マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
4/29 14:14:12
13,463,268
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

前場に注目すべき3つのポイント~売り一巡後の底堅さを見極める動きに~

2022/1/14 8:44 FISCO
*08:44JST 前場に注目すべき3つのポイント~売り一巡後の底堅さを見極める動きに~ 14日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ■株式見通し:売り一巡後の底堅さを見極める動きに ■7&iHD、22/2上方修正 営業利益4000億円←3800億円、海外コンビニ好調 ■前場の注目材料:エアウォーター、エレ向け増産に500億円投資、半導体ガス供給装置など ■売り一巡後の底堅さを見極める動きに 14日の日本株市場は、売り一巡後の底堅さを見極める動きになりそうだ。13日の米国市場ではNYダウが176ドル安だった。連邦準備制度理事会(FRB)の数人の高官が年内数回の利上げを支持する発言をしたため早期金融引き締めへの警戒感は強く、ハイテク株への売りに繋がった。シカゴ日経225先物清算値は大阪比275円安の28275円。円相場は1ドル114円10銭台で推移している。 シカゴ先物にサヤ寄せする格好から、売り先行で始まることになりそうだ。米長期金利は落ち着いた動きを見せたものの、株買いには繋がらなかったことから、週末要因もあって手掛けづらくさせそうだ。また、予想を上回る決算を発表した台湾セミコン(TSMC)は米国で5%超の上昇とはなったものの、エヌビディアやAMDといった他の半導体株への反応は見られず、東京市場においても、東エレク<8035>などへの波及効果は期待しづらいところだろう。 一方で、良好な第1四半期決算を発表したファーストリテ<9983>はADR市場で強い値動きを見せていたこともあり、日経平均の下支えとなる可能性はある。ただし、昨夕の私設取引で大きく上昇していたこともあり、先回り的な動きから反応が限られるようだとセンチメントを冷ます格好にも繋がるため、注意する必要はありそうだ。 まずは売り一巡後の東エレクなどの底堅さを見極めたいところ。ハイテク株の弱い動きが続くようだとグロース売りへの流れが一段と強まる可能性はあるだろう。そうなると、不安定な値動きを続けている時価総額上位の中小型株などへの戻り売り圧力なども強まる状況になりやすい。そのため、個別に材料のある銘柄のほか、新型コロナウイルスの新規感染者数が急増するなか、コロナ関連への見直しの動き。また、低位材料株などには短期的な値幅取り狙いの資金が向かいやすいだろう。 ■7&iHD、22/2上方修正 営業利益4000億円←3800億円、海外コンビニ好調 7&iHD<3382>は2022年2月期業績予想の修正を発表。営業利益を3800億円から4000億円に上方修正した。海外コンビニ事業で大幅な増収増益を見込む。第3四半期業績については、新型コロナウイルスの感染が再拡大するなかで、北米は政策などを支えに個人消費が堅調で、海外コンビニ事業がけん引した。国内コンビニ事業は営業収益が前年同期を上回ったものの、販売管理費が増加した。 ■前場の注目材料 ・米長期金利は低下 ・米国景気の拡大 ・日銀は金融緩和を長期化 ・株価急落時の日銀ETF買い ・エアウォーター<4088>エレ向け増産に500億円投資、半導体ガス供給装置など ・キヤノン<7751>国内生産回帰、事務機の供給網を安定化 ・日立<6501>日立「建機株」半分売却、伊藤忠などに2000億円 ・三菱電機<6503>初のCVC設立、グローバル・ブレインと共同 ・太陽誘電<6976>フィリピン生産拠点再開 ・ローム<6963>LED・センサーの天津工場停止、再稼働未定 ・丸紅<8002>商業運転を開始、インドネシア地熱発電 ・トヨタ<7203>2年連続世界首位、昨年販売 ・SMK<6798>ウエアラブル端末ターミナル、基板占有面積6割減 ・東芝<6502>二次電池新製品、入出力性能向上 ・日本製紙<3863>コンクリ混和材拡販、石炭灰由来、耐久性50%向上 ・AGC<5201>工業炉燃料にアンモニア、AGC・大陽日酸などガラス溶解で実証 ・信越化<4063>ウエアラブルデバイス、機能・装着性を向上、新材料開発 ☆前場のイベントスケジュール <国内> ・08:50 12月国内企業物価指数(前年比予想:+8.8%、11月:+9.0%) <海外> ・時間未定 中・12月輸出(前年比予想:+20.0%、11月:+22.0%) ・時間未定 中・12月輸入(前年比予想:+27.8%、11月:+31.7%) 《ST》
関連銘柄 16件
2,189
9/4 15:00
-20(-0.91%)
時価総額 5,821,265百万円
国内流通グループ最大手。セブン-イレブン・ジャパンやイトーヨーカ堂、セブン銀行等を傘下に収める。海外コンビニ事業の売上構成比率が高い。株主優待制度を導入。26.2期EBITDA1.1兆円以上目指す。 記:2024/05/08
3863 東証プライム
904
9/4 15:00
-11(-1.2%)
時価総額 105,095百万円
大手製紙メーカー。新聞用紙や印刷・情報用紙、家庭紙等を手掛ける。「クリネックス」、「スコッティ」ブランド等を展開。エネルギー事業等も。生活関連事業の収益力強化、グラフィック用紙事業の競争力強化等に注力。 記:2024/06/15
