マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
4/30 20:30:34
13,632,588
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

売られ過ぎ感から次第に押し目買いが優勢に【クロージング】

2022/1/24 15:57 FISCO
*15:57JST 売られ過ぎ感から次第に押し目買いが優勢に【クロージング】 24日の日経平均は小幅反発。66.11円高の27588.37円(出来高概算10億8000万株)で取引を終えた。21日の米国市場でハイテク株が下落したことから、値がさ株中心に売りが先行し、取引開始後に一時27203.33円まで下げ幅を広げる場面もあった。また、国内では、新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の感染が急拡大していることも相場の重しになった。ただ、時間外取引で米国株先物が堅調に推移していることなどから、短期筋による株価指数先物買いなどが入り、プラスに転じた。 東証1部の騰落銘柄は、値上がり銘柄が1500を超え、全体の7割近くを占めた。セクター別では、鉱業、海運、銀行、ガラス土石、繊維製品など21業種が上昇。一方、証券商品先物、精密機器、その他製品、陸運、空運など12業種が下落した。指数インパクトの大きいところでは、東エレク<8035>、ファーストリテ<9983>、アドバンテス<6857>、エムスリー<2413>、セコム<9735>がしっかりした半面、ソフトバンクG<9984>、リクルートHD<6098>、テルモ<4543>、バンナムHD<7832>、オムロン<6645>が軟調だった。 21日の米国市場は、ウクライナを巡る地政学リスクや米連邦準備制度理事会(FRB)の金融引き締め策の強化などを背景に、主要株価指数は下落し、ナスダック指数は2.72%安、SOX指数は1.72%安だった。こうした流れを引き継いで、ソニーG<6758>、村田製<6981>、TDK<6762>、日本電産<6594>、太陽誘電<6976>など電子部品関連株中心に値を消す銘柄が増加した。ただ、米国株安のきっかけとなったネットフリックス株の急落は、先週末の東京市場で織り込んでいるほか、先週末時点の日経平均のRSI(相対力指数)が30%を割り込んだほか、サイコロジカルラインも8勝4敗となるなど、テクニカル面から売られ過ぎを示唆するシグナルが出始めており、次第に押し目を拾う動きが広がった。 今週の最大の注目イベントは米連邦公開市場委員会(FOMC)だ。今後の出口戦略について、これまでより具体的な情報が出てくるのかどうかが焦点となろう。また、仮に、3月に利上げが実施されるとして、その幅やその後の利上げのペース、また、量的金融緩和の引き締め(QT)の開始時期やペースなどに注目が集まりそうだ。大幅な利上げの可能性が浮上する。QTを利上げ開始直後に開始するといった可能性が高まれば、早期引き締め懸念で株安に拍車がかかることも想定されるだけに、FOMCの結果を見極めるまでは、不安定な値動きが続きそうだ。 《FA》
関連銘柄 15件
2413 東証プライム
1,350
9/4 15:00
-42(-3.02%)
時価総額 916,558百万円
医療従事者専門サイト「m3.com」を運営。製薬企業の薬剤プロモーション・マーケティング支援、薬剤師向け求人情報サイト「薬キャリ」の運営等も。メディカルプラットフォームでは医療現場のDX化支援が順調。 記:2024/07/29
4543 東証プライム
2,673
9/4 15:00
-51.5(-1.89%)
時価総額 3,984,633百万円
医療機器メーカー。北里柴三郎などが発起人となり1921年に設立。血管内治療関連デバイスなどの心臓血管部門が主力。電子体温計、血糖自己測定器等も手掛ける。コスト削減のほか、設備投資で生産能力の拡大図る。 記:2024/08/26
8,406
9/4 15:00
-654(-7.22%)
時価総額 14,256,240百万円
米国発の求人情報サイト「Indeed」等のHRテクノロジー事業、リクナビNEXTやSUUMO等のマッチング&ソリューション事業、人材派遣事業を展開。人材派遣事業は需要増により、日本の稼働人数が順調。 記:2024/06/28
