マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
4/29 17:50:48
13,550,110
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

後場に注目すべき3つのポイント~早々に戻り売り目線?

2022/2/1 12:30 FISCO
*12:30JST 後場に注目すべき3つのポイント~早々に戻り売り目線? 2月1日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ・日経平均は3日続伸、早々に戻り売り目線? ・ドル・円は下げ渋り、115円台を維持 ・値上がり寄与トップはTDK<6762>、同2位が東エレク<8035> ■日経平均は3日続伸、早々に戻り売り目線? 日経平均は3日続伸。192.68円高の27194.66円(出来高概算7億3000万株)で前場の取引を終えている。 週明け1月31日の米株式市場でNYダウは大幅続伸し、406ドル高となった。1月のシカゴ購買部協会景気指数が市場予想に反して上昇したほか、金利が落ち着いて推移していたこともあり、ハイテク株を中心に買いが入った。これまでの大幅な株価下落で、年金基金等のリバランス(資産配分の再調整)目的の買いが入っているとの指摘もあった。ナスダック総合指数は+3.40%、フィラデルフィア半導体株指数(SOX)は+5.44%となった。本日の日経平均は米株高を引き継いで165円高からスタート。引き続き良好な企業決算が多く見られることも相場を押し上げ、日経平均は前場中ごろに一時27410.79円(408.81円高)まで上昇した。ただ、先週末からの戻りが急ピッチだったことから、上値では利益確定の売りも出て急速に伸び悩む場面があった。 個別では、郵船<9101>や商船三井<9104>といった海運株の上昇が目立つ。前日は商船三井が業績・配当予想の上方修正を発表して急伸したが、本日も郵船の業績観測が報じられて買いが続いている。ソフトバンクG<9984>、東エレク<8035>、ソニーG<6758>といった値がさ株も堅調。新型コロナウイルス飲み薬の試験結果を公表した塩野義<4507>は9%超上昇し、7&iHD<3382>は百貨店のそごう・西武売却報道を受けて4%近い上昇。決算発表銘柄ではTDK<6762>が11%超上昇し、Jパワー<9513>なども急伸している。一方、売買代金トップのレーザーテック<6920>は受注計画引き上げを好感した買いが先行するも、失速して2%超の下落。トヨタ自<7203>は小安い。業績下方修正の日本精工<6471>、樹脂製品の第三者認証に絡み不適切行為があったと公表した東レ<3402>は急落している。 セクターでは、海運業、陸運業、電気機器などが上昇率上位。一方、繊維製品、鉱業、ガラス・土石製品などが下落率上位だった。東証1部の値上がり銘柄は全体の59%、対して値下がり銘柄は37%となっている。 引き続き米株の戻りや良好な企業決算が相場を押し上げ、本日の日経平均は一時400円あまり上昇したが、その後失速して前場を折り返した。日足チャートを見ると、前日の上昇で26800円台に位置する5日移動平均線を上抜けたが、本日は27000円台半ばに迫り上ひげを付けた格好。米ハイテク株高を受けて買いが先行した東エレクなどは寄り付き直後を高値に長めの陰線を引いており、上値の重い印象が拭えない。レーザーテックの失速は半導体関連企業の決算ハードルの高さを窺わせる。1月の下落局面で信用買い残を積み上げてきたこともネックだろう。 半面、前日はアルプスアル<6770>、本日はTDKが決算を受けて急伸しており、電子部品株に見直しの動きがある。Jパワーは前期、電力市場価格の高騰を受けて業績予想を取り下げた(価格高騰のマイナス影響がネガティブサプライズだった)経緯があるだけに、今回上方修正されたことは安心感につながるだろう。加えて、海運株も同様だが配当利回りの高さが注目されている面もありそうだ。ここまでの東証1部売買代金は1兆8000億円あまりに膨らんでいる。 