4063 東証プライム
5,832
9/4 15:00
-541(-8.49%)
時価総額 11,804,685百万円
時価総額世界上位の化学メーカー。塩化ビニル樹脂、シリコンウエハー、合成石英等で世界トップシェア。海外売上高比率が高い。希土類磁石は車載市場などへの拡販に取り組む。配当性向は中長期的に40%目指す。 記:2024/05/16
4088 東証プライム
2,009
9/4 15:00
-45.5(-2.21%)
時価総額 461,578百万円
大手産業ガスメーカー。産業ガスや機能材料の提供等を行うデジタル&インダストリー部門が柱。医療機器や消火設備の提供、冷凍食品や飲料の製造・販売等も。特殊ケミカル供給などエレクトロニクス関連事業の拡大に注力。 記:2024/08/29
5201 東証プライム
4,522
9/4 15:00
-97(-2.1%)
時価総額 1,028,488百万円
世界的ガラスメーカー。建築用板ガラスや自動車用ガラスに強み。フッ素樹脂などの化学品も。新中計では26.12期に営業益2300億円が目標。24.12期は二桁営業増益を目指す。還元方針をDOE3%目安に変更。 記:2024/04/12
6501 東証プライム
3,360
9/4 15:00
-239(-6.64%)
時価総額 15,578,872百万円
総合電機大手。金融ソリューションや社会インフラITシステム、原子力関連ビジネス、鉄道システム、ビルシステム等を手掛ける。日立エナジーは受注残が増加。デジタルシステム&サービスはLumada事業が拡大。 記:2024/06/15
6502 東証プライム
4,590
12/19 15:00
-5(-0.11%)
時価総額 1,988,103百万円
総合電機大手。持分法会社にキオクシアHD。不正会計や原発巨額損失で陥った経営危機から再建中。JIP連合がTOB発表。TOB価格は1株4620円。TOB成立ならば上場廃止に。24.3期1Qは営業黒字に復帰。 記:2023/09/15
6503 東証プライム
2,336.5
9/4 15:00
-111(-4.54%)
時価総額 5,016,937百万円
総合電機大手。FA機器や自動車機器、昇降機、パワー半導体に強み。鉄道車両機器なども。24.3期3Q累計はFA機器が低調。だが自動車機器やインフラ関連が好調で増収増益に。4Qにルネサス株売却特益を計上予定。 記:2024/04/12
6798 東証プライム
2,265
9/4 15:00
-85(-3.62%)
時価総額 16,308百万円
電子部品メーカー。1925年創業。コネクタやリモコン、スイッチ、通信モジュール、タッチパネル、ユニット等を手掛ける。コネクタは車載市場で電装品関連等が拡大。中期経営計画では27.3期売上高600億円目標。 記:2024/06/17
6963 東証プライム
1,699
9/4 15:00
-112(-6.18%)
時価総額 699,988百万円
半導体・電子部品メーカー。LSI事業、半導体素子事業が柱。パワーダイオードや小信号ダイオードは世界シェア上位。LSI事業では自動車向けを強化。絶縁ゲートドライバIC、SiCパワーデバイスなどが注力製品。 記:2024/04/30
6976 東証プライム
3,323
9/4 15:00
-250(-7%)
時価総額 432,714百万円
電子部品メーカー。積層セラミックコンデンサ等のコンデンサが主力。インダクタや通信用デバイス、アルミニウム電解コンデンサ等も。自動車、情報インフラ・産業機器が注力市場。インダクタや複合デバイスは売上順調。 記:2024/06/11
7203 東証プライム
2,674
9/4 15:00
-98(-3.54%)
時価総額 43,626,275百万円
自動車メーカー最大手。カローラ、クラウン、プリウスなど人気車種多数。ダイハツ工業、日野自動車等を傘下に持つ。海外販売台数比率は7割超。グローバル生産累計3億台超。ソフトウェア、AIなどへの投資を加速。 記:2024/08/01
7751 東証プライム
4,966
9/4 15:00
-126(-2.47%)
時価総額 6,623,467百万円
精密機器大手。オフィス複合機やレンズ交換式カメラ、FPD露光装置などで世界トップシェア。バランスの取れた事業構造が強み。海外売上高比率は7割超。グラフィックアート向け大判プリンター3機種を新発売。 記:2024/04/30
8002 東証プライム
2,368
9/4 15:00
-121.5(-4.88%)
時価総額 4,068,726百万円
大手総合商社。芙蓉グループ。生活産業、食料・アグリ、素材産業、エナジー・インフラソリューション、社会産業・金融分野などで事業展開。みずほリースと資本業務提携。総還元性向は30%~35%程度が目安。 記:2024/08/30
8035 東証プライム
22,995
9/4 15:00
-2,150(-8.55%)
時価総額 10,845,201百万円
世界的な半導体製造装置メーカー。TBSの出資で1963年に設立。塗布現像、ガスケミカルエッチング、拡散炉などで世界トップシェア。配当性向50%目処。研究開発投資を積極化。固定費の最適化などにも取り組む。 記:2024/07/07
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10