投入などを行う。 記:2024/08/01
5108 東証プライム
5,419
9/4 15:00
-212(-3.76%)
時価総額 3,867,529百万円
世界的なタイヤメーカー。1931年創業。生産拠点数は国内外で100超。化工品事業、スポーツ・サイクル事業等も手掛ける。海外売上比率は7割超。乗用車用プレミアムタイヤの拡販などで販売ミックスの改善図る。 記:2024/08/10
5401 東証プライム
3,163
9/4 15:00
-116(-3.54%)
時価総額 3,005,865百万円
国内最大、世界有数の製鉄会社。自動車用鋼板、電磁鋼板、高級シームレス鋼管で実績。日鉄エンジニアリングなどを傘下に収める。米鉄鋼大手USスチール買収へ。中国減速で需要や市況は伸び悩み。原材料高も響く。 記:2024/06/24
5957 東証プライム
560
9/4 15:00
-21(-3.61%)
時価総額 22,392百万円
工業用ファスナー主力、精密ねじ部品やねじ締め機、計測・検査装置を製造・販売。自動車・カメラ・携帯電話・家電向け。高性能検査選別装置「ミストルAI」を市場投入。自動車向けは売上伸長。建築向け等も拡大。 記:2024/06/13
6301 東証プライム
3,813
9/4 15:00
-206(-5.13%)
時価総額 3,710,606百万円
建設機械・鉱山機械で世界2位。工作機械なども。IT活用のアフターサービスに強み。24.3期3Q累計は中国の建機需要が冴えず。だが北米や中南米で鉱山機械が堅調。円安も効いて増収増益に。配当性向4割以上目安。 記:2024/04/12
6305 東証プライム
3,457
9/4 15:00
-146(-4.05%)
時価総額 743,653百万円
総合建設機械メーカー。ミニショベルや油圧ショベル等のほか、リジッドダンプトラックなど鉱山現場向け製品も。純国産技術による機械式ショベルを国内で初めて開発。超大型油圧ショベルの拡販など米州事業の拡大図る。 記:2024/04/30
6358 東証プライム
4,625
9/4 15:00
-205(-4.24%)
時価総額 40,913百万円
大手道路建設機械メーカー。国内シェアは約7割。土木用ローラなどの締め固機械、散水車などの道路維持補修機械を展開。海外向け売上は2桁増。北米、インドネシア市場が堅調。増収効果等で24.3期3Qは収益好調。 記:2024/04/09
6614 東証スタンダード
1,580
9/4 15:00
-50(-3.07%)
時価総額 6,976百万円
半導体検査装置や半導体などのLSI設計を行う。車載用半導体検査装置や産業用組込みカメラに強み。デンソー等が主要顧客。電子システム事業は堅調。新製品用カスタムバーンイン装置は受注増。24.3期3Qは増収。 記:2024/04/16
6902 東証プライム
2,121.5
9/4 15:00
-102(-4.59%)
時価総額 6,686,501百万円
自動車部品で国内最大。カーエアコンや燃焼噴射装置に強み。トヨタ系列も系列外への販売も多い。24.3期3Q累計は客先の増産を受けて販売伸長。だが燃料ポンプのリコール費用が利益の重石に。政策保有株縮減の意向。 記:2024/04/12
6981 東証プライム
2,944
9/4 15:00
-139(-4.51%)
時価総額 5,968,792百万円
大手電子部品メーカー。コンデンサやインダクタ、EMI除去フィルタ等を手掛ける。チップ積層セラミックコンデンサ等で世界トップシェア。海外売上高比率が高い。コンデンサはモビリティ向けなどで販売増を見込む。 記:2024/06/04
7270 東証プライム
2,625.5
9/4 15:00
-147(-5.3%)
時価総額 2,019,472百万円
自動車中堅。販売台数の7割超が北米向け。トヨタと資本業務提携。運転支援システム「アイサイト」等が特徴。自動車事業部門は好調。売上台数は2桁増。国内は足踏みだが、海外が伸びる。24.3期3Qは大幅増益。 記:2024/04/14
7313 東証プライム
1,841
9/4 15:00
-28(-1.5%)
時価総額 250,376百万円
ホンダ系自動車部品メーカー。四輪車・二輪車用シートなどの自動車内装品が主力。二輪車用シートは国内トップシェア。水上バイク、医療用チェア等も手掛ける。新事業の拡大、主要客先シェアの向上などに取り組む。 記:2024/08/20
7718 東証プライム
1,906
9/4 15:00
-57(-2.9%)
時価総額 80,938百万円
CNC自動旋盤などの工作機械メーカー。小型プリンタや腕時計部品も。米国、欧州、アジア等グローバルに展開。欧米の需要は低調。中国は回復傾向。国内は自動車関連はじめ振るわず。総還元性向5割以上目安。 記:2024/07/27
8002 東証プライム
2,368
9/4 15:00
-121.5(-4.88%)
時価総額 4,068,726百万円
大手総合商社。芙蓉グループ。生活産業、食料・アグリ、素材産業、エナジー・インフラソリューション、社会産業・金融分野などで事業展開。みずほリースと資本業務提携。総還元性向は30%~35%程度が目安。 記:2024/08/30
8031 東証プライム
2,907
9/4 15:00
-184(-5.95%)
時価総額 8,800,614百万円
大手総合商社。鉄鉱石や原油・LNGなど資源分野に強み。機械・インフラ、化学品、生活産業などの事業を多角的に展開。インドネシアのパイトン発電事業の持分売却は完了。中計では26.3期当期利益9200億円目標。 記:2024/06/04
9202 東証プライム
2,945
9/4 15:00
-21(-0.71%)
時価総額 1,426,246百万円
国内最大手の航空会社。全日本空輸(ANA)が中核。ピーチ、エアージャパンなども傘下に持つ。航空事業のほか、旅行事業、商社事業等も手掛ける。国際線、国内線ともに旅客需要増。貨物事業の拡大等に取り組む。 記:2024/08/02
9433 東証プライム
4,822
9/4 15:00
-158(-3.17%)
時価総額 11,110,756百万円
国内シェア2位の大手通信キャリア。auブランドの携帯電話が主力。沖縄セルラー電話、JCOMなどを傘下に持つ。ローソンへのTOBは成立。au PAYカードの会員数が944万人を突破するなど金融事業は順調。 記:2024/06/04