新興市場ではマザーズ指数が+3.83%と大幅に3日続伸。引き続き米ハイテク株高を追い風に主力IT株が買われ、戻りを試している。一時800pt台を回復する場面もあったが、そこからは日経平均と同様にやや上値が重い。3日に決算発表を控えるメルカリ<4385>の動向が目先の焦点となりそうだ。 さて、1月の騰落率は日経平均が-6.22%、NYダウが-3.32%などとなり、年金等のリバランス買いの規模はかなり大きいとの観測が伝わっている。実際、ここ2日ほど東証株価指数(TOPIX)先物に海外勢の買い戻しの動きが見られるものの、現物株の賑わいの方が目を引く。 また、米国ではアトランタ連銀のボスティック総裁が3月の連邦公開市場委員会(FOMC)で0.5%利上げする可能性を示唆しつつ、「自分の望む政策ではない」などと述べたことで金利が伸び悩み、ハイテク株買いを後押しした。金融大手の投資判断引き上げが観測された電気自動車(EV)のテスラは10%を超える上昇となった。同社を巡っては、著名投資家キャシー・ウッド氏率いるアーク・インベスト・マネジメントの買い増しが伝わるとともに、コール(買う権利)オプションの買いが再び活発化しているとの指摘もある。 ただ、米連邦準備理事会(FRB)が金融引き締め姿勢に転じ、流動性相場の終えんが意識されつつあるなか、米個人投資家のこうした行動には危うさを感じざるを得ない。日本でも市場全体の信用買い残高がなお高水準であり、同様のことが言えるだろう。 米金融大手のストラテジストが米株の一段安リスクを指摘するなど、引き続き先行き警戒感は根強い。また、先週の株価急落局面で積極的に買い向かった日本の個人投資家だが、ここ2日のネット証券の取引状況を見ると、日経レバETF<1570>が早々に売り超に転じてきている。戻り売りの目線は日経平均で27000円近辺まで引き下がっているのだろう。決算発表シーズン中は堅調な企業業績が下支えとして機能しそうだが、それでも日経平均は目先26000~27000円台でもみ合う展開になるとみておきたい。 なお、本日は日本でキーエンス<6861>、村田製<6981>、HOYA<7741>、ANA<9202>などが、米国ではアルファベット、アドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)、ゼネラル・モーターズ(GM)などが決算発表を予定している。また、1月の米サプライマネジメント協会(ISM)製造業景況指数や12月の米求人件数(JOLT)も発表される。 ■ドル・円は下げ渋り、115円台を維持 1日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り、115円台を維持している。米10年債利回りの低下でドル売りに振れ、115円台前半で小幅に値を下げた。ただ、日経平均株価は前日比約200円高の堅調地合いとなり、日本株高を好感した円売りが主要通貨を支える。 ここまでの取引レンジは、ドル・円は115円02銭から115円19銭、ユーロ・円は129円12銭から129円36銭、ユーロ・ドルは1.1221ドルから1.1238ドル。 ■後場のチェック銘柄 ・エプコ<2311>、キャリアデザインセンター<2410>など、4銘柄がストップ高 ※一時ストップ高(気配値)を含みます ・値上がり寄与トップはTDK<6762>、同2位が東エレク<8035> ■経済指標・要人発言 【経済指標】 ・日・12月有効求人倍率:1.16倍(予想:1.16倍、11月:1.15倍) ・日・12月失業率:2.7%(予想:2.8%、11月:2.8%) ・NZ・12月貿易収支:-4.77億NZドル(11月:-8.64億NZドル) ・豪・12月小売売上高:前月比-4.4%(予想:-2.0%、11月:+7.3%) 【要人発言】 ・神田財務官 「円安進行に伴う経済への影響、プラスとマイナスの両面がある」 「昨年末までは日米金利差を背景にドル高・円安が進んだ」 <国内> 特になし <海外> ・12:30 豪準備銀行が政策金利発表(0.10%に据え置き予想) ・16:00 独・12月小売売上高(前月比予想:-1.4%、11月:+0.6%) 《CS》