6594 東証プライム
5,878
9/4 15:00
-140(-2.33%)
時価総額 7,009,921百万円
世界最大の総合モーターメーカー。HDDや車載、家電・産業向けモーターに加え、機器装置や電子・光学部品を展開。精密小型モータは売価改善等で増益。24.3期3Qは2桁増益。水冷モジュールの生産能力を拡大。 記:2024/04/16
6645 東証プライム
5,809
9/4 15:00
-207(-3.44%)
時価総額 1,198,077百万円
制御機器大手。電子部品や車載機器、自動改札機、血圧計等の健康医療機器も手掛ける。家庭用血圧計で世界トップシェア。オランダの遠隔医療会社買収。ヘルスケアは堅調。人員を大幅削減、構造改革費用重し。 記:2024/06/15
6758 東証プライム
13,750
9/4 15:00
-425(-3%)
時価総額 85,842,598百万円
世界的AV機器メーカー。ゲーム機や映画、音楽でも世界的。CMOSイメージセンサーで世界トップシェア。モバイル機器向けイメージセンサーは堅調続く。今期はイメージング&センシング・ソリューションの増収見込む。 記:2024/06/29
6762 東証プライム
9,238
9/4 15:00
-637(-6.45%)
時価総額 17,957,379百万円
大手電子部品メーカー。1935年創業。二次電池などエナジー応用製品が主力。スマホ内臓バッテリーで世界トップシェア。海外売上高比率は9割超。高収益事業の強化図る。中計では27.3期売上高2.5兆円目標。 記:2024/08/29
6857 東証プライム
6,129
9/4 15:00
-514(-7.74%)
時価総額 4,695,850百万円
半導体検査装置大手。メモリ用に強い。非メモリ用も強化中。電子ビーム露光装置も。24.3期3Q累計はメモリ向けが1Qを底に上向く。だが非メモリ向けの回復に遅れ。償却費増も利益の重石。総還元性向5割以上目安。 記:2024/04/15
6976 東証プライム
3,323
9/4 15:00
-250(-7%)
時価総額 432,714百万円
電子部品メーカー。積層セラミックコンデンサ等のコンデンサが主力。インダクタや通信用デバイス、アルミニウム電解コンデンサ等も。自動車、情報インフラ・産業機器が注力市場。インダクタや複合デバイスは売上順調。 記:2024/06/11
6981 東証プライム
2,944
9/4 15:00
-139(-4.51%)
時価総額 5,968,792百万円
大手電子部品メーカー。コンデンサやインダクタ、EMI除去フィルタ等を手掛ける。チップ積層セラミックコンデンサ等で世界トップシェア。海外売上高比率が高い。コンデンサはモビリティ向けなどで販売増を見込む。 記:2024/06/04
3,210
9/4 15:00
+96(3.08%)
時価総額 2,137,860百万円
バンダイ、ナムコの経営統合で2005年に誕生した持株会社。トイホビー事業、デジタル事業が主力。IP活用に強み。アミューズメント施設の運営等も。総還元性向は50%以上目標。トイホビー事業は堅調続く見通し。 記:2024/06/25
8035 東証プライム
22,995
9/4 15:00
-2,150(-8.55%)
時価総額 10,845,201百万円
世界的な半導体製造装置メーカー。TBSの出資で1963年に設立。塗布現像、ガスケミカルエッチング、拡散炉などで世界トップシェア。配当性向50%目処。研究開発投資を積極化。固定費の最適化などにも取り組む。 記:2024/07/07
9735 東証プライム
10,675
9/4 15:00
-180(-1.66%)
時価総額 4,980,955百万円
国内初の警備保障会社。事業所向け・家庭向けオンライン・セキュリティシステム、常駐警備、現金護送等を手掛ける。防災事業、メディカルサービス事業等も。システムセキュリティ、入退室管理システム等の拡販図る。 記:2024/08/01
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17