関連銘柄 21件
2311 東証スタンダード
785
9/4 15:00
-13(-1.63%)
時価総額 7,313百万円
給排水設備設計や電気設備設計などの設計サービス、住宅会社向けコールセンター受託などのメンテナンスサービス、再エネサービスを手掛ける。配当性向50%目安。EV充電に関する申請図作成サービスは受託順調。 記:2024/06/25
1,885
9/4 15:00
-65(-3.33%)
時価総額 10,364百万円
転職サイト「type」等のメディア情報事業、人材紹介事業、IT派遣事業等を手掛ける。就職情報誌「type就活」の発行等も。エンジニア、女性領域に強み。メディアは新規開拓強化。26.9期売上200億円目標。 記:2024/05/16
2,189
9/4 15:00
-20(-0.91%)
時価総額 5,821,265百万円
国内流通グループ最大手。セブン-イレブン・ジャパンやイトーヨーカ堂、セブン銀行等を傘下に収める。海外コンビニ事業の売上構成比率が高い。株主優待制度を導入。26.2期EBITDA1.1兆円以上目指す。 記:2024/05/08
3402 東証プライム
751.8
9/4 15:00
-22.6(-2.92%)
時価総額 1,226,547百万円
総合素材メーカー。1926年創業。繊維事業や機能化成品事業、炭素繊維複合材料事業、水処理事業、医薬事業等を展開。炭素繊維で世界トップシェア。繊維は産業用途が回復傾向。26.3期売上高2兆8000億円目標。 記:2024/06/18
4385 東証プライム
2,343
9/4 15:00
-162.5(-6.49%)
時価総額 376,921百万円
国内で断トツのフリマアプリ「メルカリ」を運営。スマホ決済「メルペイ」や米国開拓に注力。連結子会社に鹿島アントラーズ。メルカードの発行枚数は300万枚を突破。定額払い、メルカードが成長。米国事業も赤字縮小へ。 記:2024/06/09
4507 東証プライム
6,630
9/4 15:00
-27(-0.41%)
時価総額 5,898,260百万円
製薬会社大手。1878年創業。抗HIV薬、抗インフル薬など感染症分野に強み。自社創薬比率が高い。HIVフランチャイズなどロイヤリティー収入が収益源。国内における急性呼吸器感染症薬の販売拡大などを図る。 記:2024/08/06
6471 東証プライム
728.9
9/4 15:00
-23.3(-3.1%)
時価総額 401,819百万円
独立系ベアリングメーカー。1916年設立。ベアリングで国内トップシェア、世界シェアは3位。産業機械事業、自動車事業が柱。配当性向は30~50%目標。25.3期は産業機械事業における拡販などを見込む。 記:2024/07/26
6758 東証プライム
13,750
9/4 15:00
-425(-3%)
時価総額 85,842,598百万円
世界的AV機器メーカー。ゲーム機や映画、音楽でも世界的。CMOSイメージセンサーで世界トップシェア。モバイル機器向けイメージセンサーは堅調続く。今期はイメージング&センシング・ソリューションの増収見込む。 記:2024/06/29
6762 東証プライム
9,238
9/4 15:00
-637(-6.45%)
時価総額 17,957,379百万円
大手電子部品メーカー。1935年創業。二次電池などエナジー応用製品が主力。スマホ内臓バッテリーで世界トップシェア。海外売上高比率は9割超。高収益事業の強化図る。中計では27.3期売上高2.5兆円目標。 記:2024/08/29
6770 東証プライム
1,499.5
9/4 15:00
-60(-3.85%)
時価総額 328,812百万円
電子部品のアルプス電気、カーナビのアルパインが経営統合。スイッチや可変抵抗器などコンポーネント事業が主力。タクトスイッチは業界トップクラスのシェア。海外売上高比率が高い。車載用電子部品の拡大等に注力。 記:2024/06/15
6861 東証プライム
67,650
9/4 15:00
-2,220(-3.18%)
時価総額 16,453,021百万円
業用計測制御機器大手。FA用センサで高シェア。開発・販売に専念し、生産は外部に委託。直販体制に強み。24.3期3Q累計は欧米堅調。円安や部材調達改善で粗利率も改善。だが日本や中国が足踏み。人件費増も重石。 記:2024/04/15
6920 東証プライム
24,455
9/4 15:00
-2,040(-7.7%)
時価総額 2,305,764百万円
半導体関連装置メーカー。シェア独占のEUVマスク欠陥検査装置に強み。FPD関連装置やレーザー顕微鏡なども手掛ける。High-NA向け含むACTISは引き合い旺盛。生成AI関連HBM向けは需要堅調。 記:2024/06/11
6981 東証プライム
2,944
9/4 15:00
-139(-4.51%)
時価総額 5,968,792百万円
大手電子部品メーカー。コンデンサやインダクタ、EMI除去フィルタ等を手掛ける。チップ積層セラミックコンデンサ等で世界トップシェア。海外売上高比率が高い。コンデンサはモビリティ向けなどで販売増を見込む。 記:2024/06/04
7203 東証プライム
2,674
9/4 15:00
-98(-3.54%)
時価総額 43,626,275百万円
自動車メーカー最大手。カローラ、クラウン、プリウスなど人気車種多数。ダイハツ工業、日野自動車等を傘下に持つ。海外販売台数比率は7割超。グローバル生産累計3億台超。ソフトウェア、AIなどへの投資を加速。 記:2024/08/01
7741 東証プライム
19,490
9/4 15:00
-785(-3.87%)
時価総額 7,037,371百万円
メガネレンズ、医療用内視鏡などを手掛けるライフケア事業が主力。エレクトロニクス関連製品、映像関連製品等も。半導体用マスクブランクスで世界トップシェア。コンタクトレンズはPB品、オンラインサービスが順調。 記:2024/08/30
8035 東証プライム
22,995
9/4 15:00
-2,150(-8.55%)
時価総額 10,845,201百万円
世界的な半導体製造装置メーカー。TBSの出資で1963年に設立。塗布現像、ガスケミカルエッチング、拡散炉などで世界トップシェア。配当性向50%目処。研究開発投資を積極化。固定費の最適化などにも取り組む。 記:2024/07/07
9101 東証プライム
4,927
9/4 15:00
-128(-2.53%)
時価総額 2,513,583百万円
海運の国内最大手。1885年創業。三菱グループ。不定期専用船事業、物流事業が柱。定期船事業、航空運送事業等も展開。世界最大規模の自動車専用船を保有。配当性向30%目安。25.3期は最終増益見通し。 記:2024/07/04
9104 東証プライム
5,008
9/4 15:00
-87(-1.71%)
時価総額 1,812,951百万円
海運国内2位。1884年創業。三井グループ。ドライバルク事業、エネルギー事業、製品輸送事業が柱。LNG船の所有・管理・運航で世界シェアトップクラス。配当性向30%目安。非海運事業のアセット積み増し図る。 記:2024/07/29
9202 東証プライム
2,945
9/4 15:00
-21(-0.71%)
時価総額 1,426,246百万円
国内最大手の航空会社。全日本空輸(ANA)が中核。ピーチ、エアージャパンなども傘下に持つ。航空事業のほか、旅行事業、商社事業等も手掛ける。国際線、国内線ともに旅客需要増。貨物事業の拡大等に取り組む。 記:2024/08/02
9513 東証プライム
2,425
9/4 15:00
-76.5(-3.06%)
時価総額 443,899百万円
電力会社への電力供給等を行う電力会社。大規模石炭火力発電所や大規模水力発電所等を手掛ける。風力発電所の建設で国内トップレベルの実績。中期経営計画では27.3期経常利益900億円程度、ROE5%程度目標。 記:2024/06/04
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17